[崩壊前と崩壊後の変更箇所]
- 霊峰コルツの最後の宝箱を取らないでおくと中身が変化(テント>雷神の盾)
- ミシディアの武器・防具店の品揃えが変わる
(パラシュとかんざしは崩壊前のここでしか手に入らない) - 崩壊後、マザーボム、イズルード、ローファル、ギザマルークが崩壊後仕様にパワーアップ。ライブラリにも別に登録される
- イズルード、ローファルは戦闘BGMも変化する
- リュカーン砂漠のイズルード(崩壊後)からはブレイブスーツが盗める(※現在はコロシアムでも入手可能なので限定品ではない)
[犯しがちなミス]
- クリア後消失するダンジョン… ライブラリ埋め・アイテム取り逃しに注意
[イーファの森] 眠りの剣他
[試練の道] レビテト他
[ダイムの島] イヤリング他
[記憶の場所] ブラッドソード他
[マハノン~次元の狭間] フェイスシールド他
[エルオーネ精神世界] ブラッドローズ他
[ビッグブリッヂ] (宝箱なし)
[試練の道] レビテト他
[ダイムの島] イヤリング他
[記憶の場所] ブラッドソード他
[マハノン~次元の狭間] フェイスシールド他
[エルオーネ精神世界] ブラッドローズ他
[ビッグブリッヂ] (宝箱なし)
- 試練の道は残り時間によってデモンズウォールの開始位置が変わる。時間をかけすぎると……
- 某勇気の武器があるので、逃げてしまうと……
- ビッグブリッヂはネミングウェイ全員に会っておくと楽
- 小さな森は崩壊後に消える。卵をとり損ねると白紙の本が一冊入手できなくなる。
[アビリティについて]
- ジャンプ
攻撃力の数値が同じなら、槍のほうがプラス修正がかかるのでジャンプの威力が高い。
『ハイジャンプ』や『攻撃力アップ』で威力がアップ。
斧『プレデターエッジ』は『ハイジャンプ』の効果を持っているので、さらに『ハイジャンプ』をつけても無意味。
降りてくる時間はランダムとのこと。
属性無し
防御無視
分身無視
隊列無視
絶対命中
(基本的に)降りてくるまで無敵
遠距離攻撃扱い(フリーズバリアなどの効果を受けない)
- さきがけ
正確には、『ATBゲージが次の瞬間には溜まりきる』状態で戦闘に入れるようになるアビリティ。
なので、ボスの開幕行動(アクアドラゴンの『水の中』など)より前には動けない。
バックアタックでもATBゲージは満タン。
さきがけを複数人が付けていた場合、画面上のキャラから順にターンが回る。
- ハンティング
[ハンティング数/10]×2%のダメージ増加。
『たたかう』以外にも、いくらかのアビリティに効果がある。
効果有り
(剣技)エンドオブハート、みだれうち、ショット、ためる、ねらう、ひっさつ、ぶんどる、あんさつ
効果なし
エンドオブハート以外の剣技、かじる、あんこく、ジャンプ、タックル、りゅうけん
『たたかう』と同じ演出が出るアビリティは影響し、それ以外は影響しないようだ。
[隠し宝箱・アイテム]
場所 | アイテム | 場所詳細 |
ダゲレオ | [秘宝 体力のマギ] | 民家の左上の壁の隠し通路の奥 |
ウォルス | [秘宝 魔力のマギ] | 北西の魔法屋の右の花(上から調べる) |
石の家 | [秘宝 早さのマギ] | 女神像(右) |
石の家 | [秘宝 力のマギ] | 上部から隠し通路を通った先のタル |
イーファの森 | [眠りの剣] | ラムウを倒してすぐ下の壁沿いに進むと左手に広場が見える |
シエル遺跡 | [秘宝 氷のマギ] | デブチョコボの手前のフロアの隠し通路の先 |
コスタ・デル・ソル | [金のコイン] | 宿屋の建物の右、崖との隙間の奥に落ちている |
サロニア | [サンダル] | 城下町南東の家にある隠し通路の先 |
サロニア | [秘宝 雷のマギ] | 物置部屋下側にある隠し通路の先の宝箱 |
魔導研究所 | [古代の剣] | ミスリルスピアがある宝箱の部屋、左の壁の隠し通路の先 |
記憶の場所 | [ブラッドソード] | アムルの4長老の記憶の手前のフロア、隠し通路の先 |
コーネリア | [ラストエリクサー] | 隠し魔法屋の2マス下から左へ進んだつきあたり |
オーエンの塔地下 | [秘宝 毒のマギ] | 宝箱 |
ルナティックパンドラ | [エルメスの靴] | 床スイッチが複数あるフロア。 トロイアの民家の鉢植え4つと同じ位置の床を踏むと出現 |
空間の狭間 | [フェイスシールド] | セーブポイントの小部屋から先へ進んだ箇所、右奥の隠し通路の先 |
ナルガエ洞穴 | [デスシックル] | 上下同じ構造になっているフロアの下の階にある。 上の階に1マスだけある白床の位置を憶えて、下の階の同位置を調べる |
ジャコールの洞窟 | [ヒュプノクラウン] | ブルードラゴンのいる場所の宝箱の左奥 |
ウル | [エリクサー] | 入り口入ってすぐの右側木の隙間、一番奥から3歩目の木の上側 |
ウル | [フェアリーパイのレシピ] | 入り口入ってすぐの左側木の隙間、一番奥に落ちている |
ウル | [ポークステーキのレシピ] | 三賢者の家の左の森、出口から一つ下の木の隙間に落ちている |
エスト・カザ | [ラミアのティアラ] | 大地のドラムとエクスポーションのある小部屋。 たいまつを調べると宝箱が出現する |
マナの聖域 | [エクスカリパー] | 宝箱のパズルをクリアすると取れる |
マナの聖域 | [リボン] | 宝箱のパズルをクリアすると取れる |
幻獣界の洞窟 | [エルメスの靴] | セーブポイント上の階段から地下二階へ行き、隠し通路を進んだ先 |
海底神殿 | [エリクサー] [フェニックスの尾] |
壁の絵を「火山・夕日・日差・火山」の順に合わせて進んだ先 |
海底神殿 | [ドラグーンランス] | 壁の絵を「夕日・火山・夕日・日差」の順に合わせて進んだ先 |
海底神殿 | [エリクサー] | 壁の絵を「日差・夕日・夕日・夕日」の順に合わせて進んだ先 |
海底神殿 | [めがみのローブ] | 壁の絵を「火山・火山・火山・火山」の順に合わせて進んだ先 |
ロンカ遺跡 | [フレイムシールド] | リングコマンダーの部屋の下の扉を反時計回りに移動する 宝箱を調べるとボス戦になるので注意 |
古代の民の迷宮 | [ネクロテイマー] | 隠し通路の奥 |
エウレカ | [源氏のこて] | 隠し通路の奥 |
エウレカ | [ローブオブローザ] | セーブポイント隠し通路 |
次元の狭間 砂漠 | [プラチナスカラー] | スタート地点から左に進むとオアシスがあり、そこから上に進んだ場所にある草を調べる |
次元の狭間 神殿 | [メイスオブゼウス] | セーブポイントのあるフロア、隠し通路の奥 |
次元の狭間 神殿 | [魔物辞典] [スパイラルナイフ] [フルケアの本] |
メイスオブゼウスの隠し通路を途中から壁伝いに進んだ先 |
次元の狭間 神殿 | [源氏の盾] [竜の牙] |
神殿から海岸に出たマップ、南の方にある隠し階段 |
次元の狭間 神殿 | [イージスの盾] | アプスがいるフロア、南側の壁伝いにある見えない通路 |
次元の狭間 次元城 | [スパイラルナイフ] | 最初のフロア、南西にある隠し通路 |
次元の狭間 次元城 | [エリクサー] | 内部に入って最初のフロア、源氏の兜の宝箱の右のマス |
次元の狭間 次元城 | [源氏の鎧] [ほうちょう] [ラストエリクサー] [アゲインスタッフ] |
アミダ通路の先 |
[レアアイテム(モンスター)]
アイテム | ボス戦-盗む |
[ブレイブスーツ] | イズルート(崩壊後-レア)、報酬/コロシアム(エキスパート) |
[巨人の小手] | アポカリョーポス(レア) |
[ガルミアカレア] | バハムート(通常) |
[アトラクナクア] | ギ・ナタタク(レア) |
[源氏の兜] | ルゲイエボーグ(レア) |
[血の十二弦] | ザンデ(レア) |
アイテム | レア敵-盗む |
[巨人の斧] | ヴェパール(レア) |
[サソリの尻尾] | コルベット(レア)、クリストファー(落) |
[シャドーブレイド] | ダブルドラゴン(レア) |
[アインハンダー] | ムーバー(レア) |
アイテム | 通常敵-盗む |
[アラームピアス] | ムー(レア)、ガルム(レア) |
[シミター] | パニッシャー(レア) |
[ヒドゥンネイル] | クリストファー(レア) |
[試練の書] | アパンダ(レア)、ヴァージニティ(落) |
[最後の幻想] | キングベヒーモス(レア) |
アイテム | レア敵-ドロップ |
[祝福の石] | シルビューヌ(要しゅうかく) |
[きんのかみかざり] | 魔法レベル99 |
アイテム | 通常敵-ドロップ |
[マインドフレア] | マインドフレア、ピスコディーモン |
[サボテンのトゲ] | サボテンダー(要しゅうかく) |
アイテム | 特殊 |
[マンイーター] | フンババ(BOSS) 戦勝利後の残り人数3人以上でドロップ 報酬/コロシアム(エキスパート) |
[ティンカーベル] | ツインタニア(BOSS) ギガフレア発射準備時以外に撃破 |
[低出現率モンスター]
場所 | モンスター | 備考 |
オーエンの塔 地下 | ヴェパール | アクアドラゴンのいる付近に出現 宝箱スイッチを押していないと出ない。スイッチ一個で出現確認 |
外海 | シルビューヌ | 強力な打撃と地震攻撃。レビテト必須。二回行動 |
運命の丘 | サボテンダー | すぐ逃げる。はりせんぼん連射。APと回避率が高い。 一匹パターンと三匹パターンがある。銭投げで速攻処理推奨。 強力なアクセサリーであるサボテンの守りの原料を持っている |
ロンカ遺跡 | ラルヴァ | 最深部、きれいなゆびわで進むフロアにのみ出現 |
フォーカスタワー | 魔法レベル99 | 逃 げ る べ し アルテマ、メガフレアetc、二回行動以上? 3ターン目から攻撃開始 カウンターでアルテマ(5000ダメージ以上)その辺のボスよりはるかに強い。 極低出現率なのが救いか |
次元の狭間 洞窟 | ヘクトアイズ | 入口フロアにのみ出現。石化、混乱などの視線攻撃多数 |
次元の狭間 海岸 | コルベット | 全属性を弱点にするブラックジャケットと心無い天使を使用 |
次元の狭間 浮遊大陸 | ダブルドラゴン | (ほぼ)即死確定打撃。HPが減ると二回行動に。しかしいあいぬきで一撃 |
次元の狭間 ラストフロア | ムーバー | 三匹セット。ダメージ1001以上の攻撃を無効化。大量のAPを持っている。 極低出現率 |
[リフレクを貫通する魔法]
召喚魔法・アスピル・ディスペル・トルネド・コメット・メテオ・ヘイスガ・スロウガ・ウェイク |
アースシェイカー・はりせんぼん・ホワイトウィンド・吸血・ゴブリンパンチ・カエルの歌・小さなメロディ |
リベンジブラスト・火炎放射・ジェノサイド・ツイスター |
[デリラの執筆物]
カナーンにいるデリラに「白紙の本」を渡すとアビリティを習得できる本をこの順番で書いてくれる。
これらの本の一部(全てかも?)は終盤にコロシアムでも入手可能。また白紙の本はフィンでフルケアの本にも合成可能。
白紙の本は入手が困難な品なのでよく考えて使うべし。
これらの本の一部(全てかも?)は終盤にコロシアムでも入手可能。また白紙の本はフィンでフルケアの本にも合成可能。
白紙の本は入手が困難な品なのでよく考えて使うべし。
アイテム | 習得アビリティ |
あついじょうねつ | サポート:「フリーズかいひ」 |
マカロフとうほう | コマンド:「なげる」 |
ソムリエ入門 | コマンド:「のむ」 |
まじょメデューサ | サポート:「ストーンガード」 |
トレジャーハント | エクイップ:「アイテム発見L1」 |
みずのいたわり | サポート:「ケアルアップ」 |
つちのきぼう | サポート:「アンデットクリア」 |
かぜのたんきゅう | コマンド:「ポット」 |
ひのゆうき | リアクション:「キュアカーテン」 |
[ネミングウェイの居場所]
会って話しかけると名前の変更が出来る。
ラストダンジョン突入前に、ラストフロア以外の全員に会うと……
ラストダンジョン突入前に、ラストフロア以外の全員に会うと……
街 | 場所 |
アムル | 宿屋内 |
カナーン | 宿屋内の酒場 |
ダゲレオ | 魔法屋の上 |
ウォルス | シドの家 |
トロイア | 城内1F |
ミシディア | 宿屋内 |
サラマンド | 集合店内 |
サロニア | 図書室 |
コスタ・デル・ソル | 宿屋内 |
コーネリア | 隠しショップ内 |
レプリト | 宿屋内 |
竜の首コロシアム | 右の小部屋 |
マダイン・サリ | 宿屋兼用 |
ウル | 井戸 |
次元の狭間 | ラストフロア |
[引継ぎ要素]
項目 | 詳細 |
レベル | 引き継がなければレベル1からになる |
ジョブ | 引き継ぐと覚えたアビリティも引き継ぐ |
アビリティ | ジョブを引き継ぐと、引き継がないを選んでも覚えている場合がある |
装備中のアイテム | |
武器 | 装備中のアイテムはこの分類に含まれない |
防具 | 装備中のアイテムはこの分類に含まれない |
アクセサリ | 装備中のアイテムはこの分類に含まれない |
食材 | |
材料 | |
その他アイテム | 引き継がなくてもポーション10個とフェニックスの尾1個は必ず持っている |
ギル | |
白魔法 | |
黒魔法 | |
時魔法 | |
聖魔法 | |
召喚 | |
青魔法 | |
歌 | |
フィールド | |
剣技 | 引き継がないと場合によっては剣技が使えなくなる |
幻獣 | |
ハンティング | |
レシピ | |
モンスターデータ | 魂の祠での難易度が上がる |
サウンドデータ | |
アイテムデータ | |
回収した宝箱 | 引き継ぐと、回収した宝箱が最初から開いている状態になる |
コロシアム | 引き継ぐと、忍者などが入手不可能になる場合がある(?) |
- ジョブを引き継がない かつ 装備中のアイテムを引き継ぐ と、見習い戦士ではできない装備が可能に
- 包丁はその他アイテム分類
- 回収した宝箱を引き継ぐと、一部のボスと戦えなくなる
[一品モノリスト]
一週で一個しか手に入らないアイテム。
太字 のものは取るタイミングが限られている。取り損ねたらリセットだ。
太字 のものは取るタイミングが限られている。取り損ねたらリセットだ。
分類 | 名前 |
短剣 | エルフィンダガー アサシンダガー チキンナイフ (スパイラルナイフ) |
剣 | エクスカリパー ワイルドローズ |
曲剣 | カムシーン |
騎士剣 | セイブザクィーン アイスソード アポカリプス ラグナロク ブレイブブレイド |
聖剣/魔剣 | ワイトスレイヤー サンブレード エクスカリバー カオスブレイド |
ロッド | ウィザードロッド メイスオブゼウス |
杖 | いにしえの杖 いましめの杖 ティンカーベル 長老の杖 ニルヴァーナ |
斧 | ルーンアクス トールハンマー ギガントアクス |
槍 | 魔槍ゲイボルグ 聖槍ロンギヌス ホーリーランス ドラグーンランス ビーナスゴスペル ほうてんがげき |
刀 | マサムネ |
爪 | バーニンナックル カイザーナックル 鳳凰の爪 |
弓 | キラーボウ 神風の弓矢 エクセルテグ エリスの弓矢 与一の弓矢 アルテミスの弓矢 |
辞典 | ゲルモニーク |
鞭 | ファイアビュート ネクロテイマー ヴァンピール |
竪琴 | 血の十二弦 アポロンハープ |
服 | 天使の白衣 |
軽鎧 | ファランクス レッドジャケット |
鎧 | 光の鎧 カエサルアーマー |
ローブ | ローブオブローザ ローブオブロード |
帽子 | シーフの帽子 ヒュプノクラウン |
魔帽 | |
兜 | バンガード |
盾 | イージスの盾 フォースシールド |
アクセサリ | ヴァルキリアーム
プラチナの小手
巨人の小手
アームオブジール 各種マギ カシュオンリング ミストリング カチューシャ グロウエッグ マッスルベルト クリスタルオーブ |
その他アイテム | アルテマの本 クイックの本 各種専用ジョブアイテム オメガの勲章 竜の紋章 神の紋章 |
[稼ぎポイント]
逃げまくってしまったあなたに。
場所 | 備考 |
カナーン付近の森 | いただきキャットが出現する。シーフに斧を持たせ、!狙うで倒すと楽。 ギルはなるべく使い切っておこう。 |
魔導研究所 | 敵の強さと、得られるもののバランスがいい。 雷弱点の敵が多く、さんごの剣があれば楽勝だろう。 |
ミシディア地下迷宮 | 過去の浮遊大陸をクリアする程度の強さで、無限稼ぎが可能。 オートバーサク、もしくは闇の衝動とさきがけを全員につけ、殴るべし。 |
フォーカスタワー | 魔法限定、かつ経験値は手に入らないが、APが非常に高い。 上層でレベル5デス→オーディーンを繰り返すべし。 |
エスト・ガザ | 無限回廊の部屋で無限稼ぎが可能。次元の狭間程ではないが敵は強いので注意 |
次元の狭間(砂漠) | 同じく無限稼ぎが可能。ただし敵が強いので、ミシディア地下の方が楽。 |
[オートレベルアップ]
難易度から、ミシディア地下を基準に解説する。
- やり方
『方向キーを押したまま、キャンセルボタンを押しっぱなしにする』と可能。
決定ボタンでは足元を調べるためか止まる。
フルスクリーンだと他アプリケーションのオート更新などで強制終了される恐れがある。ウィンドウモードにしておき、最大化した他のウィンドウを被せておけば完璧。(ウィンドウモードも他のウィンドウをゲーム画面に被せるとメニュー画面でキーフリーズする為)
きちんと戦略を練ったらサァ行こう。PCの熱暴走回避のため、数時間に一回はセーブしたりすること。
JoyAdptrなら設定からマクロ→編集でDOWN 90 UP 39 DOWN 39…以下UP 39 DOWN 39を適当な回数コピー。最後にUP 90と入れて保存(数字は人によって変わるかもしれない)実行方法はリアルタイムループ実行。ボタンは使ってない適当なボタンを設定すれば完了。
後は狩り場に行って設定したボタンを押せばフルオート戦闘が開始される。
- 編成
『斧装備』や『弓装備』、『警戒』などを覚えているならどんなパーティでも可。
『警戒』が必須であるため、シーフを含むパーティだとアビリティの融通が利く。
- 装備
『与一の弓』は確実性を増すため必須。どの位置にいる敵に攻撃しても必ず一撃で倒せる攻撃力は必須。
また、メイン攻撃役には『エルメスの靴』があるとよい。
攻撃力が足りない場合、『オートバーサク』効果の『いかりのオーブ』が有効。
『妖精の靴』『退魔の腕輪』『シェフの手袋』『アラームピアス』もアビリティ枠節約に有効。
- アビリティ
コマンドアビリティは要らないので、赤魔導士などJPが少ないジョブでもJPの心配はない。
マイナスアビリティは、『オートバーサク』を使わないなら『闇の衝動』になる。
リアクション:『さきがけ』『オートバーサク』『HPリカバー』『オートリジェネ』『オートヘイスト』『お宝探し』『しゅうかく』他、各種ボーナス系アビリティ
サポート:『ガード』『リボン』『マジックガード』『ダメージギル化』『オートポーション』
エクイップ:『アイテム発見移動』『リボン装備』『警戒』『格闘』『斧装備』『弓装備』『リジェネーター』
有効なのはこのあたり。『さきがけ』『警戒』はほぼ必須。
- ミシディア諸注意
聖なる御札は10枚くらい持っていこう。血塗られた銀貨をドロップする敵がいる。
雷属性は吸収される場合がある。トールハンマーは不可。
- 外海諸注意
基本的に敵は強くない、……が、シュルビューヌが存在する。
さきがけで確実に倒せるならよし、倒せないなら外海でオートレベルアップは難しい。
とりあえずレビテトを全員にかけておこう。
リジェネーターが無効なので回復はHPリカバーかオートリジェネで。
- エスト・ガザ諸注意
ミシディアと違い、血塗られた銀貨を気にしなくてよい利点はあるが敵が強い。
敵が4体編成で出るため全員がここの敵を一撃で倒せる火力は必須。
時々グラビガやマスタードボムをくらってHPが大きく減ったりするので
回復系のアビリティを付ければ安定度は増す。
- 次元の砂漠緒注意
敵が強いため、そもそもオートレベルアップに向かない。Lv77から初めても全滅したほど。
やる場合は、1時間に一度くらいは様子を見たほうがいい。
- ミシディア地下での編成一例
一人目(ハンター)
与一の弓、エルメスの靴
さきがけ、ダメージギル化、警戒、闇の衝動
二人目(侍)
正宗、エルメスの靴
両手持ち、アイテム発見移動レベル1、闇の衝動
三人目(魔道士系
アークエッジ、妖精の靴or退魔の腕輪
さきがけ、斧装備、闇の衝動
四人目(魔道士系
アサシンダガー、シェフの手袋
お宝探し、アイテム発見移動レベル3、闇の衝動
サポートはお好みで。
[十三武器評価]
あくまでも主観。何を取るかは、自身の戦略とご相談の上で。
名称 | 攻撃力 | 優先度 | 備考 |
アサシンダガー | 50 | 低 | 追加:デス 攻撃力もそれほど高くない上に、追加効果はボスに全く効かない。 雑魚戦で、アイテム士や黒魔道士につけておくのがいいだろう。 |
エクスカリバー | 77 | 中 | 追加:ホーリー、聖属性 旧約版ではパラディンしか装備できなかったが、赤魔道士も装備できるようになり汎用性が向上した。 両手持ち可能武器の中ではしばらく最高の性能なので、なるべく早めに取っておきたい。 |
カオスブレイド | 77 | 低 | 追加:フレア、闇属性 エクスカリバーとほぼ同じ性能だが、装備できるのが魔剣士だけなので少し使いにくい。 優先して取りに行くほどではない。 |
ウィザードロッド | 56 | 高 | 炎・氷・雷属性強化 三属性を吸収する敵は多いが、それが弱点である敵もまた多い。 また、ロッドとしても高い攻撃力を持つため、魔力が十分に高いなら殴ってもいい。 |
長老の杖 | 60 | 高 | 『MPターボ』、魔力+6 『MPターボ』は強力だが、燃費は悪くなる。ボス戦専用装備と割り切ろう。 やはり杖としてはトップクラスの攻撃力なので、魔法を使わず殴ってもそれなりに強い。 |
トールハンマー | 105 | 中 | 追加:招雷、雷属性 十三武器中最高の攻撃力を持つ。雷属性は邪魔な場合も多いが。 なお、この斧の真価は魔道士系に『斧装備』で持たせたときに発揮される。 |
聖槍ロンギヌス | 100 | 低 | 特効:悪魔、聖属性 攻撃力は第二位だが、どれが悪魔系の敵か、というのが分かりにくい。 また、連続した時期に強力な槍を入手できるので、目立たない。色々不幸。取るなら早めに。 |
マサムネ | 70 | 高 | 『さきがけ』 攻撃力はそれほど高くないが、『さきがけ』が非常に強力。 アビリティ枠の関係で『さきがけ』を付けられないときなどに、非常に重宝する。 |
カイザーナックル | 77 | 低 | 『ためる』効果上昇 爪の中では最高の攻撃力を持つ。最後に取っても十分役立つ。 属性もなく、攻撃力も高いので、格闘家の片手はこれで確定だろう。 |
よいちの弓 | 99 | 高 | 常に『狙う』 通常攻撃が確実に当たるため、外れてイライラ、という場面が消える。 いただきキャット狩りにも効果を発揮する。 |
ゲルモニーク | 85 | 低 | 追加:『辞典』 片手限定、学者専用ながら、攻撃数値自体は非常に高い。 追加の『辞典』で、攻撃力はさらに上がる。 |
ヴァンピール | 75 | 中 | 追加:ゾンビ 後列攻撃、両手持ち可能。下がって殴る分には申し分のない性能。 追加効果は完全にオマケ。効いたらラッキー程度に。 |
アポロンハープ | 56 | 高 | 特効:ドラゴン 八竜が控えているため、取っておくと楽。 また、ロンギヌスとは違い、竜は見た目分かりやすい。 |
[アイテム発見]
「アイテム発見」のアビリティで見つけられるアイテム。
- アイテム発見L1
ポーション、ハイポーション、エクスポーション、エーテル、エーテルドライ、エーテルターボ、フェニックスの尾 |
毒消し、目薬、金の針、ばんそうこう、山彦煙幕、乙女のキッス、打出の小槌、聖水、万能薬、コテージ |
光のカーテン、月のカーテン、星のカーテン、ボムのかけら、冷たい風、精霊の怒り、ボムの右腕、南極の風、ゼウスの怒り、クモの糸 |
銀縁眼鏡、星のペンダント、ルビーの指輪、アンクレット、学者の眼鏡 |
銅のコイン、銀のコイン、金のコイン |
- アイテム発見L2
ポーション、ハイポーション、エクスポーション、エーテル、エーテルドライ、エーテルターボ、フェニックスの尾 |
毒消し、目薬、金の針、山彦煙幕、乙女のキッス、打出の小槌、聖水、万能薬、寝袋、テント、コテージ |
光のカーテン、月のカーテン、星のカーテン、魔物図鑑 |
ボムのかけら、冷たい風、精霊の怒り、ボムの右腕、南極の風、ゼウスの怒り、ボムの魂、北極の風、神々の怒り |
加速装置、クモの糸、ブラックホール、銅の砂時計、銀の砂時計、金の砂時計、スケープドール、リリスのくちづけ、バンパイアキッス、大地のドラム |
かとん、すいとん、らいじん、けむりだま |
珊瑚の剣、アイスブランド、フレイムタン、ポイズンロッド、ホーリーロッド、ロードミラージュ、癒しの杖、まじんの槍、地獄の爪 |
エクセルガード、怒りのオーブ、ガードリング、シールドリング |
- アイテム発見L3
ポーション、ハイポーション、エクスポーション、エーテル、エーテルドライ、エーテルターボ、フェニックスの尾、フェニックスの羽、メガフェニックス |
毒消し、目薬、金の針、山彦煙幕、乙女のキッス、打出の小槌、聖水、万能薬、寝袋、テント、コテージ、ユニコーンの角 |
光のカーテン、月のカーテン、星のカーテン、宇宙のカーテン、魔物図鑑 |
ボムのかけら、冷たい風、精霊の怒り、ボムの右腕、南極の風、ゼウスの怒り、ボムの魂、北極の風、神々の怒り、エネルギー結晶 |
加速装置、クモの糸、ブラックホール、金の砂時計、銀の砂時計 |
眠りの剣、古代の剣、アストラルロッド、ロードミラージュ、フェアリーテイル、大地のハンマー |
妖精の爪、地獄の爪、ネコの爪、ダクネスクロー、ラミアの竪琴、夢の竪琴、妖精のハープ |
レインボードレス、銀のスカラー、金のスカラー、怒りのオーブ |
[計算式関連]
行動速度 | 早さ+体力に依存 ただし、体力>早さ+10なら、体力=早さ+10とする |
格闘ダメージ | 1.体力>力-30なら、体力=力-30 2.力に体力の値を加算 3.力>30なら、力=(力+30)÷2 4.倍率=int(レベル×力÷128)+4 5.最小ダメージ(片手)=倍率×(攻撃力-防御力×(100-レベル)÷100) |
投げる | 1.力>30なら、力=[(力+30)÷2+0.5] 2.早>30なら、早=[(早+30)÷2+0.5] 3.ダメージ=[((力+早)×レベル÷128+2)×(攻撃力×2-魔法防御)] |
物理(通常) | 1.力>30なら、力=(力+30)÷2 2.物理倍率=(力×レベル÷128)+4 |
物理(爪) | 1.体>80なら、体=(体+80)÷2 2.物理倍率(爪)=(体×レベル÷128)+4 |
物理(杖) | 1.魔>50なら、魔=(魔+50)÷2 2.物理倍率(杖)=(魔×レベル÷128)+4 (小数点切り上げ) |
魔法倍率 | 1.魔>50なら、魔=(魔+50)÷2 2.魔法倍率=(魔×レベル÷256)+4 (小数点切り上げ) |
ハンティング | ダメージ ([ハンティング数÷25×2]×0.025+1)倍 200体で1.4倍、1000体で3倍 |
- ダメージ計算が通常攻撃のダメージ依存
ためる、みだれうち、あんさつ、ショット、ぶんどる、ねらう
→これらのアビリティはハンティングが有効
→これらのアビリティはハンティングが有効
- ダメージ計算が武器種によらずちから依存
ジャンプ、かじる、タックル、あんこく、剣の舞(おどる)