「佐々木彰太郎」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
佐々木彰太郎 - (2025/01/04 (土) 13:17:33) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*ささき しょうたろう
アテナに所属していたゲーム音楽作曲家。「ENJOY SASAKI」や「SHO」という名前でクレジットされることがある。
1988年とアテナの創業期から活動をしており、石橋浩一氏と共に多数のアーケードやファミコンの作品のサウンドを制作した。
アーケードでは『ウィッツ』や『[[ストライクガンナー]]』、ファミコンでは『剣の達人・ソードマスター』や『&ruby(デザエモン){[[絵描衛門]]}』などを担当。
1993年にはアーケードのシューティングゲームである『[[大王]]』を担当。この作品のサウンドの評価も高い。
1995年に『大王』の開発メンバーが独立して株式会社童(わらし)を設立するが、佐々木氏も開発メンバーと共に童へと移籍している。
共に童へ移籍した石橋浩一氏は作曲業を続けていたが、佐々木氏は童では作曲から離れ、営業の仕事へと回った様である。
童のデビュー作となる『[[紫炎龍]]』では広告を担当。また[[スクウェア]]が運営していた『雀鳳楼』ではプロデューサーを務めていた。
----
**主な参加作品
-[[キャッスル・オブ・ドラゴン]]
-ウィッツ
-ドラゴンユニット
-剣の達人・ソードマスター
-[[ストライクガンナー]]
-デ・ブロック
-[[絵描衛門]]
-TWIN
-[[大王]]
-[[JJスコーカーズ]] ([[及川一億]]らと共にスペシャルサンクス)
-[[紫炎龍]] (プロモーションCD制作)
//-ファミコン ファミリークイズ 4人はライバル? (([[ROM中の未使用テキスト>>https://tcrf.net/Family_Quiz_(NES)]]としてmusic:S.Sとある))
*ささき しょうたろう
アテナに所属していたゲーム音楽作曲家。「ENJOY SASAKI」や「SHO」という名前でクレジットされることがある。
1988年とアテナの創業期から活動をしており、石橋浩一氏と共に多数のアーケードやファミコンの作品のサウンドを制作した。
アーケードでは『ウィッツ』や『[[ストライクガンナー]]』、ファミコンでは『剣の達人・ソードマスター』や『&ruby(デザエモン){[[絵描衛門]]}』などを担当。
1993年にはアーケードのシューティングゲームである『[[大王]]』を担当。この作品のサウンドの評価も高い。
1995年に『大王』の開発メンバーが独立して株式会社童(わらし)を設立するが、佐々木氏も開発メンバーと共に童へと移籍している。
共に童へ移籍した石橋浩一氏は作曲業を続けていたが、佐々木氏は童では作曲から離れ、営業の仕事へと回った様である。
童のデビュー作となる『[[紫炎龍]]』では広告を担当。また[[スクウェア]]が運営していた『雀鳳楼』ではプロデューサーを務めていた。
----
**主な参加作品
-[[キャッスル・オブ・ドラゴン]]
-ウィッツ
-[[ドラゴンユニット>キャッスル・オブ・ドラゴン]]
-剣の達人・ソードマスター
-[[ストライクガンナー]]
-デ・ブロック
-[[絵描衛門]]
-TWIN
-[[大王]]
-[[JJスコーカーズ]] ([[及川一億]]らと共にスペシャルサンクス)
-[[紫炎龍]] (プロモーションCD制作)
//-ファミコン ファミリークイズ 4人はライバル? (([[ROM中の未使用テキスト>>https://tcrf.net/Family_Quiz_(NES)]]としてmusic:S.Sとある))