サンプルカード

サンプルカード005 イサドラ パラディン Lv.10 騎兵系 直接攻撃
装備Lv:剣A槍B斧C 気力7 攻撃4 反撃2 斧+1 フェレ公爵家 イラスト/
属性【闇】
【再移動】(気力1)
行動後に移動可能。
装備:銀の剣
赤の宝玉
戦場外コスト、山札コストとして使用されたとき2枚分となる。
支援:ハーケン マーカス

FERTCG第4段の開発中カード。
R4-027と同じ能力を持っている。
なおカード名に英語表記は入っていない。

サンプルカード006 ゼロット パラディン Lv.10 騎兵系 直接攻撃
装備Lv:剣C槍A斧A 気力7 攻撃3 反撃2 槍+1 イリア騎士団 イラスト/
属性【闇】
【再移動】(気力1)
行動後に移動可能。
装備:鋼の斧
支援:ユーノ ティト シャニー トレック ノア

FERTCG第4段の開発中カード。
R4-005とほぼ同じ能力を持っている。

サンプルカード007 闇の守護(属性) サプライズ 消費チップ
使用タイミング:自ターン・自国力フェイズ 絵/古の火竜の影 イラスト/
このカードはフィールド外に配置される。
フィールド上の属性【闇】であるすべてのユニットを対象とする。
このカードが配置されている間、以下の効果が発揮される。
対象ユニットが敵ユニットにダメージを与えたとき、相手プレイヤーの山札2枚を国外に送る。相手プレイヤーより自分の手札が少ない場合、攻撃の追加コストとして、自分の山札2枚を国外に送る。

FERTCG第4段の開発中カード。
R4-055よりコストが1低いものの大分弱いカードである。

サンプルカード008 闇の支援(属性) サプライズ 消費チップ1
使用タイミング:敵側の攻撃目標ユニット指定時 絵/ラス イラスト/
自軍ユニット1体を対象とする。
相手プレイヤーは、手札1枚を戦場外に置く。
対象ユニットの属性が【闇】であった場合、相手プレイヤーは手札2枚を戦場外に置く。戦場外に置くカードは、対象ユニットの支配プレイヤーに非公開のまま選んでもらう。

FERTCG第4段の開発中カード。
R4-056と比べコストが安く、しかもランダムに捨てさせる凶悪なカード。
このときはイラストがラスとなっている。

FERTCG 第3回西日本交流会 灼熱のブレス サプライズ 消費チップ0
使用タイミング:いつでも 絵/古の火竜 イラスト/慶居佑次朗
自軍古の火竜1体を対象とする。
ターン終了時まで対象のユニットの攻撃範囲が右図に変更され、攻撃で消費するチップを-10する。

右図:盤面全体。敵出撃マスにも届く。
FERTCG 第3回西日本交流会で使用された、古の火竜VSイベントの専用カード。
攻撃範囲が広がりさらにチップなしで攻撃できる。自身のコストもなんと0である。
【風】の支援(属性)の対策にもなるカード。

第4回FERTCGグランプリ ギリアム/GILLIAM アーマーナイト Lv.10 歩兵系 直接攻撃
装備Lv:槍A 気力8 攻撃3 反撃1 剣+1 フレリア王国 イラスト/DENO
【重騎士の構え】
待機状態のとき、受けるダメージ-2。
装備:撃魔の槍
【特攻】
魔物系+2。
支援:モルダ
   フランツ
聖石の【雷】
最大気力+1。

敵ターンではダメージが-2になるという非常に固いユニット。

第4回FERTCGグランプリ モルダ/MULDER 神官 Lv.10 歩兵系 回復
装備Lv:杖A 気力6 杖3 フレリア王国 イラスト/葉桜
【勇気の魔法】
自軍ユニットの攻撃、反撃で敵ユニットが撤退したとき、使用済みチップか未使用チップから自軍ユニット1体に気力チップを3枚まで乗せてもよい。
装備:リブローの杖
   傷薬
【治癒】:戦場外2:
行動する代わりに、自分、もしくは隣接する自軍ユニットに使用済みチップから気力チップを2枚乗せる。
支援:ギリアム
   ヴァネッサ
聖石の【理】
武器・魔法カードを2枚まで装備可能。

【勇気の魔法】は殲滅型デッキと相性が良い。

第4回FERTCGグランプリ ヴァネッサ/VANESSA ペガサスナイト Lv.10 飛行系 直接攻撃
装備Lv:槍A 気力6 攻撃2 反撃1 斧+2 フレリア王国 イラスト/月影都
【陽動部隊】(気力2)
侵攻フェイズ時、敵ユニットが攻撃宣言をしたとき、このユニットが攻撃範囲内にいれば攻撃目標に指定する。
装備:アクスバスター
「剣」から受けるダメージ+2。「斧」から受ける3すくみ無効。
姉:シレーネ
支援:シレーネ
   ヒーニアス
聖石の【理】
武器・魔法カードを2枚まで装備可能。

を内蔵したようなユニット。反撃は可能。
武器がアクスバスターなのが気になる。ヴァイダと同じく、普通の武器のほうがありがたい。
血縁関係と支援の両方に名前が登場するのはFETCGFERTCG通して初である。

第4回FERTCGグランプリ フランツ/FRANZ ソシアルナイト Lv.10 騎兵系 直接攻撃
装備Lv:剣C槍B 気力7 攻撃3 反撃1 剣+1 ルネス王国 イラスト/うたがわ
【離脱】
行動後、隣接するマスに移動可能。
装備:鋼の槍
兄:フォルデ
支援:ギリアム
聖石の【光】
図の範囲に攻撃、反撃できる。

【離脱】【突進】の上位互換能力である。
シグルド並みの機動力があり、間接反撃も出来る。
のブレスに耐えられ武器もと隙がない。
このままではオーバースペックなので、なんらかの修正が入ると思われる。

第4回FERTCGグランプリ 庇う サプライズ 消費チップ1
使用タイミング:敵攻撃・反撃宣言時 絵/エイリークゼトヴァルター イラスト/蘇芳華丸
自軍ユニット1体を対象とする。
この戦闘中に対象ユニットが受けた実ダメージ分のチップを対象ユニットから取り除く代わりに、対象ユニットと支援関係を持つ自軍ユニットから取り除いてもよい。取り除けないとき、この効果は無効となる。

支援関係を持っていれば、遠く離れた位置からも庇うことが出来る。
実ダメージ全部を移し変える必要があるか、片方向支援のときはどうなるかは、製品版の発売とFAQを待つ必要があるだろう。

FERTCG 第5回西日本交流会 特殊防御 サプライズ 消費チップ0
使用タイミング:いつでも 絵/ネルガル古の火竜 イラスト/ぱる・慶居佑次朗
自軍古の火竜1体を対象とする。
ターン終了時まで兵種を『混沌の王』に変更する。

FERTCG 第5回西日本交流会で使用される、古の火竜VSイベントの専用カード。
兵種を変更するという過去にないカード。
竜族でなくなるので【特攻】魔竜石が効かなくなる。

外伝2サンプルカード
第6回西日本交流会 ケンプフ マージナイト Lv.10 騎兵系 直接攻撃
装備Lv:剣A炎C雷A風C 気力7 攻撃2 反撃2 斧+1 フリージ家
【第12軍団】
自侵攻フェイズ中、自軍ユニットが戦闘中に撤退した時、使用済みチップを2枚まで未使用チップにすることができる。
指揮Lv:★★
体格:★★★
装備:毒の剣
ダメージを与えた時、「毒」状態にする。
所持スキル能力
救助 ●捕獲

気力7のマージナイト。だが実質普通の物理剣騎兵である。
【再騎乗】などもないので斜めに動けるだけのユニットとなっている。
【第12軍団】は自滅アタッカーと相性がよさそう。
具体的には4チップのや5チップのゴンザレスがよさそう。
FETCGのカードならダンデライオンが使いやすそう。
【魔戦士生成】で自滅が確定しているユニットもいいかもしれない。
毒の剣は微妙な予感。

第6回西日本交流会 ジェイク シューター Lv.15 歩兵系 特殊(遠距離)
装備Lv:シューターC 気力6 攻撃2 反撃1 飛行+1 グルニア王国
【鈍歩】
移動時気力チップ2枚消費。
【拠点防衛】
自出撃マスにいる間、受けるダメージ-2。
【一時解体】
ターン開始時に、このユニットを手札に戻してもよい。
装備:ファイアーガン
攻撃範囲内のユニットは、3マス以上離れたマスにいるユニットに対し攻撃・反撃できない。
紋章能力
【力】(気力2)
ダメージ修正+2

Lvが上がり、気力が増え紋章能力を得たが、武器Lvが下がってしまっている。
武器を付与するユニットではないので問題はなく、まぐれの破壊力が期待できる。
ファイアーガンの効果は味方にも適用されるので注意しよう。
【一時解体】は相手ターンにも使えるが、ターン開始時なので相手のターン開始時(ドロー前)に使わなくてはいけない。
また自分のターンでもドロー前に決断しなくてはいけないのでよく考えて使おう。

愛してしまったようじゃ サプライズ 消費チップ5
使用タイミング:自侵攻フェイズ中いつでも 絵/
竜族以外の自軍ユニット1体を対象とする。
対象ユニットと隣接するマスにいる、自軍ユニットで、対象ユニットから見て異性のユニットを選ぶ。
選べなかった場合このカードをリムーブする。
このカードを下記のテキストを持つアイテムカードとして対象ユニットに付与する。
このカードは選んだユニットが場から離れた時、戦場外に送る。
 --------アイテムカードのテキスト--------
付与されたユニットが、選んだユニットと隣接している場合、攻撃で与えるダメージ+2。

攻撃ダメージを+2するカード。
付与ユニットは竜族以外だが、相手ユニットは竜族でも可能。
(つまりエフラムミルラを愛することも可能。)
この手のカードにありがちな、親族制限もない。
(つまりエフラムエイリークを愛することも可能。)
リムステラの場合、付与できるか、相手にできるか、公式発表待ちである。
効果はずっと続くが、現環境で2体のユニットが次のターンまで共に残っている可能性は低い。
よって戦闘前に使用できる、5チップ2点のパンプカードとして使用するのがいいだろう。
みなぎる【力】と比べた場合、総消費チップは同じである。
こちらのほうが奇襲性があり、みなぎる【力】のほうが汎用性が高い。
パンプカードなので2回攻撃できるユニットと相性が良い。
具体的にはラインハルトオルエンで、どちらにも有効。
特にオルエンは相手が男性ならだれでもいいので、より使い道は広いはず。
相手ユニットは場持ちが求められるので、ギリアムキシュナがいいだろうか。
ミルラムルヴァは斜め移動もできるのでいいかもしれない。

間一髪 サプライズ 消費チップ3
使用タイミング:敵攻撃宣言時 絵/
気力チップが2枚以上乗っている、戦闘中の自軍ユニット1体を対象とする。
対象ユニットの気力チップが1枚になるまで取り除く。戦闘中の敵ユニットの攻撃回数を0にする。
対象ユニットが歩兵系以外の場合、1マス後ろに下がる。
下がれない場合、このカードの効果は無効となる。

1チップ軽い祈りの腕輪といったところだろうか。
攻撃回数を0にするので、攻撃回数を-する効果無効を持っていても攻撃を止められてしまう。
誰に使って強いが、斜め移動できる歩兵系と相性がよさそう。サレフイシュメアブレンダンが活躍しそうである。
ただし1チップになってしまうので、祈りの剣を持っている場合は先に使う必要がある。
かなりのパワーカードであり、壊れたリングのような対策もできないので、なんらかの修正が入ると思われる。

第6回西日本交流会 海賊の根城 土地 消費チップ2
フィールドに配置されている限り、このカードの名前は「海」としても扱う。
支配プレイヤーのユニット以外はこの土地に侵入できない。
ターンプレイヤーは自アイテムステップ時に(未使用2)を支払ってもよい。
そうした場合、ターン終了時まで、この土地には全てのユニットが侵入できる。
この土地に侵入不可能なユニットが配置されていても、そのユニットは手札に戻らない。

中途半端な侵入不能地形。ダーツなど海賊は侵入できる。
単に軽めの侵入不能地形としては物足りない能力なので、何かサポートカードが出るのだろうか。

東京大会のカード
第6回西日本交流会 ハーディン 皇帝 Lv.20 歩兵系 直接攻撃(直接間接)
装備Lv:槍A 気力8 攻撃3 反撃2 剣+1 アカネイア王国
このユニットには、カードを1枚までしか付与することができない。
【制圧】
敵出撃マスに侵入したら勝利。
敵ユニットの攻撃・反撃で撤退したとき、全自軍ユニットは一歩後退。
【終結】
敵ユニットの攻撃ダメージで撤退した場合、あなたはゲームに敗北する。
【闇のオーブ】
このユニットが攻撃・反撃されたとき、ダメージ補正を増加される効果をすべて無効する。
【支配力】
同じ所属国家の他の自軍ユニットが与えるダメージ+1。
装備:グラディウス
間接反撃不可。

紋章能力
【力】(気力2)
ダメージ修正+2
【魔】(手札2)
魔法ダメージ-2

【終結】のデメリットに要注意。いきなり敗北してしまう。
使い捨てのアタッカーとして使うならがいるので、維持する方向で使いたい。
とはいえ【制圧】を達成するのは難しいので、適度に使い捨てるのがいいだろう。
自滅すればデメリットは発生しないので、5チップで攻撃したり、2チップで攻撃し【力】を宣言したり、反撃で【力】を宣言したりしよう。
闇のオーブを付与して鉄壁にするとまず落ちなくなる。

第6回西日本交流会 ライナス 勇者 Lv.10 歩兵系 直接攻撃(直接間接)
装備Lv:剣A斧S 気力7 攻撃3 反撃2 槍+1 黒い牙
属性【雷】
【粉砕】(山札2)
この攻撃・反撃でダメージを受けた敵ユニットは、付与されているカードをすべてリムーブする。
【狂犬】
このユニットの気力チップが1のとき、攻撃で消費する気力チップを0にする。

装備:トマホーク
間接反撃不可。
父:ブレンダン
兄:ロイド
支援:ロイド

亡霊戦士と同じく0チップで攻撃できる。
間接攻撃もでき【粉砕】を持つので付与カード破壊には最適である。

第6回西日本交流会 ヴァイダ ドラゴンマスター Lv.10 飛行系 直接攻撃(直接間接)
装備Lv:剣A槍A 気力7 攻撃3 反撃2 剣+1 ベルン王国
属性【炎】
【貫通】(気力2)
ダメージを-する効果一つを無効にする。
装備:スレンドスピア
間接反撃不可。
支援:ゼフィール
    ヒース

原作通りにスレンドスピアを持っている。
ただし【再移動】は持っていないので機動力に欠ける。
ポイントは斜め移動でき間接攻撃ができる【炎】属性のユニットであるということ。
【炎】の支援(属性)を利用して1キルを狙ったりできる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月01日 18:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。