Stickerbush Symphony / とげとげタルめいろ
概要
「とげとげタルめいろ」を始めとする茨で覆われたステージで流れる曲。MUSIC TESTでは"
BRAMBLES"と題されている。
淡々と繰り返すシロフォンや、サックスが奏でる寂寥感と透明感漂う音色に心惹かれるプレイヤーは数多い。
ランキング最初期から上位にランクインし続けている曲であり、
みんなで決めるスーパーファミコンBGMベスト100では1位を獲得した。
David Wise氏は
Computer and Video Gamesによるインタビューにて、もともとこの曲が、前作の「
Aquatic Ambiance」に次ぐ海中BGMを想定して手がけられたものだと語っている。
しかし、本作では海のステージは存在しなかったため、後に茨ステージにて採用されたとのこと。
また、同インタビューの中でWise氏は、この曲がファンから突出した人気を誇っている理由はよく分からないとしつつ、嬉しく思っているそう。
人気の理由について、「おそらく、この曲が使用されるコースは難易度が高く、ミスをしては何度も音楽を聴くことになるため、プレイヤーの印象に残ったのではないでしょうか?」と推測している。
『
大乱闘スマッシュブラザーズX』で編曲された際は国内版サントラに合わせた「
とげとげタルめいろ」のタイトルで収録された。
こちらは原曲を大胆にアレンジした、勇壮で疾走感にあふれたスマブラらしい一曲となっている。
久しぶりにDavid Wise氏が楽曲制作に参加した『
ドンキーコング トロピカルフリーズ』では、この曲をアレンジしたものが「月夜の巨大魚!ロケットバレル」冒頭部のBGMとして流れている。
月夜の漁村が舞台のため、情景にそぐわしいメロウな雰囲気の編曲がなされている。
…しかし、このステージはロケットバレルステージであり、ステージ開始直後のロケットに乗るとおなじみのロケット専用曲が流れてしまう。
普通にプレイしているとそのままゴールまで一直線のため、立ち止まらない限り1ループも聞かずにクリアということも珍しくない。(隠し要素を見つけようとすると多少長く聴くことになるが)
またスタッフロールの中間からもこの曲のアレンジが流れる。こちらはサックスを用いたジャズテイストのアレンジとなっている。
ちなみに、アドバンス版のMUSIC TESTで「Stickerb
rush(スティッカーブ
ラッシュ)~」とされるなど、よく間違えられる。
正式名称は「Stickerbush Symphony(スティッカーブッシュ・シンフォニー)」である。
(参考画像)
過去ランキング順位
スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー「Stickerbush Symphony」
大乱闘スマッシュブラザーズX「とげとげタルめいろ」
ドンキーコング トロピカルフリーズ「月夜の巨大魚」
サウンドトラック
Donkey Kong Country 2 Soundtrack
スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー オリジナル・サウンド・ヴァージョン
最終更新:2024年08月24日 18:28