うまくなるには経験あるのみだけど、操作方法や設定を覚えて攻略の足しにできればと。
■戦闘開始時に画面を見やすくする操作
- カメラの位置
- 画像のようにマウスホイールを回すことでカメラ位置を遠くにやれば当然見やすくなる。戦闘開始時にカメラが近ければ毎回やっておこう!
- ミニマップの大きさ
- 画像では右下ミニマップも大きくなっている。ミニマップのサイズを変えるキーがあるが、日本語キーボードだとデフォルト設定でうまく使えないのでキーコンフィグで設定をしておこう。こちらも戦闘開始ごとに操作が必要。詳しくはゲーム設定の解説で
兵団移動のテクニック
■Cキーで自分に兵団をついてこさせる。
遠くから呼ぶ時は一番最短を無防備で走ってくるので移動中攻撃をされても反撃をしないので間に敵がいないか注意、Cキー2回押しでちょっぴり頑張って追いかけてくれる。
■Xキーで兵団を指定箇所へ移動させ待機させる
常に変わりゆく前線を把握しながら、兵団を下げたり上げたりと小まめに待機指示をかけることができれば戦績がどんどん上がっていく。
序盤に兵団を敵かから隠し待機させつつ自分は別行動、タイミングをみて出撃など、高度な戦術にもつながっていけるよ。その場合自分の周囲+離れた自兵団の周囲も両方警戒しないといけないので、ミニマップを見る癖をつけないと全滅まで気が付かないなんてことも。。
■Xキー長押しで遠くに待機指示を出せる
Xキーを長押しすることで自分から離れた場所にも移動指示ができる。
■Xキー長押し中にADキーで待機時の向きも決められる
■Xキー長押し中に陣形の変更ができる
待機時の陣形を変更する操作はいくつかある。①Xキーを2回押し(デフォルト設定時)②Xキー長押し中にホイール回転orTabキーを押す③F1~F3キーで任意の陣形の状態でXキーっぽい挙動を行う。大きく3種類。②か③の方法に慣れておくといい。
Xキーは移動のために連打することが多く、陣形が勝手に変わってしまうほうが煩わしいので[設定]>キーボード>「陣列ボタンをダブルクリックすると次の陣形に切り替えます」のチェックは外しておく。詳しくは
ゲーム設定の解説で
- ●Xキーで武将随行
- 本来Cキーで武将についてこさせるが、Xキーを連打しながら自分が移動することで結果的に武将が自分へついてくることになる。Cキーと違い込み入っている時でも確実に待機場所に移動しようするので、足の速い兵団や待機中に敵に向かっていきやすい兵団などの場合、思ってたの違う動きをすることを少しでも減らせる。これをするために前述のXキー2回押しでの陣形変更は解除したほうがいい。
■Vキーで近くの敵を攻撃させる。
Vキーを押すとその場で近くの敵に襲い掛かる。その時の陣形にもよるが前列のユニットは殴るが後ろのユニットはそのまま棒立ちしていることが多い。相手との兵団格差にもよるが、完全に自分が格上の場合Xキーで懐に入ってからVキーを押すと全員が殴り始めて早く戦闘が終わる、こちらも全員から殴られるわけなので被ダメージも多くなる。
兵団を自分からはなして移動させているときに、襲われてしまいもう助からない場合ただやられるよりはVキーを押して戦わせ一矢報いることもできる。そもそもこんなことが起こらないようにしたいね。
■Vキー長押しのアタックムーブもどき
アタックムーブ。単にVキーを押すよりは統制がある動きをするので、自分に操作できる余裕があればVキー長押しを多用していきたい。
マルタ忠嗣や遠征騎士など一部兵団にVキーを押すだけだと攻撃しながらゆっくり移動してしまう兵団がいるが、この操作であれば足が遅くならずに戦ってくれる地味に重要な技。
Vキーの長押しはRTSなアタックムーブってより、周囲に敵がいなくなったら指定場所へ移動を始めるという感じ。しっかり敵を片付けてから後退させたい場合は戦っている最中に後方にV移動をしとけばしっかり倒し切ってから下がってくれる。
ちゃんと敵が孤立している場合でないと近くの敵にそのまま続投してしまうので、思ったより使いにくい。
■出陣中兵団の回復方法&補給拠点への移動
補給拠点は兵団の入れ替えの他、サークル上にいることで
兵団の体力の回復と遠距離兵団における
残弾数の回復が行える。
自分に引き連れて一緒に拠点に戻ってもいいが、画像のように補給の方向を向きながらCtrlキーを押しマークが出たらクリックすると、兵団が補給まで移動してくれる。体力なり残弾なり回復し終わったらXキーでまた呼びなおせばいい。
最短距離で戻るので思わぬルートから戻ろうとする時があるので移動指示してほったらかしはちょっと危険かも。
遠距離兵団の補給は一番おいしいタイミングで補給に戻ってるなんてことがないように弾がある程度残ってても、戦況が一息つきそうなタイミングなど見極めて補充できるように考えてみよう。
- 余談
- 体力が少し減るたびにすぐ拠点に戻そうとする人たちがいます。体力が満タンでないと不安な気持ちになるのは分かります。しかしこのゲームは戦線にどれだけ人数を投入できるかが大事です。兵団を使い潰すつもりで仲間と戦線を維持するほうが勝利に貢献する場面は非常に多いです。慣れない内はその見極めはとても難しいです。何も考えず補給に戻そうとする時、ぜひ戦況に問題がないか思考をしてみてください。
■馬召喚
ゲームをプレイしてれば青レア馬2頭はまず貰えるはず。緑レアは赤いほうがおすすめ。
武将が乗る馬にはいくつか種類があり。最初は緑レアの
黄色の馬か
赤色の馬か悩むと思うが、簡単に言えば速くてペラい馬と遅くて固い馬である。ちなみに緑の赤馬は地味に現状の
武将用馬の中で体力1位だったりする。(2021.4時点)
騎乗時の特徴はなんといっても
高所から飛び降りるときに落下ダメージを肩代わりする
主に城壁から緊急脱出するときに命拾いすることが多い。
序盤は体力の多い緑赤馬で出撃し城壁の戦闘をこなし、中盤は移動距離が増える場合に青馬を使用するなど工夫してみてはいかがか。
戦闘面では下乗攻撃と一部武器は騎乗時専用スキルもあり、騎乗中近寄り下乗攻撃からのスキルのコンボをつなげていける。
デフォルトではBキー騎乗だが今説明したように、緊急に馬を出したい場面は結構ある。ぜひキーコンフィグでマウスのサイドボタンなど慌てずにすぐ押せるボタンに設定しておくことをおすすめする詳しくは
ゲーム設定の解説で
■回復について
回復中に動いたりダメージを受けると回復が中断しクールタイムはしっかり取られるので要注意、安全を確保するのはもちろん回復中に焦って動かないように。
初心者忘れがちだけどドットダメージを受けていないことを十分確認すべし
回復中でも兵団の操作はできるので、回復中ただの棒立ちよりは何かできるかもしれない。
補給にいる場合、次だす兵団を選択し出てくるまでの時間で回復を始めると少し時間の節約になるよ。
キーコンフィグでは「スキル5」という扱いになってるよ。
コメント
最終更新:2021年04月10日 21:41