「石川淳」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
石川淳 - (2025/07/07 (月) 07:48:54) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*いしかわじゅん
日本で活動しているゲーム音楽作曲家。
1990年に[[HAL研究所]]に入社し研究所内のサウンドチームで長年に渡り活躍してきた古参の人物である。
『[[星のカービィ ディスカバリー]]』のサントラでの座談会の肩書に唯一「元 ハル研究所」と記載されていたことから、この事実をもってHAL研究所の退職の公表となった。
「星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス」のパンフレットの段階ではまだ動きがなかったことから、退職時期は恐らく[[酒井省吾]]氏と同様にそれ以降のことと推測される。
同時に座談会の最後には、「新時代の「星のカービィ」のサウンド作りを、これからも続けていきたいと思います。」と語っており、引き続き関わっていく意思を見せている。
学生時代より「映画の音声担当は指一本映ってはならない」と教育されてきた為、公の場に登場する事を好まないが、『[[毛糸のカービィ]]』の「社長が訊く」において初めて顔出しインタビューに登場。その後「[[星のカービィ2]]5周年記念オーケストラコンサート」では初めてファンの前に姿を現した。
人気ゲーム[[シリーズ]]の『[[星のカービィ]]』の音楽を初代から最新作まで作り続けており、「カービィ音楽の生みの親」と称される。
手がける曲は、担当するゲームがほのぼのした雰囲気のものが多いため、それに準じたポップで軽快なものが多い。しかし、時にはどこか奥深くも悲しげな曲を作ることもあり、ゲームの印象に厚みを持たせている。
「カービィなのに」というギャップがカービィ音楽のキーワードと考えているらしく、その思想が「[[リップルスター]]」や「摩天楼に酔いしれて」のようなどこかムーディーな曲や「[[VS.ゼロ]]」「[[支配してアゲルヨォ]]」といった緊張感溢れるシリアスな曲、そして「傀儡奉納」や「[[ドロシア ソウル]]」等の狂気すら感じる唯一無二なセンスの曲を生み出す源となっていると思われる。
また作曲中にこれはいい曲になる、と手応えを感じると思わずにやけて半笑いになる事があると語っており、作曲しながら半笑いになった例として「[[激突!グルメレース]]」を挙げている。
伴奏・ベース・ドラムのいずれかを16分音符で延々と刻み続ける事が多く、[[作曲者]]が判明していなくてもなんとなく彼の楽曲であると分かることも。
また、ゲーム音楽には珍しく変拍子を使用する事が多い。
こうした変拍子を多用する石川氏の曲調はファンから「石川節」とも呼ばれて親しまれている。
「[[ハコボーイ!]]」の制作にはかなり難航した末に世に出せた事でかなりの思い入れがあるようで、各スタッフに割り当てられた個室状の作業スペースには&s(){鶏の置き物だらけな安藤氏の作業スペースと違って}殆ど私物を置いていないが、ツインスピーカーの上にちょこんとキュービィとカービィamiiboを用いた際に使えるカービィ顔のキュービィのマスコットが乗っている。
納得いく音を出す為に老眼鏡をギターに挟む、空き瓶を吹く、空き缶を殴るなどの逸話にも定評がある。
----
**作曲作品の一例
-星のカービィシリーズ
--[[星のカービィ]]
--[[星のカービィ 夢の泉の物語]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[星のカービィ スーパーデラックス]]([[宮川弾]]と共作)
--[[星のカービィ3]]
--[[カービィのきらきらきっず]]([[安藤浩和]]と共作、GB版は不参加)
--[[星のカービィ64]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[星のカービィ 夢の泉デラックス>星のカービィ 夢の泉の物語]]([[安藤浩和]]、[[池上正]]、[[酒井省吾]]と共作)
--[[カービィのエアライド]]([[安藤浩和]]、[[酒井省吾]]、[[池上正]]、宮川彬良と共作)
--[[タッチ!カービィ]]([[池上正]]と共作)
--[[星のカービィ 参上! ドロッチェ団]]([[安藤浩和]]、[[池上正]]、[[酒井省吾]]と共作)
--[[星のカービィ ウルトラスーパーデラックス]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[毛糸のカービィ]]([[冨田朋也]]、[[安藤浩和]]、[[池上正]]と共作)
--[[星のカービィ Wii]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[星のカービィ 20周年スペシャルコレクション]]([[安藤浩和]]、[[酒井省吾]]と共作)
--[[星のカービィ トリプルデラックス]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[星のカービィ ロボボプラネット]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[みんなで!カービィハンターズZ]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[カービィのすいこみ大作戦]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[星のカービィ スターアライズ]]([[安藤浩和]]、[[小笠原雄太]]と共作)
--[[スーパーカービィハンターズ]]([[櫨本浩]]、[[安藤浩和]]と共作)
--[[カービィファイターズ2]]([[櫨本浩]]、[[安藤浩和]]、[[下岡優希]]と共作)
--[[星のカービィ ディスカバリー]] ([[小笠原雄太]]、[[安藤浩和]]、[[下岡優希]]と共作)
--[[カービィのグルメフェス]]([[小笠原雄太]]、[[酒井省吾]]、[[安藤浩和]]、[[大原萌]]、[[下岡優希]]と共作)
--[[星のカービィ Wii デラックス>星のカービィ Wii]]([[安藤浩和]]、[[下岡優希]]、[[櫨本浩]]、[[小笠原雄太]]、加藤優貴と共作)
-[[宇宙警備隊SDF]]([[金指英樹]]と共作)
-[[NEWゴーストバスターズ2]]
-[[ジャンボ尾崎のホールインワン]]
-[[ハイパーゾーン]](菅浩秋、[[安藤浩和]]と共作)
-[[カードマスター~リムサリアの封印~>カードマスター リムサリアの封印]]([[安藤浩和]]と共作)
-[[アルカエスト]]
-[[監修 日本常識力検定協会 いまさら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS]]([[池上正]]、[[安藤浩和]]と共作)
-[[立体ピクロス]]([[山田泰正]]、[[安藤浩和]]と共作)
-ハコボーイ!シリーズ
--[[ハコボーイ!]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[ハコボーイ! もうひとハコ]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[さよなら!ハコボーイ!]]([[安藤浩和]]と共作)
--ハコボーイ!&ハコガール!([[安藤浩和]]、[[小笠原雄太]]と共作)
----
**代表的な曲
-[[GREEN GREENS]] ([[星のカービィ]])
-[[デデデ大王のテーマ]] ([[星のカービィ]])
-[[エンディング>あしたはあしたのかぜがふく]] ([[星のカービィ]])
-[[最終ボス>最終ボス(夢の泉の物語)]] ([[星のカービィ 夢の泉の物語]])
-[[激突!グルメレース]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[戦艦ハルバード:甲板>戦艦ハルバード]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[戦艦ハルバード:艦内>戦艦ハルバード]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[友と夕陽と…]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[VS.マルク]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[カービィ凱旋]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[銀河にねがいを:スタッフロール]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[海ステージ>海ステージ(星のカービィ3)]] ([[星のカービィ3]])
-[[VS.ゼロ]] ([[星のカービィ3]])
-[[ボス>ボス(星のカービィ64)]] ([[星のカービィ64]])
-[[こうじょうけんがく]] ([[星のカービィ64]])
-[[リップルスター]]([[星のカービィ64]])
-[[ミラクルマター]]([[星のカービィ64]])
-[[0²(ゼロ・ツー)]] ([[星のカービィ64]])
-[[エアライド:スチールオーガン]] ([[カービィのエアライド]])
-[[ドロシア ソウル]] ([[タッチ!カービィ]])
-[[マスクド・デデデのテーマ]] ([[星のカービィ ウルトラスーパーデラックス>星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[支配してアゲルヨォ]] ([[星のカービィ Wii]])
-[[Dirty&Beauty]] ([[星のカービィ トリプルデラックス]])
-[[L86]] ([[星のカービィ ロボボプラネット]])
-[[Crazy Rolling in Money]] ([[星のカービィ ロボボプラネット]])
-[[La Follia d'amore]] ([[星のカービィ スターアライズ]])
-[[資源エネルギープラント]] ([[星のカービィ ディスカバリー]])
*いしかわじゅん
日本で活動しているゲーム音楽作曲家。
1990年に[[HAL研究所]]に入社し研究所内のサウンドチームで長年に渡り活躍してきた古参の人物である。
『[[星のカービィ ディスカバリー]]』のサントラでの座談会の肩書に唯一「元 ハル研究所」と記載されていたことから、この事実をもってHAL研究所の退職の公表となった。
「星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス」のパンフレットの段階ではまだ動きがなかったことから、退職時期は恐らく[[酒井省吾]]氏と同様にそれ以降のことと推測される。
同時に座談会の最後には、「新時代の「星のカービィ」のサウンド作りを、これからも続けていきたいと思います。」と語っており、引き続き関わっていく意思を見せている。
学生時代より「映画の音声担当は指一本映ってはならない」と教育されてきた為、公の場に登場する事を好まないが、『[[毛糸のカービィ]]』の「社長が訊く」において初めて顔出しインタビューに登場。その後「[[星のカービィ2]]5周年記念オーケストラコンサート」では初めてファンの前に姿を現した。
人気ゲーム[[シリーズ]]の『[[星のカービィ]]』の音楽を初代から最新作まで作り続けており、「カービィ音楽の生みの親」と称される。
手がける曲は、担当するゲームがほのぼのした雰囲気のものが多いため、それに準じたポップで軽快なものが多い。しかし、時にはどこか奥深くも悲しげな曲を作ることもあり、ゲームの印象に厚みを持たせている。
「カービィなのに」というギャップがカービィ音楽のキーワードと考えているらしく、その思想が「[[リップルスター]]」や「摩天楼に酔いしれて」のようなどこかムーディーな曲や「[[VS.ゼロ]]」「[[支配してアゲルヨォ]]」といった緊張感溢れるシリアスな曲、そして「傀儡奉納」や「[[ドロシア ソウル]]」等の狂気すら感じる唯一無二なセンスの曲を生み出す源となっていると思われる。
また作曲中にこれはいい曲になる、と手応えを感じると思わずにやけて半笑いになる事があると語っており、作曲しながら半笑いになった例として「[[激突!グルメレース]]」を挙げている。
伴奏・ベース・ドラムのいずれかを16分音符で延々と刻み続ける事が多く、[[作曲者]]が判明していなくてもなんとなく彼の楽曲であると分かることも。
また、ゲーム音楽には珍しく変拍子を使用する事が多い。
こうした変拍子を多用する石川氏の曲調はファンから「石川節」とも呼ばれて親しまれている。
「[[ハコボーイ!]]」の制作にはかなり難航した末に世に出せた事でかなりの思い入れがあるようで、各スタッフに割り当てられた個室状の作業スペースには&s(){鶏の置き物だらけな安藤氏の作業スペースと違って}殆ど私物を置いていないが、ツインスピーカーの上にちょこんとキュービィとカービィamiiboを用いた際に使えるカービィ顔のキュービィのマスコットが乗っている。
納得いく音を出す為に老眼鏡をギターに挟む、空き瓶を吹く、空き缶を殴るなどの逸話にも定評がある。
----
**作曲作品の一例
-星のカービィシリーズ
--[[星のカービィ]]
--[[星のカービィ 夢の泉の物語]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[星のカービィ スーパーデラックス]]([[宮川弾]]と共作)
--[[星のカービィ3]]
--[[カービィのきらきらきっず]]([[安藤浩和]]と共作、GB版は不参加)
--[[星のカービィ64]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[星のカービィ 夢の泉デラックス>星のカービィ 夢の泉の物語]]([[安藤浩和]]、[[池上正]]、[[酒井省吾]]と共作)
--[[カービィのエアライド]]([[安藤浩和]]、[[酒井省吾]]、[[池上正]]、宮川彬良と共作)
--[[タッチ!カービィ]]([[池上正]]と共作)
--[[星のカービィ 参上! ドロッチェ団]]([[安藤浩和]]、[[池上正]]、[[酒井省吾]]と共作)
--[[星のカービィ ウルトラスーパーデラックス]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[毛糸のカービィ]]([[冨田朋也]]、[[安藤浩和]]、[[池上正]]と共作)
--[[星のカービィ Wii]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[星のカービィ 20周年スペシャルコレクション]]([[安藤浩和]]、[[酒井省吾]]と共作)
--[[星のカービィ トリプルデラックス]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[星のカービィ ロボボプラネット]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[みんなで!カービィハンターズZ]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[カービィのすいこみ大作戦]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[星のカービィ スターアライズ]]([[安藤浩和]]、[[小笠原雄太]]と共作)
--[[スーパーカービィハンターズ]]([[櫨本浩]]、[[安藤浩和]]と共作)
--[[カービィファイターズ2]]([[櫨本浩]]、[[安藤浩和]]、[[下岡優希]]と共作)
--[[星のカービィ ディスカバリー]] ([[小笠原雄太]]、[[安藤浩和]]、[[下岡優希]]と共作)
--[[カービィのグルメフェス]]([[小笠原雄太]]、[[酒井省吾]]、[[安藤浩和]]、[[大原萌]]、[[下岡優希]]と共作)
--[[星のカービィ Wii デラックス>星のカービィ Wii]]([[安藤浩和]]、[[下岡優希]]、[[櫨本浩]]、[[小笠原雄太]]、加藤優貴と共作)
-[[宇宙警備隊SDF]]([[金指英樹]]と共作)
-[[NEWゴーストバスターズ2]]
-[[ジャンボ尾崎のホールインワン]]
-[[ハイパーゾーン]](菅浩秋、[[安藤浩和]]と共作)
-[[カードマスター~リムサリアの封印~>カードマスター リムサリアの封印]]([[安藤浩和]]と共作)
-[[アルカエスト]]
-[[監修 日本常識力検定協会 いまさら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS]]([[池上正]]、[[安藤浩和]]と共作)
-[[立体ピクロス]]([[山田泰正]]、[[安藤浩和]]と共作)
-ハコボーイ!シリーズ
--[[ハコボーイ!]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[ハコボーイ! もうひとハコ]]([[安藤浩和]]と共作)
--[[さよなら!ハコボーイ!]]([[安藤浩和]]と共作)
--ハコボーイ!&ハコガール!([[安藤浩和]]、[[小笠原雄太]]と共作)
----
**代表的な曲
-[[GREEN GREENS]] ([[星のカービィ]])
-[[デデデ大王のテーマ]] ([[星のカービィ]])
-[[エンディング>あしたはあしたのかぜがふく]] ([[星のカービィ]])
-[[最終ボス>最終ボス(夢の泉の物語)]] ([[星のカービィ 夢の泉の物語]])
-[[激突!グルメレース]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[戦艦ハルバード:甲板>戦艦ハルバード]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[戦艦ハルバード:艦内>戦艦ハルバード]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[友と夕陽と…]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[VS.マルク]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[カービィ凱旋]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[銀河にねがいを:スタッフロール]] ([[星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[海ステージ>海ステージ(星のカービィ3)]] ([[星のカービィ3]])
-[[VS.ゼロ]] ([[星のカービィ3]])
-[[ボス>ボス(星のカービィ64)]] ([[星のカービィ64]])
-[[こうじょうけんがく]] ([[星のカービィ64]])
-[[リップルスター]]([[星のカービィ64]])
-[[ミラクルマター]]([[星のカービィ64]])
-[[VS.ゼロ・ツー]] ([[星のカービィ64]])
-[[エアライド:スチールオーガン]] ([[カービィのエアライド]])
-[[ドロシア ソウル]] ([[タッチ!カービィ]])
-[[マスクド・デデデのテーマ]] ([[星のカービィ ウルトラスーパーデラックス>星のカービィ スーパーデラックス]])
-[[支配してアゲルヨォ]] ([[星のカービィ Wii]])
-[[Dirty&Beauty]] ([[星のカービィ トリプルデラックス]])
-[[L86]] ([[星のカービィ ロボボプラネット]])
-[[Crazy Rolling in Money]] ([[星のカービィ ロボボプラネット]])
-[[La Follia d'amore]] ([[星のカービィ スターアライズ]])
-[[資源エネルギープラント]] ([[星のカービィ ディスカバリー]])