「ボンバーマン(PCE)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ボンバーマン(PCE) - (2024/08/11 (日) 11:36:42) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*BOMBER MAN
機種:PCE
作曲者:[[竹間淳]]
サウンドプログラマー:[[星恵太]]
開発・発売元:[[ハドソン]]
発売日:1990年12年7日
----
**概要
PCエンジンの『ボンバーマン』第1作。
[[ファミコン版>ボンバーマン]]からキャラクターデザインや世界観がポップに一新され、5人同時対戦によるマルチプレイモードを初搭載。
現在まで続くボンバーマンシリーズの原型となった作品。
音楽はファミコン版と同じく竹間淳氏が担当。
ファミコン版のメロディをベースに構築されたステージ曲は、以降のシリーズで様々にアレンジされながら使われている。
(ファミコン版では短いループだったメインBGMに今作からサビ部分が追加された)
サウンドテスト内に未使用曲が3曲あり、うち2曲はのちにスーパーファミコン版[[3作目>スーパーボンバーマン3]]と[[4作目>スーパーボンバーマン4]]で使用された。
『スーパーボンバーマン3』のサウンドトラックでは、その2曲の作曲者は[[星恵太]]氏と記載されている。
サウンドトラックは、PCエンジン版とファミコン版の曲を収録した『ボンバーマン名曲集』が発売されている。
ただし未使用の3曲は収録されていない。
また『ボンバーマン ザ ミュージック』にも本作から6曲のみ収録されているが、サウンドトラックとは一部曲名が異なっている。
サウンドテストの入り方:
パスワード入力画面で「BOMSOUND」と入力してから、いずれかの正しいパスワードを入力する。
(ファミコン版:[[ボンバーマン]] 次作:[[ボンバーマン'93]])
----
**収録曲(サウンドトラック順)
|曲名|作・編曲者|補足|順位|
|タイトル|竹間淳|||
|エンドストーリー|~|||
|オープニングデモ|~|||
|マップ表示|~|||
|ステージスタート|~|STAGE GAME START&br()『ザ ミュージック』では「スタート」||
|BGM1|~|ROUND 1, 3, 5||
|BGM2|~|ROUND 2, 4, 7||
|BGM3|~|ROUND 6, 8||
|BGM無敵|~|STAGE内ファイアースーツ取得後BGM&br()『ザ ミュージック』では「耐火スーツ」||
|BGM最終ボス|~|ラスボス戦||
|プレイヤーアウト|~|||
|ゲームオーバー|~|||
|ステージクリア|~|||
|通信VS全部負け|~|||
|エンディングデモ|~|||
|スタッフロール|~|||
|VS対戦BGM|~|『ザ ミュージック』では「バトル」||
|VS勝利|~|||
|VS優勝|~|||
|VSあいこ|~|||
|ボスBGM|~|ボス戦&br()『ザ ミュージック』では「ボス」||
|最終面スタート|~|||
|通信VS負け|~|PCエンジンGTによる通信対戦モードの専用曲||
|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):サウンドトラック未収録(サウンドテストでの曲名)|
|SOUND-36|星恵太|ラスボス終盤 (悪凡) 演出用没BGM&br()後に『スーパーボンバーマン3』『~4』のボス曲として使用||
|SOUND-37|~|ラスボス終盤 (悪凡) 演出用没BGM&br()後に『スーパーボンバーマン3』『~4』のボス曲として使用||
|SOUND-38|作:竹間淳&br()編:星恵太|スタッフロール用没BGM&br()FC版より「タイトル」のアレンジ||
----
**サウンドトラック
***ボンバーマン名曲集&オリジナル・サウンド・トラック (MUSIC FROM BOMBER MAN)
#image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/120015865.jpg,width=160,height=160)
***ボンバーマン ザ ミュージック
#amazon(B000AM4OWI)
「タイトル~スタート」、「BGM1」、「耐火スーツ」、「ボス」、「バトル」を収録
*BOMBER MAN
機種:PCE
[[作曲者]]:[[竹間淳]]
サウンドプログラマー:[[星恵太]]
開発・発売元:[[ハドソン]]
発売日:1990年12年7日
----
**概要
[[PCエンジン]]の『[[ボンバーマン]]』第1作。
[[ファミコン版>ボンバーマン]]からキャラクターデザインや世界観がポップに一新され、5人同時対戦によるマルチプレイモードを初搭載。
現在まで続くボンバーマンシリーズの原型となった作品。
音楽はファミコン版と同じく[[竹間淳]]氏が担当。
ファミコン版のメロディをベースに構築されたステージ曲は、以降の[[シリーズ]]で様々にアレンジされながら使われている。
(ファミコン版では短いループだったメインBGMに今作からサビ部分が追加された)
サウンドテスト内に未使用曲が3曲あり、うち2曲はのちに[[スーパーファミコン]]版[[3作目>スーパーボンバーマン3]]と[[4作目>スーパーボンバーマン4]]で使用された。
『[[スーパーボンバーマン3]]』のサウンドトラックでは、その2曲の作曲者は[[星恵太]]氏と記載されている。
サウンドトラックは、[[PCエンジン]]版とファミコン版の曲を収録した『[[ボンバーマン]]名曲集』が発売されている。
ただし未使用の3曲は収録されていない。
また『[[ボンバーマン]] ザ ミュージック』にも本作から6曲のみ収録されているが、サウンドトラックとは一部曲名が異なっている。
サウンドテストの入り方:
パスワード入力画面で「BOMSOUND」と入力してから、いずれかの正しいパスワードを入力する。
(ファミコン版:[[ボンバーマン]] 次作:[[ボンバーマン'93]])
----
**収録曲(サウンドトラック順)
|曲名|作・編曲者|補足|順位|
|タイトル|竹間淳|||
|エンドストーリー|~|||
|オープニングデモ|~|||
|マップ表示|~|||
|ステージスタート|~|STAGE GAME START&br()『ザ ミュージック』では「スタート」||
|BGM1|~|ROUND 1, 3, 5||
|BGM2|~|ROUND 2, 4, 7||
|BGM3|~|ROUND 6, 8||
|BGM無敵|~|STAGE内ファイアースーツ取得後BGM&br()『ザ ミュージック』では「耐火スーツ」||
|BGM最終ボス|~|ラスボス戦||
|プレイヤーアウト|~|||
|ゲームオーバー|~|||
|ステージクリア|~|||
|通信VS全部負け|~|||
|エンディングデモ|~|||
|スタッフロール|~|||
|VS対戦BGM|~|『ザ ミュージック』では「バトル」||
|VS勝利|~|||
|VS優勝|~|||
|VSあいこ|~|||
|ボスBGM|~|ボス戦&br()『ザ ミュージック』では「ボス」||
|最終面スタート|~|||
|通信VS負け|~|PCエンジンGTによる通信対戦モードの専用曲||
|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):サウンドトラック未収録(サウンドテストでの曲名)|
|SOUND-36|星恵太|ラスボス終盤 (悪凡) 演出用没BGM&br()後に『スーパーボンバーマン3』『~4』のボス曲として使用||
|SOUND-37|~|ラスボス終盤 (悪凡) 演出用没BGM&br()後に『スーパーボンバーマン3』『~4』のボス曲として使用||
|SOUND-38|作:竹間淳&br()編:星恵太|スタッフロール用没BGM&br()FC版より「タイトル」のアレンジ||
----
**サウンドトラック
***ボンバーマン名曲集&オリジナル・サウンド・トラック (MUSIC FROM BOMBER MAN)
#image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/120015865.jpg,width=160,height=160)
***ボンバーマン ザ ミュージック
#amazon(B000AM4OWI)
「タイトル~スタート」、「BGM1」、「耐火スーツ」、「ボス」、「バトル」を収録