火単速攻
(登場時期:ベーシック~)
主要カード
[[森原 さとみ]] 4/2
火/CHARACTER/Female 【コスト】火火
【簡単にはなびかない】
『森原 さとみ』は、アンタップ状態でフィールドに出る。
『森原 さとみ』は、アンタップフェイズにアンタップしない。
この能力は、あなたのメインフェイズ開始時にのみ使用してもよい。『森原 さとみ』をアンタップする:あなたは2ダメージを受ける。
[[斉藤 倫子]] 3/3
火/CHARACTER/Female 【コスト】火
【遅刻しちゃう!!】
『斉藤 倫子』は、アンタップフェイズにアンタップしない。
以下の特殊能力は、あなたのターンのメインフェイズ開始時に使用してもよい。
「この特殊能力は、1ターンに1回のみ使用してもよい。
あなたの山札の一番上のカードをクラッシュする:『斉藤 倫子』をアンタップする」
【パソコン初心者】
1エネルギーを支払う:『斉藤 倫子』はターン終了時まで、イベントカード、アイテムカード、スペルカードの効果を受けない。
[[桜庭 ひかる]] 2/1
火/CHARACTER/Female 【コスト】火火
【正面衝突】
『桜庭 ひかる』をクラッシュする:
対象のデュエルマスターひとりか対象のキャラクター1体に3ダメージを与える。
環境の初期から最後までトップクラスの強さを持っていたデッキ。
ベーシックのカードが主ながらとにかく書いてあることがおかしいカードばかりで構築されている。
遅くても5~6ターンで勝負を付けてしまうことが少なくないため、スピードがコンセプトのはずの風を完全に食ってしまっていた。
ベーシックから環境最後まで、大会で必ず一人は使用者がいたことからも人気のほどが伺える。
キャラクターのカードパワーが高いため、なんとなくでも勝ててしまうほどだが、速攻型で組んでいるにもかかわらずロック系の無力化やナビゲーター破壊、相手のドロー妨害など幅の広い動きが出来る点が非常に強い。
《
プリシア》を活用してアタッカーを途切らせない、相手のナビゲーターをキャラクター化させて余った除去の対象にする、《
玉蘭》によってプレイヤーの
トップを操作する、etc…
デッキの構築も意外と幅があり、構成上の相性から《
シャロン・エステル》や《
リザレクション》のメイン投入もよく見られ「リザ火単」と呼ばれる形も存在していた。
3rd期では《
シルフィードダガー》との相性も良いため、終期に相性が悪くなっていた地単対策で採用された例もある。
実のところ1:1交換主体な上場持ちは悪い構成上の関係で、序盤に動けなかった際のグダり具合もかなり高いデッキである。
2ターン目の《
森原 さとみ》頼りな部分があるためベーシック期はともかく、打点を稼ぐために横に並べたところを一掃され息切れから逆転ということも少なくは無く、終期はその性質を突かれて安定性は落ちている傾向にあった。
実は火エレメントだけで見れば1st、3rdで得ているカードがほとんどないデッキであり、それなのに最後までTier1として君臨し続けたのは初期の製作陣贔屓がなし得た結果である。
大体2nd追加のカードのせい
デッキレシピサンプル
ベーシック期バージョン
最初期型。シンプルに高性能カード各種で組まれている。
速攻性重視のプレイヤーは《
織原 聖》を採用している場合もあった。
サイドは対
みちるロックへの対策がメイン。
後期バージョン
《
乱れ撃ち》は《
小早川 瑞穂》要するデッキに対し、より軽いコストでの除去要素として採用されている。
サイド後は除去に強い倫子のアンタップコストを擬似サーチとし、祭里によって回収・使いまわせるシステムを組み込んでいるため、
非常に幅の広いサイドボーディングが可能になように組まれている。
最終更新:2012年10月02日 09:44