forum > NAIST-HR

HR-DIANAに関するdiscussionの場です。

閲覧・コメントはオープンに設定しました。

名前:
コメント:
  • 分析槽のみ真空引きしています。 -- matui (2009-12-07 21:35:28)
  • 最近、排気系のオーバーホールをすすめました。
    光源のHeライン系にリークあり。 -- matui (2009-07-06 20:43:51)
  • 最近、アミノ酸吸着種の電子状態を測定しています=>Y君。 -- matui (2009-04-16 09:44:58)
  • 2008.01.30
    *SiC data analysis
    recount region 286,296 419*403 circ
    data3 /1000*1150/1130*1180
    data4 /950*1200/1060*1210
    recount region 290,140 20x40
    2935/2950=0.995
    dataB=dataA-average(18.0 to 17.0)
    dataC=dataB*bin(dataB,0)
    dataD=dataC/average(dataC)
    dataE=dataD/average(dataD E+1 to E-1)
    parameter 57 deg (303,278 size 263)
    (287,233 500,224)
    dataE convert into angle space
    save as dataG
    上記のパラメータは方位はあうが
    波数が上下でずれる。
    defocuss Gauss by 5 pixels
    move 8 pixel down => dataL -- matui (2009-01-30 15:53:50)
  • 2008 01.29
    *graphite data analysis
    recount region 294,170 30x60
    反射光の領域の強度を調べる。
    光エネルギー依存性は見られなかった。
    dataC=dataA-average(18.0 to 17.0)
    dataD=dataC*bin(dataC,0)
    dataE=dataD/average(dataD)
    Acos(1.705/(0.5123*sqr(16.0))/180*pi
    =56.3deg
    Acos(1.477/(0.5123*sqr(14.0))/180*pi
    =50.4deg
    parameter 57 deg (285,272 size 263)
    (287,277 500,248)
    dataF convert into angle space
    save as dataG -- matui (2009-01-30 15:53:38)
  • 8日に光源のセラミックウィンドーを発注しました。 -- matui (2008-12-09 10:30:41)
  • 今週Rotary Pumpの油を交換しました。 -- matui (2008-11-20 21:17:53)
  • 8月7日8日と体験入学をHRで実施しました。 -- matui (2008-08-08 09:40:26)
  • 8月4日にgraphiteの光電子パターンがついに現れました。 -- matui (2008-08-08 09:39:57)
  • 田中君、bakeの状況逐次連絡ください。 -- matui (2008-06-12 07:37:31)
  • bakingに入りました。 -- matui (2008-06-07 00:25:48)
  • ベークの準備です。 -- matui (2008-06-06 01:13:32)
  • sample holderをアナライザの壁に?ぶつけたらしく試料(kish graphite)が落下し、mainを開けることに。MCPのカバーとアナライザのμメタルシールドの間に挟まっていました。MCPのカバーがアナライザと接触し位置の微調整が全然できない状況にあったので、カバーの改良を行い、真空引きまでもって行きました。 -- matui (2008-06-05 09:17:16)
  • 連休中にHRを立ち上げました。
    今日から学生実験です。 -- matui (2008-05-08 16:18:21)
  • 光源の取り付けを再開しました。 -- matui (2008-02-22 00:21:13)
  • Graphiteの価電子帯分散のデータ解析のページを開設します。 -- matui (2008-01-22 15:51:00)
  • 光源のTa pin / foilをMBSに発注しました。 -- matui (2008-01-21 11:25:15)
  • 光源をMBSの方々に見ていただくことになりました。
    一度headを外しています。 -- matui (2008-01-18 09:32:59)
  • 光源は問題なさそうなので
    bakeに入っています。 -- matui (2007-12-21 17:01:18)
  • 電極電位を再確認しました。
    大幅にずれているところはない様子です。
    ただ、Guard ringが怪しい。
    パターンを見ながら調整しましょう。 -- matui (2007-12-21 09:59:19)
  • 実験:He光源にトロイダル回折格子を導入しました。
    可視光成分が減ることで余分な二次電子などの
    バックグラウンドが減ることを期待しています。 -- matui (2007-12-21 09:58:13)
  • He光源内部のTa foilを交換し修理しました。
    光が復帰しました。 -- matui (2007-12-19 21:51:05)


以下は本サイト@wikiのスポンサーの広告です。

最終更新:2009年12月07日 21:35