2.国家の歴史的政治体制を史実に基づいて反映。
Freecivのデフォルトのnationは人種単位での自由度の高い政治体制の選択ができるため、そのnationの史実に基づかない政治体制の元首の肩書が存在していました。
そのためRedpartyCiv2-3ルールセットでは史実に基づいた政治体制の元首の肩書を反映させます。
もちろんすべてのnationがそれに当てはまるわけではないため以下のルールを基準として政治体制の元首の肩書の修正をしました。
1.国旗のnationの歴史を学び史実に基づいた政治体制があればその政治体制の元首の肩書を優先して記入。
(例1:日本国の場合専制政治は「天皇(大王)」君主制の元首の肩書は「天皇陛下・朝廷」としました。これは天皇が親政を行った時代が短く、天皇を元首とする政府である朝廷も一定期間執政したことから元首の肩書である天皇に朝廷を付け加えています。専制政治は神話から古代、君主制は科学ツリーでは法律を経由することから飛鳥・奈良・平安時代の十七条の憲法や大宝律令や藤原氏による摂関政治時代の天皇と朝廷を想定しております。)
(例2:日本国の民主主義の場合は明治維新後の立憲体制や議院内閣制であると考え、元首は天皇、政治を行う内閣を付け加え「天皇陛下・内閣」としました。)
(例3:日本国の原理主義は明治維新後の国家神道であると考え、元首は天皇、内閣の代わりに神祇官を加え「天皇陛下・神祇官」としました。その他の君主国の君主も宗教においても高位であるため国王陛下などの肩書をそのまま使っています。例えばイギリスですと国王が国教会の首長をしているため「国王陛下・国教会」となります。)
2.nationの歴史に存在しない政治体制の場合はそれに近い状態の元首の肩書を記入。
(例1:日本国の場合共和制は存在しないが、平安時代の終わりから江戸時代までは武士階級による武家政権であり、専制政治や君主制の天皇や朝廷の政治的権力が及ばない別の権力が日本を支配していたため武家政権を代表する幕府の政治が共和制に近いと考えました。しかし、幕府の長である征夷大将軍は令外官であるため一応の朝廷とのつながりもあり、鎌倉・室町・江戸の3つの幕府は天皇を奉り、天皇の地位は元首級であるため、共和制での元首の肩書は「天皇陛下・幕府」としました。)
(例2:日本国に共産主義は存在しないが、近い体制としては飛鳥時代の大化の改新の際に示された土地を国有化する公地公民か第二次世界大戦末期の日本において施行された統制経済や大政翼賛会による配給制や物資統制や翼賛政治による一国一党化は疑似戦時共産主義体制である。前者は時代が古代であるため、時代的に申し分ない後者を共産主義の政治体制に近いものを考え「天皇陛下・戦時内閣」としました。第二次世界大戦中のイギリスでも同じような配給制などの物資統制を施行したことから、議院内閣制の他の君主国の共産主義は例として「国王陛下・戦時内閣」としました。)
3.nationの歴史に存在もせず近い状態の元首の肩書もない場合。
例として滅亡した国家がありますね。民主主義や共産主義の時代に存在しなかった国家。
その場合はnationごとに判断します。
4.部族制と連邦制について。
部族制と連邦制にはnationごとに政治体制の元首の肩書を設定しようとするとエラーとなるため、governmentルールセットから各nationに一律で適用させます。
部族制は未修正ですが、連邦制は「連邦国家元首」という元首の肩書としては中庸なものにしました。
5.国家元首の人名
Freecivのデフォルトnationでは○○人の歴史であるため国家の元首ではない人物の人名も登録されています。Redpartyciv2-3ルールセットでは○○王国や○○共和国の元首の人名を史実に基づいて登録します。つまり、元首をしたことがない人物は除外します。
(例:日本国の場合史実上元首は天皇のみであるため、天皇以外の人物を削除して天皇を代わりに登録する。同様に他の君主国の元首も君主のみとなる。)
6.その他
質問1:イギリスの共和制が「国王陛下・内閣」となっていますが護国卿ではないのですか?
回答1:RedpartyCiv2-3ルールセットは君主国の場合は国旗と王朝と血筋を重視しています。現在の国旗が制定された王朝の初代から当代までを1つの国家としています(一部例外もあります)。イギリスでユニオンジャックが国旗になったのは1801年のことでありハノーヴァー朝の時代からですね。ですのでRedpartyCiv2-3ルールセットではハノーヴァー朝の初代からウインザー朝の当代までを(王朝は変わりましたがは王家の血筋はつながっています)ユニオンジャックのイギリスとしております。-
1801年よりも昔の1649年の清教徒革命により誕生した護国卿が元首のイングランド共和国は国旗・王朝・血筋も異なりますから別の国家という扱いです。
ちなみにイギリスの共和政の元首の肩書が「国王陛下・内閣」なのは上記の日本と同じように君主を象徴的な権威の元首としているが、君主が政治的権力を保持しないからです。
共和制は君主不在の政治体制と一般的には定義されていますが、世界の共和制国家の中には今でも数多くの非主権王朝は存在(Wikipedia
王朝を参照)していることから、Freeciv-Redpartyでは「君主が政治的権能を持たない=政治上では存在していない=君主は存在しても政治上の共和制」と解釈します。