ウイニングラン

「ウイニングラン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ウイニングラン - (2023/12/17 (日) 11:43:34) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*Winning Run 機種:AC 作曲者:[[川田宏行]] 開発・発売元:[[ナムコ]] 発売日:1989年2月13日 ((タイトルでの年表記は「1988」)) ---- **概要 ナムコが1989年に発表した、日本産アーケードゲーム初の3Dレースゲーム。 F1をモチーフにした同社のビデオゲームとして『[[ポールポジション]]』、『[[ファイナルラップ]]』からの流れを汲む作品である。 今作はさらに3Dシステム基板「システム21」の第一弾として、UIなどの表示以外はポリゴンでの3D描画となっている。 ちなみに1987年発表の『ファイナルラップ』よりも早い段階から企画が動いていたとのことである。(([[バンダイナムコ知新「第2回 カーレースゲームの変遷 前編」>>https://asobimotto.bandainamcoent.co.jp/455/]]より)) 音楽は川田宏行氏によるもの。氏の真骨頂とも言えるエレクトロファンクでまとめられている。 『[[ワルキューレの伝説]]』と同時の作曲だったという。 コイン投入などでは "&i(){&b(){Feel the beat of the Winning Run}}" と歌わせているがこれには元ネタがある ((サントラブックレットより、「はっきりいってパクリです。」との談)) らしく、 歌詞とコーラスのかけ方から、DeBargeの「[[Rhythm Of The Night>>https://www.youtube.com/watch?v=cAQSZhazYk8]]」のサビの出だしがそうであると思われる。 (次作:[[ウイニングラン鈴鹿GP]]) ---- **収録曲 |曲名|補足|順位| |COIN|CREDIT未成立のコイン投入&br()曲名不明 (CD未収録)|| |CREDIT~SELECT MODE~PRACTICE START|内部的には&br()・CREDIT~SELECT MODE (難易度選択ループ)&br()・SELECT MODE (難易度決定)~PRACTICE START&br()の二曲に分かれている|| |GRAND PRIX START|PRACTICE ゴール~GRANDPRIX スタート待機|| |THEME FROM FINISH|(EASY) ゴール~RESULT&br()(EXPERT) POSITION 1 以外でゴール~RESULT|| |THEME FROM LOCATION TEST||| |THEME FROM WINNING RUN|(EXPERT) POSITION 1 でゴール~RESULT&br()~ウイニングラン~車体回転表示画面&br()~GAMEOVER~ネームエントリー|| |GAME OVER|ゴールできなかった場合のGAMEOVER&br()曲名不明 (CD未収録)|| |>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):サントラ収録アレンジ| |WINNING RUN (ARRANGE VERSION)|編曲:国本佳宏&br()「THEME FROM WINNING RUN」のアレンジ&br()『NAMCO GAME VIDEO Winning Run』(VHS)のスタッフロールでも使用|| ---- **サウンドトラック ***ウイニングラン ―G.S.M. namco 2― #image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/120002826.jpg,height=160,https://www.amazon.co.jp/dp/B000064M0O)
*Winning Run 機種:AC [[作曲者]]:[[川田宏行]] 開発・発売元:[[ナムコ]] 発売日:1989年2月13日 ((タイトルでの年表記は「1988」)) ---- **概要 [[ナムコ]]が1989年に発表した、日本産アーケードゲーム初の3Dレースゲーム。 F1をモチーフにした同社のビデオゲームとして『[[ポールポジション]]』、『[[ファイナルラップ]]』からの流れを汲む作品である。 今作はさらに3Dシステム基板「システム21」の第一弾として、UIなどの表示以外はポリゴンでの3D描画となっている。 ちなみに1987年発表の『[[ファイナルラップ]]』よりも早い段階から企画が動いていたとのことである。(([[バンダイナムコ知新「第2回 カーレースゲームの変遷 前編」>>https://asobimotto.bandainamcoent.co.jp/455/]]より)) 音楽は[[川田宏行]]氏によるもの。氏の真骨頂とも言えるエレクトロファンクでまとめられている。 『[[ワルキューレの伝説]]』と同時の作曲だったという。 コイン投入などでは "&i(){&b(){Feel the beat of the Winning Run}}" と歌わせているがこれには元ネタがある ((サントラブックレットより、「はっきりいってパクリです。」との談)) らしく、 歌詞とコーラスのかけ方から、DeBargeの「[[Rhythm Of The Night>>https://www.youtube.com/watch?v=cAQSZhazYk8]]」のサビの出だしがそうであると思われる。 (次作:[[ウイニングラン鈴鹿GP]]) ---- **収録曲 |曲名|補足|順位| |COIN|CREDIT未成立のコイン投入&br()曲名不明 (CD未収録)|| |CREDIT~SELECT MODE~PRACTICE START|内部的には&br()・CREDIT~SELECT MODE (難易度選択ループ)&br()・SELECT MODE (難易度決定)~PRACTICE START&br()の二曲に分かれている|| |GRAND PRIX START|PRACTICE ゴール~GRANDPRIX スタート待機|| |THEME FROM FINISH|(EASY) ゴール~RESULT&br()(EXPERT) POSITION 1 以外でゴール~RESULT|| |THEME FROM LOCATION TEST||| |THEME FROM WINNING RUN|(EXPERT) POSITION 1 でゴール~RESULT&br()~ウイニングラン~車体回転表示画面&br()~GAMEOVER~ネームエントリー|| |GAME OVER|ゴールできなかった場合のGAMEOVER&br()曲名不明 (CD未収録)|| |>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):サントラ収録アレンジ| |WINNING RUN (ARRANGE VERSION)|編曲:国本佳宏&br()「THEME FROM WINNING RUN」のアレンジ&br()『NAMCO GAME VIDEO Winning Run』(VHS)のスタッフロールでも使用|| ---- **サウンドトラック ***ウイニングラン ―G.S.M. namco 2― #image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/120002826.jpg,height=160,https://www.amazon.co.jp/dp/B000064M0O)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: