ダブルアタック

(登場時期:2nd~)

主要カード


[[新山 留依]] 3/4
地/CHARACTER/Female 【コスト】地
【人見知り】
敵デュエルマスターが4体以上のキャラクターをコントロールしているとき、『新山 留依』はクラッシュする。
【臆病】
『新山 留依』は、アタック宣言時にAPの値の半分(端数切り捨て)に等しい点数のエネルギーを支払わないと、アタックできない。

[[橘 天音]] 3/3
地/CHARACTER/Female 【コスト】地地
【超低血圧】
『橘 天音』は、アンタップフェイズにアンタップしない。
【あんパン大好き】
『橘 天音』は、あんパンカウンターがふたつ置かれた状態でフィールドに出る。
3エネルギーを支払う:『橘 天音』の上にあんパンカウンターをひとつ置く。
あんパンカウンターをひとつクラッシュする:『橘 天音』をアンタップする。

駆逐
EVENT/My Turn/使い捨て 【コスト】全全全
フィールドに出ているすべてのキャラクターに3ダメージを与える。

ダブルアタックは《駆逐》を主眼に置いた地風のビートダウンデッキ。製作者は筆者
橘 天音》を《シャロン・エステル》《泥酔》で何度も使い回し、再利用を狙うのが基本コンセプト。
ビートダウン系のデッキながら自らの場にも被害が及ぶ《駆逐》をメインに4枚投入し火単と風単への対策を講じているのが特徴で、これは《橘 天音》の自ら捨て札に行く行為と《新山 留依》が自滅しないように調整する役割も持っている。

本デッキにおいて初めて界隈から評価を得ることになった《新山 留依》は、1域ながら環境の多くの主力キャラクターに対抗できることを買われ採用されている。
応援》も地味ながらよく動き、《橘 天音》《七城 柚子》の打点を跳ね上げる、相手の除去を悩ませるだけではなく1ターン目《新山 留依》、2ターン目《応援》を構えておけば火単に投入されている大半のカードへ一方的に勝てるスペックとなる。

七城 柚子》は脆いものの、他の除去対象になるキャラクターのDPが3ないし4であることから火単の《桜庭 ひかる》《西崎 美耶子》の対象としては効率が悪く、《音羽 早苗》や《泥酔》の存在、落とすと《シャロン・エステルから》突然の高ダメージがありうるため除去タイミングを難しくさせている。

欠点は《橘 天音》をまず1枚引かない事には何も起きない事が多発する構造そのもの。
ブレイク効果のある《どっかーん》要する空コントロールデッキには分が悪いのだが、《斉藤 倫子》の登場で減少していたためそこまで対策はしていない。
実は《大庭 純》デッキとの相性はさほど良くないのだがあくまで最序盤に《小早川 瑞穂》が登場した場合の話であり、まだまだ火単速攻が多かったが故の結果となっている。

戦術はまるで違うのだが、構想の発端になったのはMTGのこのデッキだったりする。
枚数の美しさやコントロールに使われていたカードをビートダウンで上手く活用している発想を頂いた。

サード登場後は特にコンセプトを強化できそうなカードもなく《標的…》という致命的なメタカードが流行る被害を受けてしまったが、《高井 さやか》の収録によりさやかデッキとして変化していった。


デッキレシピ

2nd期大会
使用者:管理人 4-0(対戦相手ALL火単)
ナビゲーター イベント サイドボード
音羽 早苗 応援》    石塚 知美
シャロン・エステル 駆逐 ミスティ
ウィンディ 失敗 信楽 美亜子
桜井 双葉 泥酔 別れの時
キャラクター スペル マジックシールド
長内 エミリ 流れ矢 リザレクション
橘 天音   悪霊封印
七城 柚子 龍の巫女の力
新山 留依 強化装甲服
サイドの《強化装甲服》は自分側にも活用できる火や風デッキ対策要素として採用したところ大活躍し、以後カード単体の評価が爆上がり様々なデッキに登場することとなった。
最終更新:2015年06月11日 17:42