コンカラーズブレードの設定はあまり変更できることはないが、少しでも見やすい画面と意味が分からない項目もあるのでまとめてみた。 画像はおすすめ設定。
- 騎馬モード
- 左のRPG風一択。右はやればわかるけどやりにくい。
- クイックアイテム使用モード
- この日本語訳は分かりにくい。戦闘中の投石や機械を置く時の画面(Gキー)の表示を「1クリックで開閉」つまりトグル式、「長押しで画面を開く」は押している間だけ開く。そもそも一瞬しか開かない画面なので誤爆予防もかねて長押しモードがおすすめ。
- 照準サポート
- 英雄照準サポート & 兵照準サポート
- キーコンフィグに「ターゲット切替」っていうのがあって、それにキーを割り当てたうえで使うと敵将軍の頭にマークがつくんだけど、それのことだと思う。危険な兵団を連れてきている武将にターゲットしといて乱戦の中で絶対倒したい武将を見失わないようにするといったことができるが、乱戦でも名前見ればいいし役に立つほどではないかな。
- ロック時、英雄に向く & ロック時、兵に向く
- 現状この項目にチェックを入れると、勝手にカメラの方向が変わり非常にゲームがやりにくくなる。地雷設定。任意のキー押している間だけ向くとかそういう改善をしないなら運営は項目を削除したほうがいいとすら思う。
- チャット設定
- 領土戦アナウンス
- クランで領土を取ると画面にその旨の文字が流れる。「自分のクランと関係する」は連盟や同盟のクランの時のみで、「自分のクランとは無関係」は言葉通りだけどこっちだけONにする人はまずいないだろうし、クランとか領土戦に一切興味ない人以外はチェック入れておこう。
- 方向キー二度押しで発動
- 「回転」(武将が転がるローリングのこと)と「ダッシュ」で選べる。「ダッシュ」にするとShift押したときにローリングする。一般的に「回転」のほうが操作がしやすいと思われるが、プレイをしてるとローリングの誤爆が非常に多く意識してShiftでローリングができる人ならばこちらのほうがいいのかもしれない。まぁ試せや。運営への要望だけど任意のキーを押しながらローリング無効でゆっくり歩くみたいなのできないでしょうかMinecraftでいうshiftキーのようなイメージ。
- マウス
- カメラのマウス操作の反転。フライトシミュの感覚に慣れすぎちゃった人以外は関係のない項目
- マウス感応度
- マウスというかカメラ角度の感度。元々の感度がめちゃくちゃ高いので画像のようにちょっとだけで十分
- 兵団操作
- 「陣列ボタンをダブルクリックすると次の陣形に切り替えます」とはXキーのこと。戦闘中はXキーを連打することが多く陣形が勝手に変わることは好ましくないためOFF推奨。Xを2回押すことで陣形を変えている人はX押している間にホイールを回すか、F1とかF2キーで陣形を変えることに慣れよう。
キーコンフィグ。↑は画像編集して目ぼしいものだけ並べてみた。画像の白枠は筆者が変更したところ。すべてのキー一覧→
キー設定一覧画像
- スキル5
- 初期設定では回復アイテムのこと。個人的にこのままで良いと思う!世の中には安全な位置に移動後コンマ秒でも早く回復するためにHキーが遠いとか言う怖い人もいるので・・
- 馬召喚
- 初期設定でBで乗り降りする馬のこと。馬は城壁から飛び降りる時ダメージを肩代わりするので、城壁で敵に囲まれた時の緊急脱出で命が助かることはよくある。第2キーとしてマウスのサイドに割り当てておけば、焦る中で0.1秒でも早く馬に乗れると思うのでオススメ。
- ターゲット切替
- 私は一応マウスのサイドボタンに設定してみたが、正直役に立つことは稀。初期設定ではそもそも割り当てすらない。これは戦闘中に敵武将に照準合わせてキーを押すと頭にターゲットマークが付く。HPバーが見える距離でないとターゲットマークも見えないので正直微妙、乱戦の中で絶対に倒したい武将を見失わないために使える・・・かな?
- UI表示切替
- このゲームはEndキーでUIの表示/非表示ができるのでスクリーンショット取りたい時に重宝する。ただ、誤って指が触れてしまって"表示が消えた"とかで検索してくる人もいるかなって思ってさ。
- ミニマップ拡大 & ミニマップ縮小
- 右下のミニマップの大きさを変える。注意は「拡大」のデフォルトキーが日本語キーボードだと使えないので
に変更すること。戦闘開始する度に大きさは戻るがだいぶ戦況把握のしやすさが変わってくると思う。
- グループボイスチャット & パーティボイスチャット
- 後述するボイスチャットを「クリック会話」にてこの設定でキーを無効にすれば誤って自分の声を流してしまうことはないと思う。現状中国語が飛び交うだけで、仮に聞くことはあっても自分から喋る人はいないよね。パーティならDiscord使うことが多いと思うが、今後日本人が増え野良でパーティを組むことが多いならパーティチャットだけ使えるようにしてもいいかもね。
- 蒼鷹の眼モード
- 戦闘中にZキーで全体が見えるやつ。Tabキーででるマップより状況を把握しやすいので小まめに見る癖をつけるのは大事、Zキーを誤って押すことが多いならこちらをマウスのサイドボタンにしてZキーを"ターゲット切替"にしてもいいかもしれない。
- 照星
- 照準のことやな。遠距離の将軍武器と器械使用時に関係がある。結局白が無難に感じるが、テンプレート以外にも無駄に細かく色が決められるのでお好みで
- Others
- 「その他」でいいじゃん。純粋に情報増えるので全部チェックすべし。
- UI拡張
- 「HUD拡張」は右下ミニマップも含めていろんなUIが大きくなる。実際そこまで邪魔ではないので110%とまず気持ち大きくしてみてください。
- 「ピン拡張」はキャラクターの頭部のHPバーや名前なんかの表示。大きくすると結構うざく100%が無難
つまみは画面の明るさで上記の画像ぐらいいあげておくと夜でも安心
- グラフィック設定
- エフェクト
- 武器で何かを攻撃したときの火花や煙などの演出効果、昔からこういうのOFFにする人多いが、こういう手ごたえは大切だと考える。高で。
- シャドウ
- "最高"と"高"の違いは遠くの影の情報量が増すって感じだけどワールドマップでは"高"で木々の影が一気になくなるので"最高"をぜひ選びたい。一方で影の設定は結構重いので、コンカラカクカク勢は下げるしかない。
- モデルディテール
- キャラクター以外のオブジェクト(転がってる樽とか)の解像度、こちららがテクスチャ解像度という名称のほうが分かりやすい。当然一番高い設定がおすすめ
- テクスチャ
- 検証中。上記が本来テクスチャっぽい設定のためこちらはなんだろう。
- 地形詳細
- 植物
- 植物の質。ワールドマップ含めた地面の草の量。最高はなんか草が多すぎるし普通でもこれはこれで悪くなかった。
- 異方性フィルタリング
- x16とx8の違いはプレイしていると違いがわからない。
- アンチエイリアス
- 軽いわりに綺麗なFXAA、それよりすこし重くて綺麗なTXAAはSMAAがある。この二つの差は微々たる差なので実質FXAAかTXAAの2択でしょう。FXAAでも普通の人には違いがすぐ分からないのでおすすめ
- アンビエント
- オブジェクトに影を与えて立体感をだす。変えると違いがよくわかるので素直に一番綺麗なHBAO+を選ぼう。シャドウよりましとはいえ重くはなる設定なのでカクカク勢は下げるしかない。
- 物理シミュレーション
- 櫓が吹き飛んだりする演出、最高はどうも不自然にいろいろ吹き飛びな気がするので、高にしている。
- キャラ解像度
- 下げるとキャラクターの表面がぼやけてくる。テクスチャ系の設定はどのゲームでもとりあえず設定MAXしとくと負荷上昇のわりに綺麗に見えるよ
- シーン解像度
- ワールドマップから見える建築物の解像度と他は分からない。高と最高の違いだけよくわからないので高にしている。
- ライトエフェクト
- キャラ輪郭
- キャラクターの輪郭を目立たせて視認しやすくする設定。どのタイミングで輪郭でるのかよくわからない。
- 遮断物を自動的に隠す
- カメラモード
- 左一択。右はかっこいい動画作りたい時に価値はあるかも。
- ホイールボタンリリースでフリーカメラ終了
- Others
- カメラリセット速度
- 検証中。経験上この手の項目は最速にしたほうがいいはず。
- パフォーマンスカメラ
- 一定条件で特殊なカメラ演出をする。例えば、ツイブレの遊龍纏縛やポルアクの処刑の演出といえばわかりやすいだろうか、カメラを勝手に動かされることから絶対に無効にするべきだろう。この説明を読んで意味が分からない人はあえてチェックを入れたままでやられる時のムカつく感じを味わってほしい。
- マップ上部のカメラで切り替え
- チェックを入れるとワールドマップでマウスホイールを引いてくだけで地図画面を表示できる。普段ホイールで引きすぎて不本意に地図画面に飛んでしまう人は無効にしてTabやMキーのみで見れるようにすればいいと思う。個人的にガーっと画面が引いてく演出が好きなので有効にしてるよ!
- 音楽設定
- 海外のゲームって音量が大抵でかすぎる。BGMは1/5ぐらいSEは半分より若干低いぐらいがちょうどよいバランス。ただ環境や個人差は当然あるだろう。
- メディアストリーミング
- なんか配信関係?って思う名前だけど単に音声の出力デバイスを変更できるというもの。アプリによって音声の出力先を変えたい人が触る場所で良くわからない人が触ると音が出なくなる原因になるよ※余談だけどいプライマリサウンドドライバの表示がなく、表示されている一番上のデバイスがその扱いになっている。別の出力デバイスをこのゲームで固定したい場合、そのデバイスがPCのデフォルトになっているとプライマリサウンドドライバとして表示されるせいで名指しで固定指定できなくなる。・・・混乱のもとだから直したほうがいい。
- CCボイスチャット設定
- 「フリー会話」は「常時入力」に、「クリック会話」は「プッシュトゥトーク」直したほうがいいと思う。中国語が堪能でコミュニケーション取りたいと思わなければすべて「クリック会話」に設定したうえでキー設定で「クリック会話」のキーを無効にする。
- 「マイク音量」は本当はゼロにしたいがなんと!PCのマイク音量と連動しているので下げるとDiscordでも声が入らなくなる仕様になっている。最大値にして触らないほうがいいよ。「ボイス音量」は中国語が聞き取れないならゼロにしとくといい。
CCMini.exeについて
コンカラを起動するとCCMini.exeというアプリケーションも同時に起動している。
これは何かというとゲーム内ボイスチャット全般の機能を提供している。
コンカラ内の設定でマイク音量を変えるとPC全体で変わってしまうのもこいつのせい。
こいつが起動しているあいだ、ボイスチャットしてなかろうが常にマイクがON状態になっているので正直気持ち悪いと思っている。
ゲーム内設定でボイスチャットを使用しないような設定紹介したけど、実際こいつをタスクマネージャーから直接終了してしまえば完全に無効化できる。
一応アプリ名をリネームしとけばコンカラと連動して起動しなくなるので自己責任で
パスは「~\Conqueror's Blade Frontier\game\x64\Ship\client\CC\CCMini.exe」
どんな不具合が起こるかわからんのでこの説明だけでわかる人だけやってみて。
コンカラを終了してもsteamでは起動したままになる問題について
F7キーで見れる大会動画とかプロモーションの画面が悪さしてる。
ゲーム内でのブラウザ機能を提供しているBrowserSubProcess.exeがコンカラと一緒に終了しない場合があるのが原因。
※タスクマネージャーから終了させるとsteam上でちゃんと終了した扱いになる
※PC再起動後の初回コンカラ起動時にF7を一度も押さなければもしかしたらちゃんと終了できるかもしれない
●ごり押し解決法
「BrowserSubProcess.exe」←コンカラと一緒に立ち上がるこいつをリネームor削除してそもそも立ち上がらないようにすれば、終了できない問題は回避できる。
パスは「~\Conqueror's Blade Frontier\game\x64\Ship\client\BrowserSubProcess.exe」
以下の点に注意
- F7キー押した時の画面は真っ暗になってしまう
- プラウザ機能を読み込まないのでメモリ使用率が下がる。
- 整合性のチェックしたり、アプデの種類によってまた同じ操作をする必要がある。
- ほかにも不具合起きそう感がある、F7見えない以外まだわかんね
どんな不具合が起こるかわからんのでこの説明だけでわかる人だけやってみて。
コメント
- コンカラの設定でWindowsのマイクボリューム連動が連動しちゃう問題は解決しそうです。さんくす (2021-04-22 12:13:05)
- UI位置変更で検索したらここにたどりついたのですがUiの位置の変更はできない感じですかね? UI位置リセットボタンがあるのに変更できないとは・・・ (2021-05-04 00:36:47)
最終更新:2021年11月14日 10:55