FaB Unofficial Academy@ ウィキ

ルール概要

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

ゲームの流れ、勝利条件

Flesh and BloodはUPFという多人数戦フォーマットを除き1対1で対戦するトレーディングカードゲームです。
各プレイヤーはフォーマットに沿ったデッキを持ち寄り、相手のヒーローのライフを0にすれば勝利となります。

カードの種類



カードの種類は大きく分けて3種類

ヒーローカード:数あるヒーローから1人選びます。それぞれ使えるクラスのカードや固有能力、専用カードなどで個性を持っています。

装備品:ゲーム開始時からデッキ外の固有の領域から使えるカードです。ゲーム開始時に武器1~2、装備品4つまで選んで準備できます。

デッキのカード:
①アクションカード - アクションフェイズで使用可能なカードです。アタックカードの場合、コンバットチェインが開かれ戦闘に移行します。アクションポイントを使用します。
②リアクションカード - アタックリアクションフェイズ、ディフェンスリアクションフェイズにのみ使用可能な対応カードです。アクションポイントを使用しません。
③インスタントカード - 優先権があればいつでも使用可能。アクションポイントを使用しません。


カードの見方


①名称 - このカードの名前
②効果テキスト - このカードの持つ効果
③クラス - このカードの持つクラスとタレント
④知性 - 手札を引く際の上限値
⑤生命力 - このカードのライフ



①名称 - このカードの名前
②効果テキスト - このカードの持つ効果
③カードタイプ - このカードの分類と使用できるクラスとタレント
④攻撃値 - このカードをアタックで使用した際のパワー値
⑤防御値 - このカードをディフェンスで使用した際のディフェンス値
⑥リソース値 - このカードをピッチした際に湧くリソース値
⑦コスト - このカードを使用するのに必要なリソース

アリーナの見方


各カードは上記の配置場所へと置くこと。

ゲームのはじめかた


①お互いのプレイヤーは選択したヒーローを公開する。
②先手後手をダイスなどの適当な手段で比べ合い、勝った方が選択する。
③武器/装備品をサイドボードから選択し、裏向きで配置する。(もしくは裏向きで一つの束にまとめる)
④Classic Constructed構築戦の場合、デッキの内容もサイドボードから選択する。
⑤デッキをシャッフルしよく混ぜる。
⑥お互いのプレイヤーは武器/装備品を公開(配置)する。
⑦お互いのプレイヤーは自分のヒーローの知性値分だけデッキからカードをドローする。


ターンの進行


ターンは3つのフェイズで構成されています。

スタートフェイズはカードの効果の処理が主なので今回は割愛します。

アクションフェイズ


①ターンプレイヤーはアクションポイントを1つ獲得する。
②アクションカードやインスタントカード、カード効果の起動が可能。
アクションポイントを支払い、コストを支払う。コストの支払いは通常、カードをピッチ(捨てる)ことによって発生するリソースで支払う。
カードをピッチすることによって得られるリソースポイントはカード左上に記載されている。
ピッチしたカードは墓地ではなくピッチゾーンに置かれる。
カードや効果を起動した際、レイヤーステップが開始され、ターンプレイヤーから順番に優先権が発生する。この際、インスタントが使用可能。インスタントはアクションポイントを使用しない。

アタックカードを実行した際、次項のコンバットチェインがオープンされる。

コンバットチェイン



攻撃側プレイヤーがアタックアクションのプレイやアタックアビリティを起動したのち、コンバットチェインがオープンされ、その後、アタックを解決するためのチェインリンクがオープンされる。


コンバットチェインが開始されると、上記左から順番にステップが実行され、お互いのプレイヤーは交互に優先権が発生し、連続でパスすると次のステップへと移行する。
レイヤーステップ:アタックアクションがスタック上にあるステップ。
アタックステップ:アタックアクションカードのプレイ確定し、チェインリンクがオープンされる。アタックしたときの効果がある場合、ここで発動する。
ディフェンスドステップ:防御側プレイヤーが(防御値を持ち防御リアクションでない)任意の枚数のカードを手札あるいは装備品から使用する。防御にカードを使用する際、コストを支払う必要はない。
リアクションステップ:攻撃側プレイヤーが優先権を得、任意の枚数のアタックリアクションカードをプレイ。その後、防御側プレイヤーが優先権を得、防御側プレイヤーは任意の枚数のディフェンスリアクションカードをプレイ。双方がリアクションしないことを選択するまで繰り返す。
ダメージステップ:最終的なパワー値とディフェンス値を算出し、ディフェンスとパワーを差し引いたダメージをヒーローに与える。
解決ステップ:攻撃が命中したときの効果を解決。
リンクステップ:コンバットチェインを継続するか決定する。コンバットを継続する場合、ターンプレイヤーは再びアタックカードを使用し、レイヤーステップから開始する。
クローズステップ:チェインリンクに残っているすべてのパーマネント(装備品や武器、オーラや味方など)がそれぞれの場所に戻る。その後コンバットチェインに残っているオブジェクト(効果やカード)が消滅あるいは墓地に送られる。

エンドフェイズ


ターン終了時に誘発する、満了する効果の解決とクリーンナップ処理のためのフェイズであり、優先権は発生しない。
①双方のプレイヤーの使用されていないアクションポイントとリソースポイントが失われる。
②ターンプレイヤーは手札のカードを伏せた状態で空のアーセナルゾーンに置いてもよい。※将来的にプレイできるようキープすること。実質的な手札枚数の増加を目的とする。ただし、アーセナルのカードはプレイしかできず、ピッチしたり、防御に使用することができない。
③双方のプレイヤーのピッチゾーンのカードをそれぞれの山札の一番下に任意の順番で置く。
④ターンプレイヤーはヒーローの知性(カード左下)に等しい枚数になるまでカードを引く。
ゲームの最初のターン、双方のプレイヤーがヒーローの知性(カード左下)に等しい枚数になるまでカードを引く。
⑤ターン終了時まで、このターン中の効果が終了する。
⑥次のプレイヤーがターンプレイヤーとなる。

解説動画



より詳細なルール

最新の総合ルールはこちらから確認可能

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー