*超スノボキッズ 機種:N64 [[作曲者]]:[[笠井勲]]、[[佐藤智彦]]、山本小百合 開発元:ラクジン 発売元:[[アトラス]] 発売年:1999 ---- **概要 64用のスノーボードソフト『[[スノボキッズ]]』の続編。 前作には無かったストーリーモードが追加されており、ボスとのレース戦も盛り込まれている。 音楽は前作同様キャッチーなコース曲が多く評価が高い。中でも「はればれやま」や「ウェンディハウス」は爽快感抜群。 ゲーム内の音楽は、すべて内蔵音源の模様。ストーリーモードで、ウェンディのインターネットでミュージックを選ぶと、1度でも聴いたことのあるBGMであれば、ジングルを除き、自由に聴くことができる。 Racjin-[[Radix]]のHPで、2020年3月現在、非内蔵音源のサンプルBGMを聴くことができる。音源がゲームオリジナル版とは異なるので、その違いも楽しめるほか、特に“Blue on Blue”は、途中でフェードアウトこそしてしまうが、ゲームの内蔵音源版では無かったイントロのフレーズを聴くことができる。 前作『[[スノボキッズ]]』同様、2022年にサントラリリース、およびデジタル配信開始。 //なお、以下の表において、公式の作・編曲者情報があればそのまま表記をしている。また、「(括弧書き)」がされている作・編曲者情報は、佐藤智彦氏および笠井勲氏の&bold(){マニアックな一個人のファンによる「作曲家の様々な観点から解析した特徴・作風」から判定もしくは断定した「作・編曲者情報」}である。 //例えば、佐藤氏や笠井氏が //・よく使用する音源や音色,キーの傾向 ////・音作りの特徴 ///・メロディの特徴(度数やリズムなど)や //・多用するコードやコード進行の傾向 //・ドラムにおいて、どういったリズムを多用するか(スネアドラムのリズム,ハイハットの入れ方,フィルイン時のドラムなど) //・編曲の際に、バッキングトラックに「どんな音色」を「どういうリズム」で「どこに配置(パンニング)しているか」 //・サンプリングの特徴 //・その他多数の特徴・作風・傾向 //を&bold(){独自解析している持論による情報であることに留意}されたい。 //確定してない情報の掲載はいただけないのでCO ---- **収録曲 |曲名|作・編曲者|補足|順位| |オープニング|||| |タイトル||一部のイベントシーンにもこの曲が使われる|| |キャラクターセレクト|||| |スノボむら|||| |ウェンディインターネット|||| |コースセレクト|||| |ボードセレクト|||| |ブラックとうじょう|||| |雪だるま大作戦|||| |たいへん!ちこくだぁ!!|||| |レーススタート|||| |はればれやま|||| |ウミガメじま|||| |ジングルむら|笠井勲|Racjin-Radixのリニューアル前ホームページ上の公式情報“music:kasai”&br()上記HP上での曲名は“コース02・03”|| |雪だるまロボ&恐竜||ゆきだるまロボ戦・恐竜戦|| |ウェンディハウス|||| |リンダキャッスル|||| |ぐるぐるジャングル|||| |キラぼしハイウェイ|佐藤智彦|Racjin-Radixのリニューアル前ホームページ上の公式情報“music:sato”&br()(公式HP上での曲名:“&bold()Blue on Blue”)|[[N64>みんなで決めるニンテンドウ64の名曲ランキングの結果]] 110位| |ハロウィーンの夜|||| |ねむらずのやかた|||| |カチンコチンランド|||| |ブラックのテーマ|||| |ブラックロボ||ブラックロボ戦|| |レースゴールWIN|||| |レースゴールLOSE|||| |リザルト|||| |スピードクロス|笠井勲|Racjin-Radixのリニューアル前ホームページ上の公式情報“music:kasai”&br()上記HP上での曲名は“コース12”|| |ゴーゴーゲレンデ|||| |オプション|||| |スタッフロール||カラオケのテロップの要領で歌詞が表示される。海外版ではテロップ表示なし。|| |ビバ![[スノボキッズ]]||オープニングのロングバージョン|| ---- **サウンドトラック ***超スノボキッズ オリジナルサウンドトラック #amazon(B0BPXX5X7F)