*SPLATTER HOUSE 機種:AC, FMT, PCE, Win95, iOS, NS, PS4 作曲者(AC, PCE):[[田島勝朗]]、[[川元義徳]] サウンドプログラム(PCE):小林たかとし? (T.KOBAYASHI) サウンド(PCE):JOSHUA //オリジナルミュージック(PCE):田島勝朗 (CHOPIN)、川元義徳 (KAWAGEN) 開発・発売元:[[ナムコ]] 発売年:1988年11月21日 (AC)、1990年4月3日 (PCE)、2017年7月28日 (NS)、2023年6月22日 (PS4) ---- **概要 80年代当時のホラー映画ブームに乗ってリリースされた残虐ホラーアクションゲーム。 それまでのナムコには無い過激なシーンの連続は衝撃的。 作曲は田島勝朗氏と、川元義徳氏が担当。 ただ川元氏は途中で田島氏に託し、『[[フェイスオフ]]』の作業に合流したという。(([[第463回 アーケードアーカイバーフェイスオフスペシャル!>>https://www.youtube.com/live/v4GtSuOhE0g?si=zas5X8yQflEqA9vB&t=4424]]より)) 全体的にFM音源のシンセ音色や重低音を生かした、いかにもホラーなおどろおどろしい音楽が多い。 一方でエンディングの曲などに散りばめられた木管楽器の音色は涙を誘う。 川元氏曰く「やっと完成してバンザーイと言っていたら脇にいた課長に「音楽としてはグチャグチャで最低だけどゲーム音楽としては画面に合ってて最高だねとのお褒めの言葉を頂いた」だそうである。((『ウイニングラン ―G.S.M. namco 2―』ブックレットより)) ちなみに劇中で使用されている一部のキャラボイスにはスタッフの声を音声加工したものが使われている。 例えば恋人・ジェニファーの声は川元氏の声を加工したもの ((『ウイニングラン ―G.S.M. namco 2―』ブックレットより))、ジョーカーの声は[[慶野由利子]]氏の声を加工したものなど。 PCE版はHuカードでの供給のため、容量の都合からボイスは一部のみ疑似的に再現するに留まり、BGM・ジングルの減少などの変更が施されている。 サウンドセレクトの入り方(PCE): オープニング画面でSEL×3、左を押しながらRUN。 「STAGE SELECT」を出して、SEL。 本作は米国で人気があり、そちらを意識してメガドラで続編『[[PARTII>スプラッターハウス PARTII]]』及び『PARTIII』が発売。 さらに、2010年バンナムアメリカから新作が発売されるなどナムコの人気作品の一つとなった。 また外伝作品としてファミコンの『[[スプラッターハウス わんぱくグラフィティ]]』がある。 (関連作:[[スプラッターハウス わんぱくグラフィティ]] 家庭用次作:[[スプラッターハウス PARTII]]) ---- **収録曲(サウンドトラック順) |曲名|作・編曲者 &footnote(かつて[[iTunesのアルバムページ>>https://web.archive.org/web/20220217092411/https://music.apple.com/us/album/405900456]]に埋め込まれていたタグ「composerName」より){} &footnote(『ゲームミュージック ベスト・オブ・ザ ・イヤー 1989』のブックレットより){}|補足|順位| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):アーケード版 (Apple Music配信版に準拠)| |デモ|川元義徳||| |クレジット|~||| |オープニング|~|データ上はループするが、ループ前の12秒付近でデモが終了|| |地下牢(ステージ1)|~||| |ボディイーター I(戦闘中)|田島勝朗||| |ボディイーター I(クリア時)|~|スタッフロール後デモにも使用|| |アイキャッチ1|~||| |拷問部屋(ステージ2)|~||| |水路|~||| |ポルターガイスト(序盤)|川元義徳|メロディパターン1 + 背景効果音パターン1|| |ポルターガイスト(中盤の前半)|~|椅子の攻撃&br()メロディパターン2 + 背景効果音パターン1|| |ポルターガイスト(中盤の中半)|~|ナイフ1本目の攻撃&br()メロディパターン2 + 背景効果音パターン2|| |ポルターガイスト(中盤の後半)|~|ナイフ2, 3本目の攻撃&br()メロディパターン3 + 背景効果音パターン2|| |ポルターガイスト(終盤)|~|絵画の攻撃&br()メロディパターン4 + 背景効果音パターン3&br()Wii版、アケアカ版は不具合あり|| |ポルターガイスト(クリア時)|~||| |アイキャッチ2|田島勝朗||| |森(ステージ3)|川元義徳|ステージ5 道中分岐上でも使用|| |ピギーマン|~|ステージ5 道中 1でも使用|| |アイキャッチ3|田島勝朗||| |回転刃の部屋|~|最高音がB♭(B) - A - C - B♮(H)の順で動くBACH主題が使いられている|| |ボディイーター Ⅱ|~|ステージ5 道中 2でも使用|| |ミラールーム|~||| |ミラーリック|~||| |[[イビルクロス&ナイトメア]](ステージ4)|~|ステージ4ボス|| |賛美歌|~||| |ジェニファーの悲鳴(礼拝堂奥JINGLE)|~||| |アイキャッチ4|~||| |マスターデッド(ステージ5)|~|ステージ5 道中分岐下|| |ジェニファー(再会)|~||| |ジェニファー(変身)|||| |ジェニファー(戦闘)|川元義徳||| |ジェニファー(死別)|田島勝朗|作中では最大で16秒付近までしか聴けない|| |コンティニュー|~||| |[[胎内洞]](ステージ6)|~||| |マザー|川元義徳||| |マザー(心臓音)|田島勝朗|作中では未使用|| |炎の森(ステージ7)|川元義徳||| |[[ヘルカオス]]|田島勝朗|ステージ7ボス|| |ヘルカオス(死亡)|||| |エンディング|田島勝朗|スタッフロール|[[アーケード>みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100の結果]]71位| |ネームエントリー|~|実際には22秒付近までしか聴けない|| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):『ウイニングラン ―G.S.M.namco 2―』収録 ARRANGE VERSION| |SPLATTER HOUSE&br()(ARRANGE VERSION)|作:田島勝朗、川元義徳&br()編:国本佳宏|「デモ」&br()~「ミラールーム」&br()~「胎内洞(ステージ6)」&br()~「エンディング」&br()のアレンジメドレー|| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):PCエンジン版| |オープニング|作:川元義徳|原曲:「デモ」|| |地下牢・森(STAGE I・III)|作:川元義徳|原曲:「地下牢(ステージ1)」|[[第2回マイナーレトロ>第2回 みんなで決めるランキング・マイナーレトロ機種限定の結果]]240位| |VS ボディイーター|作:田島勝朗|原曲:「ボディイーター I(戦闘中)」|| |アイキャッチ1|作:田島勝朗|原曲:「アイキャッチ3」|| |拷問部屋(STAGE II)|作:田島勝朗|原曲:「拷問部屋(ステージ2)」|| |地下水路(STAGE II・V)|作:田島勝朗|原曲:「水路」|| |VS ポルターガイスト|作:川元義徳|原曲:「ポルターガイスト(終盤)」|| |アイキャッチ2|||| |VS ピギーマン・本棚部屋/廊下/&br()クローゼット部屋(STAGE V)|作:川元義徳|原曲:「ピギーマン」|| |回転刃の部屋(STAGE IV)/&br()絵画のある部屋(STAGE V)|作:田島勝朗|原曲:「回転刃の部屋」|| |ミラールーム(STAGE IV)|作:田島勝朗|原曲:「ミラールーム」|| |VS ミラーリック|作:田島勝朗|原曲:「ミラーリック」|| |VS イビルクロス|作:田島勝朗|原曲:「イビルクロス&ナイトメア(ステージ4)」|| |讃美歌|作:田島勝朗|原曲:「賛美歌」|| |ジェニファーとの再会~変身|作:田島勝朗|STAGE V&br()原曲:「ジェニファー(再会)」|| |~||STAGE V&br()原曲:「ジェニファー(変身)」&br()データ上は(再会)部と別|| |ジェニファーとの戦闘~死別|作:川元義徳|STAGE V&br()原曲:「ジェニファー(戦闘)」|| |~|作:田島勝朗|STAGE V&br()原曲:「ジェニファー(死別)」&br()データ上は(戦闘)部と別|| |胎内洞(STAGE VI)|作:田島勝朗|原曲:「胎内洞(ステージ6)」|| |VS マザー|作:川元義徳|原曲:「マザー」|| |炎の森(STAGE VII)|作:川元義徳|原曲:「炎の森(ステージ7)」|| |VS ヘルカオス|作:田島勝朗|原曲:「ヘルカオス」|| |エンディング|作:田島勝朗|スタッフロール&br()原曲:AC版同名曲|| |エンド…?|作:田島勝朗|End&br()原曲:「ボディイーター I(クリア時)」|| ---- **サウンドトラック ***ウイニングラン ―G.S.M. namco 2― #image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/120002826.jpg,height=160,https://www.amazon.co.jp/dp/B000064M0O) アーケード版音源、アレンジバージョンを収録。 ステージ毎の仕様楽曲を1トラックずつに収録している(一部効果音入りのメドレー形式での収録あり)。 「賛美歌」は「&bold(){讃}美歌」と表記されていた ***ゲームミュージック ベスト・オブ・ザ ・イヤー 1989 #amazon(B000UUWX5U) アーケード版を収録。 唯一「クレジット」を収録しているほか、この版から「讃美歌」は「&bold(){賛}美歌」と改められた ***HuCARD Disc In BANDAI NAMCO Games Vol.2 #amazon(B00M2JYCRY) DISC3にPCエンジン版を収録。 「賛美歌」は「&bold(){讃}美歌」表記に戻されている ***スプラッターハウス オリジナルサウンドトラック #image(https://gamemusic.bn-ent.net/W4vE39ckQu/wp-content/uploads/2023/09/BN%E3%82%B1%E3%82%99%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%99%E3%83%83%E3%82%AF%E9%85%8D%E4%BF%A1%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%82%99%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%9A%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9_03.png,height=160,https://nex-tone.link/fjJzU3AFi) 各種サブスクリプションサービスでの配信。 アーケード版を収録。 ---- **関連動画 ***スプラッターハウス(SPLATTER HOUSE) #video(https://youtu.be/C3UO3nIp0gA) アーケード版(Wiiバーチャルコンソールアーケードで配信されているバージョン)のプレイ動画。 ***アーケードアーカイブス スプラッターハウス #video(https://youtu.be/YLeP-hWBE4I) 「ポルターガイスト(終盤)」は、メロディのチャンネルが正しく鳴っていない。