第14回の結果のサブデータです。 1~350位の結果は[[こちら>第14回の結果]] 351~694位の結果は[[こちら>第14回の結果2]] 702~998位の結果は[[こちら>第14回の結果3]] ***1007位以下の結果 |[[第14回の結果4]]|1007位~2395位| |[[第14回の結果5]]|2648位~3786位| |[[第14回の結果6]]|4011位~5437位| |[[第14回の結果7]]|5661位~6816位| ---- ***ゲームタイトル別集計(20票以上) |順位|タイトル名|総票数|被投票曲数| |1|[[ポケットモンスター ソード・シールド]]|216|27| |2|[[ゼノブレイド2]]|200|32| |3|[[ファイアーエムブレム 風花雪月]]|186|24| |4|フリー楽曲|185|77| |5|[[ウマ娘 プリティーダービー]]|180|22| |6|[[UNDERTALE]]|134|18| |7|[[グランブルーファンタジー]]|123|29| |8|[[ゼノブレイド]]|113|16| |9|[[大神]]|111|10| |10|[[ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ]]|109|22| |11|[[ペーパーマリオ オリガミキング]]|107|30| |12|[[モンスターハンターライズ]]|101|21| |13|[[メギド72]]|93|36| |14|[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]]|91|36| |15|[[オクトパストラベラー]]|89|22| |16|[[天穂のサクナヒメ]]|87|11| |17|[[東方鬼形獣 ~ Wily Beast and Weakest Creature.]]|84|11| |18|[[東方虹龍洞 ~ Unconnected Marketeers.]]|79|12| |19|[[ランス10 -決戦-]]|78|11| |20|[[艦隊これくしょん -艦これ-]]|72|29| |21|[[Fate/Grand Order]]|72|26| |22|[[ブレイブリーデフォルトII]]|72|22| |23|[[星のカービィ スターアライズ]]|72|20| |24|[[Library of Ruina]]|71|16| |25|[[BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣]]|70|17| |26|[[イースVIII -Lacrimosa of DANA-]]|66|15| |27|[[ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ]]|62|21| |28|[[ゼノブレイド ディフィニティブ エディション>ゼノブレイド]]|60|11| |29|[[ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~]]|60|9| |30|[[星のカービィ ロボボプラネット]]|59|17| |31|[[クロノ・トリガー]]|57|12| |32|[[MAD RAT DEAD]]|56|18| |33|[[星のカービィ Wii]]|56|13| |34|[[ブレイブリーデフォルト フライング・フェアリー]]|56|11| |35|[[ペルソナ5]]|54|15| |36|[[東方紺珠伝 ~ Legacy of Lunatic Kingdom.]]|54|11| |37|[[ポケットモンスター ブラック・ホワイト]]|51|20| |38|[[ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド]]|51|19| |39|[[シャリーのアトリエ ~黄昏の海の錬金術士~]]|49|13| |40|[[ファイナルファンタジーVII REMAKE]]|48|16| |41|[[星のカービィ トリプルデラックス]]|48|6| |42|[[Splatoon2]]|46|19| |43|[[ファイナルファンタジーXIV:紅蓮のリベレーター]]|46|13| |44|[[聖剣伝説 Legend of Mana]]|45|17| |45|[[ゼノブレイドクロス]]|44|16| |46|[[アーマード・コア ヴァーディクトデイ]]|44|9| |47|[[DELTARUNE]]|44|4| |48|[[エースコンバット7 スカイズ・アンノウン]]|43|16| |49|[[ダライアスバースト]]|42|4| |50|[[世界樹の迷宮IV 伝承の巨神]]|41|7| |51|[[ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊・空の探検隊]]|41|6| |52|[[戦国ランス]]|41|6| |53|[[アズールレーン]]|40|18| |54|[[リディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~]]|40|14| |55|[[アークナイツ]]|40|13| |56|[[サガフロンティア2]]|39|13| |57|[[東方輝針城 ~ Double Dealing Character.]]|39|5| |58|[[十三機兵防衛圏]]|38|7| |59|[[クロノ・クロス]]|37|12| |60|[[聖剣伝説3]]|37|12| |61|[[ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~]]|37|9| |62|[[セブンスドラゴンIII code:VFD]]|37|6| |63|[[ニーア ゲシュタルト/レプリカント]]|37|6| |64|[[OMORI]]|36|6| |65|[[VA-11 Hall-A: Cyberpunk Bartender Action>VA-11 Hall-A]]|35|8| |66|[[ペルソナ3]]|35|6| |67|[[英雄伝説 創の軌跡]]|34|12| |68|[[東方永夜抄 ~ Imperishable Night.]]|34|11| |69|[[アルノサージュ ~生まれいずる星へ祈る詩~]]|34|10| |70|[[ロマンシングサガ3]]|34|9| |71|[[プリンセスコネクト!Re:Dive]]|33|17| |72|[[ファイナルファンタジーV]]|33|15| |73|[[ファイナルファンタジーVIII]]|33|12| |74|[[世界樹の迷宮III 星海の来訪者]]|33|10| |75|[[ファイナルファンタジーX]]|32|12| |76|[[ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~]]|31|9| |77|[[ポケットモンスター サン・ムーン]]|31|16| |78|[[Deemo]]|31|15| |79|[[フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~]]|31|14| |80|[[原神]] |31|11| |80|[[東方風神録 ~ Mountain of Faith.]]|31|11| |82|[[スーパーマリオ オデッセイ]]|31|8| |83|[[ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王]]|31|5| |84|[[アーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~]]|30|14| |85|[[シェルノサージュ ~失われた星へ捧ぐ詩~]]|30|13| |85|[[ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド]]|30|13| |87|[[東方地霊殿 ~ Subterranean Animism.]]|30|11| |88|[[テイルズオブエクシリア2]]|30|3| |89|[[ファイナルファンタジーIX]]|29|12| |90|[[エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~]]|29|11| |90|[[星のカービィ スーパーデラックス]]|29|11| |92|[[Fate/EXTRA CCC]]|29|9| |92|[[星のカービィ64]]|29|9| |94|[[ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2]]|29|5| |95|[[大乱闘スマッシュブラザーズX]]|28|15| |96|[[ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー>ポケットモンスター 金・銀]]|28|13| |97|[[Miitopia]]|28|10| |97|[[東方妖々夢 ~ Perfect Cherry Blossom.]]|28|10| |99|[[スーパーマリオギャラクシー]]|28|7| |99|[[東方天空璋 ~ Hidden Star in Four Seasons.]]|28|7| |101|[[ペルソナ5 ザ・ロイヤル]]|28|5| |102|アイドルマスター シャイニーカラーズ|27|14| |103|[[ファイナルファンタジーVII]]|27|8| |104|[[サガフロンティア]]|27|7| |105|[[サキュバスアカデミア]]|27|5| |106|[[アルトネリコ2 世界に響く少女たちの創造詩]]|26|13| |107|[[ファイアーエムブレムif]]|26|11| |108|[[ソニックアドベンチャー2]]|26|8| |108|[[ファイナルファンタジーVI]]|26|8| |110|[[すばらしきこのせかい It's a Wonderful World]]|26|7| |111|[[英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-]]|25|12| |112|[[ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団]]|25|9| |113|[[ファイアーエムブレム 聖戦の系譜]]|25|8| |114|[[NO STRAIGHT ROADS]]|25|7| |115|[[テイルズオブベルセリア]]|25|5| |116|[[モンスターハンターダブルクロス>モンスターハンタークロス]]|25|4| |117|[[ロマンシングサガ ミンストレルソング]]|24|11| |118|[[ペルソナ4]]|24|10| |118|[[聖剣伝説2]]|24|10| |120|[[東方紅魔郷 ~ the Embodiment of Scarlet Devil.]]|24|8| |121|[[Succubus Rhapsodia]]|24|7| |121|[[ヴァルキリープロファイル]]|24|7| |123|[[スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー]]|24|6| |123|[[ムラサキ]]|24|6| |125|[[新・ロロナのアトリエ はじまりの物語 ~アーランドの錬金術士~>ロロナのアトリエ ~アーランドの錬金術士~]]|24|1| |126|[[モンスターハンターワールド:アイスボーン>モンスターハンター:ワールド]]|23|14| |127|[[One Step From Eden]]|23|9| |127|[[ドラゴンクエストIII そして伝説へ…]]|23|9| |129|[[トトリのアトリエ ~アーランドの錬金術士2~]]|23|8| |130|[[ポケットモンスター 金・銀・クリスタル>ポケットモンスター 金・銀]]|22|12| |131|[[スーパーペーパーマリオ]]|22|9| |132|[[ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ]]|22|8| |133|[[素晴らしき日々 ~不連続存在~]]|22|6| |134|[[Lobotomy Corporation]]|22|3| |135|[[エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー]]|22|1| |136|[[クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ]]|21|16| |137|[[Caligula Overdose -カリギュラ オーバードーズ->Caligula-カリギュラ-]]|21|7| |137|[[Fall Guys: Ultimate Knockout]]|21|7| |137|[[イースIX -Monstrum NOX-]]|21|7| |147|[[ドラゴンクエストIV 導かれし者たち]]|21|7| |141|[[モンスターハンター:ワールド]]|21|6| |141|[[東方星蓮船 ~ Undefined Fantastic Object.]]|21|6| |143|[[Arcaea]]|20|17| |144|[[聖剣伝説3 TRIALS of MANA>聖剣伝説3]]|20|12| |145|[[うみねこのなく頃に]]|20|11| |145|[[ニーア オートマタ]]|20|11| |147|[[ダークソウルIII]]|20|10| |148|[[キングダムハーツIII]]|20|9| |148|[[ニーア レプリカント ver.1.22474487139…>ニーア ゲシュタルト/レプリカント]]|20|9| |148|[[ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団]]|20|9| |151|[[バディミッション BOND]]|20|8| |152|[[Splatoon]]|20|7| |152|[[ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期]] |20|7| |154|[[グノーシア]]|20|5| |155|[[ラストハルマゲドン]]|20|1| ***コメントログ(100位以上) #region(太陽は昇る) ・感動するなという方がムリです。 ・外せない ・説明不要 ・これは大神をプレイした身としては外せない名曲 ・当時プレイしていてこれが流れたときは鳥肌が立った。 ・これぞ日本の心 ・負けられないし負けたくないけど画面が涙で見えなくするバフとデバフを併せ持った凶悪なBGM。最高 ・勝つがよい!画面が滲むバグは何時まで経っても直らない。 ・和風の曲いいね! ・言わずと知れた名曲。負ける気がしない元祖。 ・大神を知ってても知らなくてもすごく印象に残る。 ・結局いつもの。たまーに聞くとほんとテンション上がります。 ・今までプレイしたゲームで一番やってよかったゲームの一番印象的な曲。 ・やっぱり何度聴いても最高だよね ・負ける気がしないラスボスBGM ・言わずもがな。THE・和ゲーソング。 ・一聴き惚れしてこのゲームをプレイしました。やってよかった…。 ・今更になり絶景版をやったが、ここで一番人気を何度も取った理由がようやっとわかった。文句なしの和風ラスボス曲。これも泣く。 ・やっぱりこの曲は入れないと ・人生 ・説明不要 ・まあ定番よね ・己の涙が最大の敵になる曲 ・負ける気がしない ・ラスボス戦最大の敵は涙腺 ・日本人ならば投票せざるをえない ・実質君が代 ・言わずと知れた神曲 ・今年も5位以内に入ることを願って!! ・未プレイですが折角の投票なので ・ゲームで泣くことは多くはなかったが、これは大感動。 ・不動の一位。攻略にもたもたしてると出てくるイッスンの助言もまた泣ける ・定番 ・何度も1位を獲った名曲だけど、ランキングが開催されたとなれば投票しないわけにはいかない。 ・最早語る必要もない殿堂入り級のド定番だが、それだけの魅力があるという事に他ならない ・イッスンの語りで泣いて、この曲で泣く ・日本の心。 ・名曲。 ・殿堂入りまったなしの神曲 ・いつ聴いても震えるくらい良い ・これぞ日本の心 ・これを超える和風曲を求む ・まごうことなき"神"曲。 ・和風調の曲では一番。オーケストラで一度聞きたい。 ・毎年自分が投票しなくてもみんな投票するからなって思うんだけどなんやかんやで絶対投票してしまう ・常連曲 ・第二国歌でいい #endregion #region(戦闘!ジムリーダー) ・コロシアムの声援が熱い!オーオーオオー ・ジムリーダー戦を盛り上げようとしたらこうなりました。 ・声援が組み込まれたスポーツBGM。戦況で転調するのが◎。 ・ポップな雰囲気もありながら強敵との闘い感やアリーナ感のあるバランス。 ・こんなに楽しくなれるジムバトルはなかった。まさに発想の勝利 ・スルメ曲。盛り上がりが凄い ・声援込みで好き ・状況によってシームレスに曲が変わっていくのがいい。ダイマックスの演出ともよく合ってる。 ・演出とぴったり ・剣盾やっててよかったなってめっちゃ思いました。神ゲー ・曲と演出のおかげでめちゃくちゃワクワクする ・バトルの進行に伴って曲が変わっていくのも 観客の声援も熱い ・最後の盛り上がりと歓声はサッカー公式戦のそれ ・こんな曲の中で戦えるならジムリーダーになってみてえなあ ・入りが神。 ・観客に囲まれて戦ってる感が好き ・歓声からの入り方がいい ・嫌が上でも盛り上がる。カメラ演出や曲調変化もあって一体感が凄かった。 ・インタラクティブの活かし方と歓声の使い方に衝撃を受けた。ゲー音の可能性が広がった奇跡的瞬間だと思う ・プレイの優劣に同期してアレンジが変わるのがまさにスタジアムでの戦いという感じですごい、カブさんのダイマ口上に燃えた、波乱の経歴に泣いた ・戦況によって曲調変わるのが最高 ・曲とプレイヤーのテンションがシンクロする歴代1盛り上がるジム戦でした。 ・もりあがる ・緊張感のあるイントロからのメロディー良し ・ジム戦のエンタメ化が想像以上に楽しかった。 ・何度聞いても最高に盛り上がるバトル曲 ・これは実際にプレイして聴かないと分からない、メチャクチャアツい曲です ・ランクバトルで聴き続ける曲 ・シームレス毎に盛り上がり、今までのジム戦には無かった応援コーラスにノリノリになっちゃう。 ・ポケモンの曲としては ・戦況の変化とともにどんどん盛り上がっていく感じがいいですね ・ラスト1匹で歓声が入った時の感動は一生忘れない ・ゲームをプレイして分かるBGMの良さ ・スタジアムの熱狂が詰め込まれて溢れる名曲. ・ポケモン史上最高にエモい曲 ・試合の展開によって曲が変化していくの最高。最後の盛り上がりも最高。 ・レーティングはもっぱらこれ ・実機で聴いた時の感動と高揚感たるや ・場面に応じてメロディーが変わるのが好き。 ・切り札とのぶつかり合いが手に汗握る ・コロコロと変わる曲調に聞き飽きない ・ジム戦大好き ・剣盾プレイ中最も盛り上がった!試合展開に合わせて切り替わるのだもの! ・スタジアムの合いの手も音楽になり得る!シチュエーションとの相乗効果がとにかくたまらない。 ・これでテンション上がらないわけがない。 #endregion #region(GIRLS' LEGEND U) ・極熱の輝きと熱量で夢を歌う全力の一曲。とにかくアツい! ・OPで訳もなく涙出そうになったのこの曲ぐらい ・個人的スマホOPNo1。こんな激熱な曲をお出しするとは恐れ入った ・OPに鳥肌立ったの久しぶりだった ・サイゲはやっぱり頭おかしいな(褒め言葉 ・一回しか聞けない神OP ・作品自体の熱量と相まってとんでもなく感情を揺さぶられる ・流行りから1つ。多分鬱に効く ・ユーザーが待った甲斐のある神OP。心滾る ・「ほ ん と だ よ」もうこの一言に尽きるというか待ったかいはあったねぇ ・空白の3年を知らなかった身でも冒頭の歌詞でもう鳥肌立った ・チョベリグでテンションアゲアゲバッチグーな曲。アプリやって久々にゲーム業界で革命が起きたなと思った。 ・ゲームでOPいつでも見れるようにしてくれ ・OP途中のナリブのスパートでいつも泣きそうになってしまう。無理だとは思うけど、いつかディープも来てくれたらいいなあ ・たかがスマホOPと思うなかれ。2連サビで目頭が熱くなったのは内緒 ・ものすごくいい曲 ・ガチャのアレンジ版もすこ ・ここ数年で一番好きになった曲 ・なんじゃこのゲームすげえ!と思った時期もある。 ・なんかめっちゃ流行ってんな~と軽い気持ちで始めたらこの曲に引きずり込まれた こわい ・Dr.Hondaは本当にゲーム音楽を作るのが上手い。 ・サッカーのような入りから「やっと会えたね」と高らかに叫ぶ。一度しかゲーム内で聞けないある意味のレア曲 ・やっとみんなに会えたよ・・・ ・ここまでアツいOPをウマ娘で見れるとは思わなかった ・ゲーム起動してこのイントロ。我々は5年待ったのだ。 ・旧来からのファンなら特に感涙もののイントロ。疾走感あるAメロ。サビへの期待感を高めるBメロ。怒涛のスパートを迎えるサビ。スマホながら迫力ある動画演出。全部凄い。 ・サビの雰囲気は熱いスポコンもの。 ・素直に「すげぇ」という感想しかなかったOP ・やっとみんな会えたね ・ずっと待ってた甲斐があるOP ・うまぴょいとどちらにしようか迷ったけどやはりこれ ・やっとみんな会えたね~が心に来る。 ・曲のカッコよさとOP映像とのマッチ具合が素晴らしい ・収録CDのゲームサイズ版がOPサイズじゃないって事は劇中ライブあるってコトですよねえ!?? 期待してるぞサイゲ ・「やっとみんな会えたね」で泣きそうになった ・これを聞いてやり始めたまである ・サビの盛り上がりと疾走感 ・アプリ配信が始まってすぐ、そんなに期待せずインストールしてOPでこれが流れて「このアプリ、これは凄いな…!」と印象を強く与えられました。そしてフルで聞いて熱すぎてちょっと涙腺に来るんですよね…『キミと勝ちたい!』からの間奏はもうズル ・ガチャ演出で何度聞いても飽きない曲 ・久々に超熱い曲が来たなと ・OP後半のレースのシーンが好き #endregion #region(偶像に世界を委ねて ~ Idoratrize World) ・演出なども含めて6ボス曲の中で一番好きです。 ・曲もビジュアルも展開も良い。 ・今もこれからも忘れることのない衝撃を与えてくれた曲です。 ・今までよりいつものフレーズが強くて嬉しい ・全てが完璧 ・いつものフレーズの使い方ァ ・音楽史上一番好きな曲です。人間霊を守る造形神とそれを破壊しようとする自機組の戦いが凄くキレイに表現されてるのがいいところ。 ・自機が撤退する演出も含めて完成された曲 ・個人的に東方史上最高の1曲。何度聞いても飽きない ・今までのZUN氏の曲を知ってると泣ける曲だと思います… ・神主の進化を感じた。 ・ZUNのまだ見ぬ可能性を期待させてくれる ・Aメロの入りは2回とも至高だと思う ・撤退からの一転攻勢はめっちゃ熱かった ・これが一番好き ・偶像に身を委ねてきてよかったと思いました。 ・最近で一番良い。 ・初めて聞いた時鳥肌ヤバすぎた ・東方で一番好き ・ここ最近の東方で一番熱い曲 ・東方ファンなら刺さらない訳がないあのメロディ ・委ねます ・メインテーマの使い方うますぎませんかこれ ・最強級のイントロ、全体に纏う物悲しさ、形勢逆転で一気に自機の曲かと錯覚する程の変調と演出。東方の最新作も悪くない曲ばかりでしたが、やはり最近の東方曲としてはこちらを推します。 ・支配から救済の流れを感じる ・いつものフレーズが堂々と入ってて好き ・何度聞いても素晴らしい。 ・初めて聴いたときの衝撃よ ・久々のラスボスから逃げ出しながら後退しながら戦うのが良い演出 ・いつものメロディを最高の場面で流してくれてありがとう ・何度でも聞いてしまう ・近年の東方曲でも最高クラス ・東方ラスボス曲の中でも最高にエモい曲。ゲームの展開と曲の盛り上がりがぴったりマッチしているのはさすが神主としか。 ・Aメロのピアノソロでやられました、文句なしの1位 ・未来的な曲 #endregion #region(この世界の頂で) ・メインテーマアレンジは王道 ・この曲も、どっちのルートにも合うのがすごいです。 ・最初に青ルートでやったので印象深い。FE関連の様々な名曲がヒーローズで聴けるのは本当に良いです。覇骸エーデルガルト追加はさすがに困惑したけど、いい感じに脚色されていたので許した。 ・ラストバトルにふさわしい壮大な曲。 ・主題歌のアレンジをラスボス戦に流すのはやっぱいい ・最後の最後の曲がこれで本当に良かった。感動した。1ターンキルするなんて勿体ない! ・風花雪月の集大成として非常に盛り上がる曲です ・最終マップに相応しい曲、泣ける ・ラストバトル名物メドレーっぽいアレンジ。OP曲通常戦闘曲のアレンジが胸アツ ・序盤から聴いてた曲がラストステージで神アレンジされるのは王道だが涙腺的に反則。 ・みんな大好き主題歌アレンジのラスボス曲。赤と青で同じ曲が流れるのもいい。 ・初めて聴いた時格好良すぎて震えてしまった ・紅花の章もうちょっと続いてほしかった。曲は最高。 ・相容れなくなってしまった物達の最後の決戦の曲、メインテーマが流れてくる所は最高 ・長い長い道のりの果てでこれが流れるの卑怯でしょ ・最初が青ルートだったので思い入れが強い ・いろいろなフレーズが詰め込まれた曲 ・初めて聴いたときは思わず手が止まった ・最初に聞いた時衝撃的でした。重厚なストーリーに相応しい重厚なBGM ・初回の蒼獅子ルート最終決戦で流れた時最高に滾った、エンディングも良い… ・オタクはメインテーマアレンジが大好き ・かつての仲間たちに剣を向けなくてはならない悲壮・覚悟が感じられます ・最高のラスボス戦 ・FEの最終マップでメインテーマのフレーズ入っている曲にハズレなし。 ・これで最後なんだなって思えるラスボスBGM ・投票前に聴きなおしたら色々思い出して泣いたよね ・最終面でのメドレーは否応なく上がる。 ・初回赤だけど青が一番好き ・4周する価値はあった。 #endregion #region(戦闘!!/イーラ) ・絶対ハッピーエンドにならないのが見える ・イチオシです ・この後大体死ぬんですよね...。 ・通常戦闘曲なんだぜこれ ・通常戦闘曲がいいと戦闘も楽しめる ・戦闘曲なのかと思うほど上品な戦闘曲 ・これ以上の戦闘曲が存在するのかと思える1曲 ・通常戦闘にしては豪華すぎる ・本編の少年少女の物語とは対照的な大人な曲 ・ジャジーでノリノリ通常戦闘曲 飽きん ・奇麗なのにちゃんと戦闘曲なのが最高 ・このアドリブ感が大好き。 ・ひたすらにオシャレ。戦闘するたびにこの曲が流れる幸せ。ハッピーエンドなんやろなぁ・・・ ・スマブラに収録おめでとう。もっと布教されて ・やりたいこと全部いれてそれでいて纏まってる稀有な曲 ・ジャズチックなメロディーラインに虜になる。気づけば1時間経ってる ・最高の通常戦闘曲2 ・これが通常戦闘曲とは恐るべし。 ・通常戦闘曲が良すぎるとレベル上げすぎちゃうよね ・開幕のピアノが素晴らしい。 ・この曲を上位に入れたくて来た ・ずっと戦闘し続けていたくなる疾走感 ・好き過ぎて戦闘を長引かせてしまう ・7位(戦闘!!)と甲乙つけがたい #endregion #region(ヤナト田植唄・巫 ―かみなぎ―) ・米は力だ!EDで聞いたときには感極まって涙腺が危なかったです、日本人特攻すぎる ・歌唱力に圧倒されてしまった…このゲームをプレイして以来米の味を噛み締めるようになりました ・この曲は本当に魂を揺さぶられました。 ・ED曲。前半が農民賛歌⇒後半が神様賛歌になっている田植え唄。作中の村・道中・ボス戦の曲全てにED曲のライトモチーフが仕込まれているという珠玉の演出が素晴らしい。米は力だ! ・シンプルに涙腺に来るタイプ ・この時代にこんないいゲームに巡り合えるとは思わなかった。スタッフさんお見事 ・米のありがたさを最後まで味わうゲーム ・魂が揺さぶられるエンディング曲。「詩:不明」というのがこの曲の良さを更に引き出している。 ・聞くだけで涙が出てくる、日本人に生まれて良かったと思う ・米は力だ ・皆で拓いてきた田、畦道には手腐りの華、歩いて凱旋。それぞれのこれからへ。 ・人と神による穏やかな祈りと約束の唄。泣く。 ・プレイ前に聴いた時はそんなでもなかったのに本編で聴いたら涙があふれた ・作詞:不明のエモさ。今回「樹 ―いつき―」を超えるんじゃないかと睨んでます。 ・日本人にこうか抜群なのずるい ・スマブラ参戦(スピリット)おめでとう ・わけがわからないが聞いてて涙が出てくる、お米は日本人の心 ・田植唄をエンディングに持ってくる発想はなかった ・エンディングまでの畳みかけがすごかった、この曲と合わせて涙がぽろぽろ。 ・王道とはいえこみ上げるものがある。米は力だ! ・「和」 ・田植え歌で感動する日が来るとは思わなかった ・2020年の名曲、他もこの曲のフレーズが使われてて流れが完璧 ・いいよなあ米は ・日本人で良かった ・満を持しての田植歌の本気。あの歌唱力は素晴らしい ・ここでは語りつくせない ・全米(こめ)が泣いた ・最後にこの曲は涙腺緩むに決まってる #endregion #region(ボスバトル2) ・細かいことを言えばテリオン版が一番導入が綺麗だと思う ・西木さんは今注目のゲーム楽曲作曲家だと思います。 ・イントロが強すぎる ・叩き込むようなイントロが強敵感を増長される印象てきな戦闘曲 ・オクトラで一番気に入ってる ・この熱い曲を聴きながら戦略を考えるのが好き。 ・イントロが盛り上がりまくり。 ・イントロが神クラス トレサイントロをプラスすると尚良い ・イントロの繋ぎやばい ・これは外せない ・イントロ芸 ・とにかくイントロ、ボス曲はこうでなくては ・繋ぎが神 ・盛り上がるッス ・それぞれのイベント曲からシームレスに繋がるイントロが最高に滾る ・BGMがいいゲームは神ゲー ・中盤がすき ・冒頭を経てのピアノへの繋ぎと疾走感がたまらないです。 ・これでもかという程にキャッチーなイントロ。オルベリクの繋ぎが個人的には一番好き。 ・主人公ごとの個別イントロからのこの熱い曲 ・オクトパストラベラーといえばこの曲。本当は曲単体じゃなくて繋ぎが良いんだけど… ・オクトラは良曲が多すぎて悩むけどやっぱこれなんだよな ・BGMのシームレス移行がたまらないんじゃあ^~ ・再起のためにからの流れが特にやばい ・キャラ毎の前段全部好き #endregion #region(Counterattack) ・戦闘曲でなくイベントBGMなのに熱い。 ・勝利確定BGM ・無印の「敵との対峙」と同じイベ曲 ・これ以上の曲が存在するのかとすら思える1曲 ・勝利確定BGM イーラでは… ・ゲーム中のシーンと相まってほんと最高。これぞゲーム音楽。 ・少しずつ盛り上がっていくのが好きです。 ・即決一位だし最高としか言えない、アツすぎて涙出る ・テンションMAX!ハイパワー! ・序盤から終盤まで、イベントシーン最高でした。 ・敵との対峙後継曲、聞いた瞬間あっとなりました。 ・何度聴いても良い曲 ・敵との対峙を意識させつつ更に高みへ行った ・イベント見ながら聴くと最高 ・流れる場面的にも盛り上がるしかない ・反撃 ・希望をもたらす1曲、何度この曲で鳥肌が立ったことか ・まさしく反撃の合図、熱くさせてくれる一曲 ・何度聞いても燃える ・イベントとのかみ合い最高 #endregion #region(雲雀東風) ・これが聞きたくて買った ・ソフィーのアトリエでは一番好き。現在DX版絶賛プレイ中。 ・春風が吹き抜きけるような爽やかなメロディーに目が覚めます。 ・最高の通常戦闘曲 ・今回も目指せ上位。 ・無限に聞ける。 ・今回も上位を目指して欲しいです。 ・アトリエと言えばやっぱこれ、最高 ・何度も聞きたくなる通常戦闘BGM ・リコーダーパートが癖になる。 ・僕の目覚ましのアラームです 朝一番に聴くときもちがいいのじゃ ・アトリエシリーズで一番好きな戦闘曲。 ・Wikiにもあるけどずっとランキングのどこかしらには入ってる曲だね ・リコーダーの音がいい ・不思議シリーズの通常戦闘曲では一番! ・爽やかさNO1 ・初アトリエの思い出の曲 ・何年たっても飽きない ・色褪せない名曲です ・通常戦闘のたびに盛り上がれる名曲。 #endregion #region(戦闘!チャンピオン) ・観客の合唱で泣いてしまった ・ガラルに生まれてチャンピオン戦のチケット争奪戦で一喜一憂したかった ・最高のチャンピョンだったよ ・数多の歓声がチャンピオンタイムを盛り上げてくれる。 ・イントロからテンション上がりっぱなしで戦えました。実力的な意味でも興行的な意味でもダンデは最高のチャンピオンです。 ・観客の歓声に殿堂入りのBGMとか最高か? ・何でエンディングテーマがラスボス戦になってるんですか!?最高じゃない。 ・途中で殿堂入りのアレンジ入れるの卑怯すぎる あとやっぱり歓声がよい ・歓声とアレンジがずるい ・初代しかプレイしてないフォロワーさんが好んでくれたのが印象的でした ・歓声の使い方は勿論、シンプルなフレーズも心に残る。思い出のポケモン作品になりました ・殿堂入りの象徴としてのアレンジ、ダンデさんの威厳が表れている ・殿堂入りのテーマアレンジとともに観客が歌い出すところでグッと来ちゃった ・この曲をゲーム中で初めて聞いた時に今まで道中で聞いていたメロディが「殿堂入り」だったことに初めて気がついて、そういうことだったのか、と泣いてしまったので。剣盾のメインテーマ的なメロディの部分も最高。シュートシティも本当によかった。サントラはよ。 ・観客のみんなが歌ってくれるところで泣く ・勝ちすぎて殿堂入りがテーマ曲になった男 ・みずタイプダイマックスで楽勝やろ!→ダ イ ソ ウ ゲ ン ・ポケモンバトルってスポーツだったんだなぁ ・ウイニングランかの曲調でしたが、ダンデ全然強かったです… ・まさにチャンピオンソング。 ・泣きました ・殿堂入り後の曲のアレンジが熱い。 ・戦闘で観客が皆で歌ってくれるの、心に来るものがある そしてこの曲からタイトル画面に戻って、あの演出ですよ!!!そりゃズルい #endregion #region(狂花水月) ・ピアノがやっぱり良い ・曲名の秀逸さではコレが一番です。 ・魂の一曲。 ・良い意味で曲調が安定しなくて、鳥肌を立てながら聴いてます。 ・メロディアスで感情的な、狂気を感じる美しさ ・カービィの曲も侮れないことを最近知った。 ・説明不要レベルの美しすぎるラスボス曲。 ・ラスボスの裏側の非常に悲しい物語を示唆するような美麗な曲です。 ・とにかく美しく切ない ・静→動→静という曲構成で、動で哀メロを盛り上げていくところとその後の寂しいピアノの繰り返しからループする緩急が堪らない ・初めてラスボスに行った時に曲調の変化に驚かされた。とても儚く美しい説明不要の一曲。 ・ピアノのイントロが悲しくも美しいまごうこと無き神曲 ・最終戦は大画面でみたらきれいだろうなあと思ったり ・はかなくも美しい… ・展開が良い ・サビの盛り上げ方もストライクゾーンでのPf.soloの入りがマジで神。シリーズの中で唯一推せる ・戦うカービィのための曲、ではなくセクトニアのための曲。ピアノはじめ音色1つ1つが彼女の美しさのためだけに奏でられているような、そんな名曲。この後にちゃんと「戦うカービィのための曲」も用意されてるのも良い。 ・美しさと熱さが両立した、新しいタイプのラスボスBGM ・大きな月が浮かぶ神秘的な雰囲気の中でのバトルというのがどうしても心くすぐられる ・優雅さの中に悲しさがある曲調と開けゆく空のなかの戦いがマッチして素晴らしい ・美しくて、儚くて、かっこよくて、切ない。そんな感じの1曲です。 #endregion #region(けっせん!ディアルガ!) ・イントロからもう鳥肌立つくらい聴いて分かる名曲中の名曲 ・決意を胸に抱くラスボス戦。このイントロが心震える ・曲もストーリーも突き抜けてます。 ・永遠の1位。10年以上前に初めて聞いた時からずっと好きです。 ・どうしても入れたくなる曲 ・記憶に残り続ける名曲 ・ポケモンは映画以外も泣けると学んだ曲 ・今でも泣ける、神ゲーだからみんなやろう ・生まれて初めて泣きながらやったゲームです。10年以上たっても鮮明に思い出せるいいゲーム。リメイク求む。 ・ポケモンらしくない(褒め言葉) ・この曲でゲーム音楽に興味を持ち始めたので思い入れがとても深い。探検隊DXもいっちょ頼むよ! ・ラスボスの曲が神がかっているってのがいいよな。 ・ハードの音源を活用しきった傑作 ・ポケモン曲No.1 ・何回聞いても泣ける ・イントロ、サビ、静かな間奏まですべてが最高の曲です。 ・自分の原点です。小学生でこれを聴かされて、ゲーム音楽を好きになるなという方が難しい。 ・ここに至るまでの流れが最高 ・何度聴いても涙腺が緩む定番曲 ・探検隊もリメイクされるのかなぁ… ・これは外せない。 ・盗賊ジュプトルが完全に影の主人公してた ・何年経っても最強のラスボス曲だと思う ・このゲーム、良い曲がありすぎて、お気に入りを一曲だけ選ぶとなるとなんだかんだこの曲に集約される感 ・久しぶりに本編中に聴いたんですがやはり良いですね #endregion #region(Hopes and Dreams) ・クライマックスという感じが好き、絶対にひかない ・Your Best Friendのフレーズが入ってるのが好き。 ・泣けるよね ・まさに夢と希望。本作は名曲揃いだけどやはりPルートの感動には適わない ・これぞ神曲 ・アンテはPルート派でこちらの最終決戦が印象的だったので ・曲の盛り上がりと共に背景変わるのが好き ・後半のBGMとセットにしたいけどこれ1曲で ・絶対に負けられないという気力が湧いてくる、名前も良い。 ・忘れられん ・希望に満ち溢れた曲調いいよね ・今までのボス戦がボスのテーマだったのに対し、これは主人公のテーマ。純粋な熱さにひたすら泣いてしまう ・希望が湧いてくる ・希望溢れるラスボスBGMっていいよね(2曲目)。この後の演出や展開も相まって最高に興奮します。 ・やっぱりハピエンが良いよね #endregion #region(樹 ―いつき―) ・皆の思いを受けて向かうラストダンジョン、ここで田植歌のフレーズを入れてくるのがまた王道でいい ・田植唄アレンジパート最高すぎる ・実に王道なラスダン曲。やはり王道は力だ ・田植歌入ってるの感動的 ・サビの田植え歌で鳥肌が立った ・4年間待った甲斐がありました ・思いを背負って向かうラスダン ・ラストダンジョンとして完璧だった。 ・田植え唄をここまでかっこよくアレンジした曲は他に無い。 ・今までの全てが含まれた名曲、あー米作りたい。 ・負ける気がしないラスダン曲 ・最終決戦に向けての演出が神がかってます ・ラスダン曲、テンションが上がりまくり。 ・あまりにも染み渡るラスダン曲 ・私的ラスダンBGMトップになった曲。後半のフレーズが特に好き。 ・一時期のブームに乗っかってプレイしたけど、本当に良かった ・王道すぎるラストダンジョン突入だった ・田植唄のフレーズ入りラスダン曲これはずるい ・突入前のストーリーも相まって本当に燃えるラスダン曲 ・ゲーム中にBGMが熱すぎて泣く、という非常にレアな体験ができました 豊穣神にとって田植え歌は勝ち確BGMなんですよね ・泣きながら燃えるに決まってるよなぁ? #endregion #region(The world of spirit) ・サビの力強さは言わずもがな ・何度聞いてもイントロからサビ入りまでカッコ良すぎ ・10年以上聴いてもまだ聴きたい ・癖になりますね ・いつまでもこれが一位 ・この曲を超える曲が現れる日が来るのか…?グルコスきっかけでダライアスシリーズ知って作品買ったんですけど最高でした…私には難しくてあまり先に進めませんでしたけど! ・推し曲が多すぎてここ。ケツで聞いてみたい ・アリスギアコラボありがとう ・ダライアスシリーズ最高のBGM ・そろそろ1位を取ってほしい枠その2 ・おなじみ ・STGの歴史がフラッシュバックする ・下手でも聞きながらプレイしてるだけで脳汁ドバドバ出る名曲。 ・いつかてっぺんに立つと信じて ・最終ステージに似合う曲です。特にピラニアが自機を食べようとする演出は感動しましたまさに魂の曲 ・これも外せない定番曲 ・唯一無二のテクノ ・中華風の、なんていうか大国を思わせるというか。好き。 ・いつか1位を取ってほしい ・いつかまた、AC個体のケツで聞きたい。 ・シューターの義務 ・いつも投票してる枠1。 ・尻で聴いてみたかったな… ・シューターの魂 #endregion #region(Rebirth the edge) ・ランス応援しててこれに入れない選択肢はない ・何度聞いても燃える ・かっこいい ・鬼畜王ぶりのランスのSLGでこのアレンジ曲がかかった時すごく感動した ・定番なので ・何度聴いても飽きない ・ザビエル殺すべし、最後の大盛り上がりにふさわしい曲。 ・やはりこれはshade好きとしては外せない ・織田戦 ・エロゲ勢の義務 ・曲だけでなくラスボス戦の一連の流れも熱い ・なんだかんだランスならこれって奴 ・ゲームの展開と曲自体の良さとどれをとっても最高 ・ランスを知らなかった頃に知ったので、公式サイト行って18禁だった時の衝撃ったらなかった ・定番 ・この曲とゲーム、そして私の生涯で一番の推しになった作曲家を知る事が出来たのはこのランキングのおかげです。 #endregion #region(ピュアヒューリーズ ~ 心の在処) ・ただ純粋に心をつかまされた曲です。 ・これも ・ラスボスに相応し過ぎる純粋な神曲 ・ラスボスに相応しい曲 ・ループしたと思わせての大サビがかっこいいの一言に尽きる。 ・イントロが超ツボ。 ・6ボス曲最強はこいつだと思う ・死に曲その2。もう定番曲でも上位陣ですが、やっぱり初回プレイでこの曲が流れる中500回以上殺された事もあって忘れられませんねw ・倶に天を戴かずとも憎しみだけが純化する ・イントロ好き ・ただ純粋に心をつかまされた曲です。 ・この曲はかっこよすぎて何回もリピしてます。 ・ひと聴き惚れでござんす ・純粋に好き ・曲の入りと共に飛んでくる単純な高速全方位弾で燃える。 ・ラスボスといったこれ ・二回目のサビ前の盛り上がり好き ・完成度も殺意も高い曲。嫦娥ァ! ・完成された感のあるゴリ押し ・殺意の強いシンプル通常好き ・地霊殿以来、鳥肌が立った曲です #endregion #region(名を冠する者たち) ・過去にも投票した事ありますがDEで初プレイ。 ・後半からの盛り上がりは何度聴いても好き。スマブラWiiUやスマブラSPECIALではオレ曲セレクトに設定してます ・こっちから仕掛けると盛り上がるものの、突然流れるとビビる。アレンジ版と迷ったがこっちで。 ・ゼノブレイドファンにとってはこれ以上ない戦闘曲 ・やっぱこれだよね ・イントロもいいが、何と言ってもサビの完成度!サビの最後でバトル決めたい感。 ・いつ聞いても聞き飽きないし、何度も聞くけど熱く燃えられる素晴らしい戦闘曲だと思う ・アレンジより原曲のほうが好みかな ・ド定番 ・DE版も原曲とはまた違う雰囲気で好き ・でも甲乙つけがたい ・くそ熱曲 ・フィールド曲が穏やかだからこそ一層この曲が引き立つ ・アレンジも好きだけど、やっぱり原曲かな ・言わずと知れた名曲。 ・前半のユニークモンスターの強敵感と後半の一転攻勢が見事に表現された良曲。惜しむらくは強敵ほど未来視のせいで別の曲に代わってしまいやすいこと。 ・この曲についてはWii版で ・やっぱり格好良い。 #endregion #region(OVERDOSE) ・こすいちと迷ったが、やはりこっち ・あのアニメが原作の販促になるかは謎だが曲はいいからすこれ ・この企画で知りました。戦闘曲と言うのがまたすごい ・爽快感のある戦闘曲っていいですよね ・一生聴いてられます。 ・最高クラスの通常戦闘BGM ・澪は今のところいい感じだから帝と燦も頑張って欲しい。できればBGMはアサノハヤトさんに・・・!(懇願) ・TIEも買う予定 ・戦闘曲とは思えないくらい澄み切った曲 ・綺麗でカッコいい曲 ・ずっと聴ける ・浅野さんの戦闘曲はこれが衝撃的だった ・通常戦闘曲とは思えない。どうなってんだマジで ・この曲でドラムンベースというジャンルを知りハマりました。新作まじで楽しみです ・クソゲーだったけど新作楽しみだぞぉ ・透明感を音に感じる。 ・ヒロイックな戦闘曲作らせたら浅野さんの右に出る者はいないのでは?とすら思ってしまう ・でもOVERDOSEも外せない。 #endregion #region(VS.スタードリーム) ・最初から鳥肌が立つほどの曲、最高です ・明るい希望と切なさが完璧に合わさっている、初代から受け継がれるカービィにしか無い雰囲気が大好き ・静かな入りからの盛り上がり、ピコピコ音が堪らない。 ・これってぶいえすじゃなくばーさすだってさ確かね ・何度観ても演出と曲のシンクロ率が尋常じゃない。 ・テンションがあがる最終決戦BGM ・盛り上がりがすごい ・個人的には文句なし、カービィの到達点の1つですね。 ・最近のカービィの王道的カッコよさが詰まってる ・イントロで星の夢が展開する演出、戦闘演出のすべてと完璧に合わさったラスボスらしい曲。各所の転調がことごとく熱い ・出だしのインパクトがすごい ・カービィのボス曲の中で群を抜いて好き ・静かな入りがたまらない。 ・3DSカービィの集大成 ・全フレーズが演出と相まって躍動感と疾走感に満ち溢れた曲。心の殿堂入り。 ・切なさと熱さが両立されたシリーズで一番好きなラスボスBGM。過去作のようなシンプルな曲名もいい。 ・演出が良すぎる ・グリグリの混ぜ方が上手すぎる ・ムービーと合わせた演出、背景とマッチした壮大な曲調、あの戦いを最高に熱くする名曲 ・「戦艦ハルバード:艦内」パートが特に良い。やはり神曲。 ・全てがサビ #endregion #region(新世界秩序) ・毎度毎度ネタ編成SS送ってすまんな… ・グラブル曲の中で一番好きです ・ボーカルが無いとダメなタイプの曲。ヴァイオリンソロはみんな好きなはず。 ・最後の説得戦で勝つときのカタルシスが凄い。 ・グラブルのガチ曲、歌詞も凝ってて好き。 ・強くなればなるほど聴く時間が少なくなるがとてもカッコいいヤベー曲。 ・賢者コンプしてめっきり聴く機会が減ってしまった。砂箱もうちょい楽にしてくれねえかな(願望) ・スターのとこ好き ・ゲーム内説明文が歌詞になっているの好き ・歌詞が中二心をくすぐります。古戦場のお供です。 ・まだ賢者は3人です ・グラブルのボーカル曲で一番好きです。 ・個人的不動の一位。スマホゲーでこれ程の完成度は凄まじい。大体いつも聞いてる。 ・アストラください ・グラブルで一番好きなボーカル曲かもしれない ・グラブル随一の曲だと思うんだけど聞く機会が少ない。増えて ・アーカルムのテーマ #endregion #region(機の律動) ・後編突入でメロディラインががっつり変わるのツボ過ぎて ・通常戦闘曲が豪華って贅沢 ・通常戦闘の中でもかなり好きなBGM。あんまり長く聞けないのが残念。 ・最高の戦闘曲 ・DE版と票が割れないか心配 ・これは通常戦闘曲ではない(クオリティー的に) ・何ループでも出来てしまう程に凄い曲。 ・この曲のおかげで機神界の戦闘が楽しくてしょうがなかった ・これも、両バージョン聞けてよかった ・アレンジ版ではない方がメタル感があって好き ・最高の通常戦闘曲 ・通常戦闘曲でこの曲が流れるのは反則過ぎる。最終盤になると流れる場面が大幅に減ってしまうのが欠点。 ・最強の通常戦闘曲 #endregion #region(MEGALOVANIA) ・地獄の業火に焼かれてもらうぜ ・初見はあんなに苦戦したのに、今では普通にクリアできるようになってしまった。 ・雰囲気良いよね ・この曲だったからサンズ戦頑張れてしまった。55回目で倒したなぁ…。 ・この曲を聞いて始めた ・某動画サイトで初めて聞いたときに衝撃を受けた。アレンジ版もいいけど原曲で。 ・何だかんだ大好き。思わず体が揺れますね。 ・ド定番 ・聴くと冷や汗が出るようになった 怖い ・中毒性大あり ・ゲーム史上屈指の名曲。やはりこれは外せないだろう。 ・初めてバトルで聞いた時の鳥肌が凄かった ・スマブラ参戦までするとは… ・お前が世界一の骨だよ燃やしてくれ ・エウデッデwwwアッドゥッドゥーワドゥワwww ・テンポが良くてノリノリになれる ・ただただ純粋にカッコイイ。 ・最弱の敵 ・*とうひょうを つづけろ。 ・世界一人気な骨といっても過言ではないかと #endregion #region(Majin-Boss) ・3曲に選ぶのが大変だった ・イントロ強い 魔人も強い ・何度聞いても飽きない魔人戦BGM。強烈な神曲。 ・カッコいいボス曲いいよね ・魔人戦ボス曲 ・魔人との遭遇、その強さに絶望、試行錯誤、死闘、倒した時の達成感、全てが詰まった曲です。素晴らしい ・普通にかっけぇ。普通にめちゃくちゃかっけぇ。 ・何回も何回も聞いた曲、Shade無しの不安を吹き飛ばしてくれた。 ・(ずっと)(続編)待ってる ・魔人戦というランス10の軸に相応しいと思う曲 ・サビの展開が気持ちいいです ・序盤は挑戦、終盤は正念場…どちらでもカッコイイ ・イントロがかっこよくてアガる。レイかっこいいよレイ ・最高 ・積んでたのを最近になってようやくプレイ もっと早くやっておけばよかったと後悔 ・新たな魔人のスタンダード ・ランスのBGMはやっぱり全力ギターが似合う! #endregion #region(あの賑やかな市場は今どこに ~ Immemorial Marketeers) ・曲名今作で一番好きです ・高濃度のZUNペットは健康に良い ・タイトルからしてずるい…泣きそうになる……… ・様々な物や人が行き交う市場の如くコロコロと変わる曲調が好き。そして曲名が切ない…。 ・虹イチオシ ・今の時代にあった曲。聞いてると悲しくなる ・このご時世を考えるとタイトルが… ・市場が復興されることを願って。 ・物悲しいラスボス曲も作れる神主つよい ・キャラが好き ・サビの盛り上がりが好き。 ・今回もいい作品でした ・本当この世にゲームがあって良かったよ ・悲しい感じが良い ・曲後半の悲鳴みたいな激しいギターが最高 ・メッセージ性が強く、サビと思える箇所が複数ある珍しい作りで斬新 ・いつか明るいアレンジも聴けるといいですね ・時事ネタが多い東方の中でもストレートかつ重い時事ネタ。 ・いつか虹が架かりますように ・初聞きでラスボス曲?から、いや間違いなく本作のラスボス曲でした。 ・今までの作風とは打って変わってとても静寂で物悲しい曲 ・曲名が悲しすぎる #endregion #region(うまぴょい伝説) ・メジロライアンがかわいいと思います ・ウマ娘といったらこれだよね、これは外せないわ・・・ ・電波曲の皮をかぶった感動曲 ・うまぴょいからは逃げられない! ・なんでこんな電波曲で泣いてるんだ俺。 ・ウマ娘を象徴する曲といえばこの曲。 ・俺の愛馬が!!!!!!!!!!! ・とてもいい曲 ・馬憑依。馬脱地。 ・俺の愛馬が! ・ただの電波曲ではない。初回は感動した。 ・すっげぇ電波な曲なのに育成を経て最後に聞くと感慨深くなってしまう。不思議だねぇ… ・電波曲に見せかけて、サビのメロディーはかなりアツい。 ・やっぱこれだね ・泣ける電波曲とかいう新ジャンル。初めてゲーム内で聞いたときは完全に情緒がバグった ・ウマ娘の最高に輝いてる瞬間を彩る電波曲!なのに聞くほど感動してしまう ・うまぴょい!うまぴょい! ・歌詞に目がいきがちだけど実は名曲なの好き ・バクシンオーで初うまぴょいできた時は滅茶苦茶嬉しかった #endregion #region(GI特別レース) ・日本ダービー、有馬、URA決勝、ラストのラッパが最高 ・栄誉あるレースに相応しい曲。熱くなれる事間違いなし ・高揚するBGM ・URAファイナルに興奮 ・決戦の舞台の曲 ・有馬で流れるやつ ・最終コーナーからの盛り上がり好き ・ウマ娘のレースBGMはレース展開にマッチしていて好き ・シンデレラグレイの印象が強い。有馬やダービーはちゃんとレースを見るのはこの曲だから。 ・俺の愛バがこんなにかっこいい ・いつかハルウララで有馬記念を勝てる日まで… ・有馬 ・レース演出が素晴らしいゲームだけどそれをより引き立てる。苦労してURAを制した時は忘れられない。 #endregion #region(CROWNED) ・この曲を聴いた10年前からお気に入りの曲です。 ・イントロの「なんかヤベェの来たな…」感が大好き ・神曲。 ・重量感溢れる音の流れが緊張感を引き立たせる。 ・こいつを倒さなきゃいけない!と思わせる威圧感と決意が溢れた名曲。 ・マホロアお前だったのか? ・シリアスでかっこいい ・ゲームのBGMを好きになったきっかけ ・カービィのBGMはここから気合がまた入りなおしたよね ・アレンジの変化ぶりがダイナミック ・圧倒的カリスマ ・カービィのBGMとしてある意味極点の一つだと思う。 ・これまでも使われてたフレーズがガラッと印象を変えてやってくるのに弱い。物語性がある ・「支配してアゲルヨォ」からかなり流れを変えてきた曲。やはり神曲。 #endregion #region(紫電清霜) ・不動の1位 ・すっかり浅野さんのファンになってしまった。 ・浅野さんの四字熟語シリーズホントに好きです。 ・爽やかでかっこよくて大好き ・四字熟語シリーズの中で一番好き ・激しいのに綺麗な曲 ・異常な疾走感 ・やはり浅野隼人といえばこの曲 ・この曲で浅野隼人を知った ・この曲に惚れ込んでアトリエ始めました。サビ2連でテンション爆上げです。 ・Bメロのアコギソロをはじめとしたキラキラバンドソング。Vioの随所に聞き入る構成 ・曲の始めから終わりまですべてがサビと思えるレベル ・かっこいいかつ綺麗な曲 ・浅野さんの最高傑作 ・バイオリンが良き。 #endregion #region(Death by Glamour) ・思い返すとこの曲からUTを知った記憶。 ・思わず体が動き出す名曲 ・メタトン番組やめないで ・サビ好き ・自然に体がゆれる ・これもド定番 ・彼が個人的にとても好きだったから、Gにだけは絶対行かないと決心していた のに……。 ・アンテで一番好き ・最高のエンターテインメントを演じようじゃないか! ・一聴き惚れしました ・フ ロ ア 熱 狂 ・結局全部すき ・どのメロディも最高にすき ・イチオシの曲 ・これは外せないかな、最初から最後までサビ ・アンテで一番好き ・何処かで聞いたことがあるようなBGM。 #endregion #region(To the Edge) ・14番目の主人公はついに原初の光の戦士と対峙する ・暁月の終焉に向けて手向けを ・ボーカルがかっこよすぎる ・PRIMALS最高です。シナリオ上の演出も相まって印象深い。 ・決戦にふさわしい名曲 ・ゲームやっててここまで心震えた戦いはなかなか思いつかない ・漆黒のヴィランズの最終決戦を彩るここ数年でめちゃくちゃぶっ刺さった名曲。熱すぎる演出で度肝を抜かれました。 ・流れる状況がひたすらにエモい・・・。 ・クオリティが天井知らずのパッチ5.xにおいてこれ以上あるか?という展開 ・歴代FFのリスペクト、ここまでやるかという演出。FF14…終わるのか?と感じてしまった。 ・祖堅の魂がこもった曲 ・シャウトが心を突き刺す ・光を闇に 正義を悪に 覆していく戦いの その終幕 ・ボス、ストーリー、BGM全てが良かった ・最高のゲーム体験をありがとう #endregion #region(ZERO) ・とてもゲームの曲とは思えません。知らない人なら映画の曲だと思いますね。 ・まるで映画のような曲に引き込まれる ・いつもの ・いつもの。何度聴いてもかっこいいです。 ・映画の曲と聞き間違う程に完成度が高い不朽の名曲。 ・<<戦う理由は見つけたか?相棒>> ・<<戦う理由は見つけたか?相棒>>エースコンバット史上最高に燃える展開でした。 ・ラストバトルにふさわしい曲で、タンゴ調なのがまた良い ・シリーズの中でも特に熱かった1曲 ・いまだに敵機体からの無線内容結構覚えてるくらいには好きです。ゲーム中で聞くのがまじでかっこいい ・渋い。 #endregion #region(Day After Day) ・ここたま! ・ここたま! ・ここたま! ・アーマードコアシリーズは復活するさ、人類が闘争を求める限り ・ここが自分の魂の場所だ、と叫びたいAC乗りは沢山いると信じている ・ここたま! ・ここたま! ・曲単体もいいが、ゲームとのリンクが見事 ・新たな魂の場所はいつくるのか。 ・戦い続ける喜びを! ・翼を広げて ・<<メインシステム、戦闘モード起動します>> ・サントラ限定20th版もとても良かった ・いい曲 #endregion #region(ただひとり 君のためなら ~Song 4 u~) ・ラスボス戦BGMが主題歌もしくはそのアレンジになってるの大好きマン ・展開と合わせて熱い ・負ける気がしないBGM。トドメの秘奥技も最高でした。 ・最終決戦のオーケストラアレンジといえばコレ ・時計と直接契約したか・・・ ・原曲にむしろ違和感を覚えるくらいリピートしてる。 ・オープニングのオーケストラアレンジ、この曲の全能感のまま無策で突撃すると腹パンでゲームオーバーに。 ・ラスボス戦でOPアレンジ曲に外れなし。ストーリーとの流れで絶対に勝たなきゃと思わせる。なお絶拳 ・まさに王道 ・仮面ライダーVS腹パン社長 ・仮面ライダークルスニク ・少女と変身ヒーローの組み合わせは最高なんだ ・負ける気がしないBGM。なお #endregion #region(銀翼の凶星 ~ バルファルク) ・あんなギミックよく考えましたね。 ・ライズで実装おめでとう。 ・こいつもまた来たよ! ・Rise版よりはこっちで ・Rise版とどっちにするか迷った。 ・兎に角かっこいい。イントロを聞いただけでだれの曲かわかる。ずるい。 ・ライズ版よりこっち。モンハン曲で一番カッコいいのでは? ・高速移動するモンスターだから曲のテンポを早くするという手法に頼らずコーラスをうまく取り入れた神秘的でとてもカッコいい曲。 ・祝ライズ入り ・紅い彗星の登場! ・RISE参戦おめでとうございます、耳鳴りも含めて曲 ・バルファルクも曲も秀逸な発想してる ・Rise ver.よりこっちの方が好きだった #endregion #region(輝く針の小人族 ~ Little Princess) ・だんだんと盛り上がっていくのが特徴で お椀に乗ってるのかわいい ・イヤホンで聞いたら好きになった。 ・小人らしからぬ力強いメロディ ・個人的に一番キャラとマッチしたBGMだと思う ・かっこいいから好き ・荒ぶるピアノが素敵です。 ・サビまでの盛り上がりがかっこよすぎる。 ・耳の奥からバーッと世界が広がっていくような、勇猛かつ透明感のある曲調が好き。聴いていてこんなにワクワクする曲もなかなかないです。予兆の作り方がニクい。 ・主人公のテーマ ・悪(主人公)に立ち向かう勇者のテーマ ・「少しずつ強くなる窮地のヒーロー」を曲で表現できるのすげーなあの投票です #endregion #region(GIレース) ・普通のGIで流れる方。終盤の盛り上げ方はURA決勝よりこっちの方が好き ・レース中にながれるやつ ・緊張感のある良曲 ・長距離だとBGMが長めになる ・チャキン!(固有カットイン) ・天皇賞春のテーマだと勝手に思ってる。 ・展開を窺うような緊張感から徐々に盛り上がっていくのがすき ・こっちも好き ・レースBGMも良曲揃いですが一番好きなのはこれ。(正式な楽曲名が現時点で出ていないため、楽曲名表記はwiki準拠) ・後半部分の空に飛び立てそうな解放感が良い ・難産ゆえに完全に舐めてた一作。まさかここまでハマるとは思いもせず ・緊張感と燃え感が程よいバランス。ドキドキしつつ見守ります ・レースのピリピリとひりついた緊張感が感じられるメロディが良いです ・新時代のワクワクBGM #endregion #region(Life Will Change) ・やっぱり選ぶならこの曲しかないなと思った。 ・悪役に対するヘイトを一気に晴らしてくれた曲 ・この曲に至った時のカタルシスがすごい。イントロでテンション爆上がりする。 ・「やってやろう」って気持ちになるんだよね ・P5のスタイリッシュさを凝縮したような名曲 ・俺たち心の怪盗団しか勝たん時の一曲 ・疾走感があってかっこいいリズム ・ラストダンジョンでは実質フィールド曲 ・カタルシスすごい ・多くのver.instを乗り越えた先でこの曲は燃える! ・カチコミ用BGM。 ・オタカラを奪いに行く前の曲、ドキドキ感がたまらない ・これは最高にかっこいいと思う ・ゲーム開始時に流れて一気に引き込まれました。 ・心の底に沈んでいるやる気を呼び覚ましてくれるような曲 #endregion #region(全ての人の魂の戦い) ・イントロからのピアノで涙腺崩壊 ・残酷で切なくて美しい作品を象徴しているかのような最高の一曲 ・狂おしいほど熱く切ない曲 ・一番ゲームに熱中していた時にハマったゲームのハマった曲 ・最高にアガるラスボス戦 ・ベルベットルームアレンジのラスボス戦、作曲者曰く反則手。 ・ベルベットルームのアレンジなのに胸が熱くなる ・とんでもない状況ながら割と軽快なのが好き ・あのメロディは反則 ・こちらも作中でよく聞く曲のラスボス戦アレンジ。今までのボスとは明らかに違うその強さも強く印象に残った。 ・いい意味で反則曲 ・上の曲(この星をかけた魂の戦い)も入れたし、一緒に。 #endregion #region(血の記憶) ・ああ、これで終わってしまう・・・負けるわけにはいかない ・メタフィクションを交えた効果的な演出として教科書に載せていい ・最高のラストバトル 終盤のランスの問いかけは泣ける ・第二部があるとは思わなった。そしてそこからの展開と大団円。完璧。やはりランスはアダルトゲーム史上最高傑作だった ・これ以上無い完璧なラスボス戦BGM。魂の神曲。 ・二部ラスボス戦 ・追いかけ続けた至高のエロゲー完結。お前の活躍、ちゃんと見ていたよ。 ・ゲームも集大成なら曲も集大成、全部を包括して終わらせるにコレほどふさわしい曲はないと思う ・シリーズ最終戦に相応しい名曲 ・最終戦、なんかもう色んな感情があふれてたよ。 ・ランス(作品、ゲームキャラ)の集大成にして最終章のBGMとして素晴らしい曲だった。 ・終わりを感じた #endregion #region(「Reset」~「ありがとう」バージョン~) ・ボロ泣きして画面見えないよイッスン………(幸) ・プレイしなければ本当の感動は味わえない。 ・涙腺崩壊 ・あの展開でこのBGMは卑怯 ・絶望的な場面での素晴らしい演出に加えてこの曲!涙が止まらなかった。 ・この時点で泣ける。 ・何回見てもここのシーンは泣く ・この曲聴いてると画面がぼやけるバグが発生するの私だけですかね? ・イッスンに泣かされると思わなかった ・人生 ・何回やってもこの場面で泣く。 ・聞くだけで目頭が熱くなってしまう… ・もはや卑怯といいたくなる曲。泣いてしまう #endregion #region(穀雨、麦の風) ・中盤BGMが変わった時感動した。 ・太くねえって! ・アトリエらしさ全開で、ひと夏の冒険にぴったりだと思う ・夏を感じさせるイントロが特に好きですね ・↑(芒種、鼠黐の薫風)の次に好き。テンポの切り替わりが気持ちいい。 ・浅野隼人節が効いてて良い ・言葉はいらない、大好き ・最初の入りめっちゃすき。 ・今作はリアルタイムでバトルが進むので爽やかでテンポの良い曲が凄くマッチしてます。 ・初夏らしさを感じさせる雰囲気の曲で好き ・アサノさんは天才 #endregion #region(Rude Buster) ・UTと打って変わてスタイリッシュな通常戦闘曲。 ・これに投票できるなんて嬉しい。 ・続きが楽しみ ・通常戦闘曲 聴きなれたフレーズがアレンジされてるのも良い ・晴れて投票対象になったので。RPGの戦闘曲は足でリズム取りたくなるような曲が合うという持論 ・ジャキ―ン! 本当にこれが通常戦闘かよww ・どんどん神戦闘曲を生み出せるのは凄すぎる。 ・疾走感があるのに単体で聞くと戦闘曲とは思えぬ通常戦闘曲 ・今回はこれに投票していいのか!?やったぜ! ・今回の一推し。故の今回の一位。通常戦闘なのにすっごいテンション上がるしクールで爽やかな気分になるんですよ。 ・戦闘開始時のジャキン!が好き ・体験版でも投票出来ると知って真っ先に頭に浮かんだ曲 ・戦闘開始時のSEすき #endregion #region(戦闘のテーマI部) ・本当に1988年とは思えない ・世代じゃないとか関係なかった。好き。 ・作品の事が触れられることは少ないけどいいゲームですよ。ほんとに ・この企画で知りました。2ループ目からがまた好き ・色褪せないってすごい。 ・グロいゲームの戦闘曲に和洋折衷ブチ込んでくるイカれたセンス。 ・色褪せない名曲 ・エ モ ノ が い た ぜ ! ・脳内物質が溢れてくる曲 ・あまりにも強烈すぎる謎ジャンル曲。 #endregion #region(霧乃獣) ・新曲いいよね ・これぞゼノブレクオリティ ・最高リマスターの追加曲 ・この曲が聞けただけでも買ってよかった ・ゼノブレのピアノ曲はどうしてこんなに良いのが多いのか。 ・未知の脅威に立ち向かう怖さと立ち向かい未来を目指す主人公達が混ざった一曲。 ・戦闘‼/イーラに並ぶ良曲 ・ピアノの抗ってる感がいい味出してる ・たった3分間に詰められた怒涛の展開に圧倒される曲 ・初めて聴いたとき衝撃だった。ゼノブレイドシリーズの中でもトップクラスに好きな曲です。 ・ピアノがガンガン前に出てくるのほんとすき ・荒ぶるピアノがかっこよすぎる ・通常はスルーできるザコ敵の横をすり抜けるときにいきなりこの曲がかかって戦闘突入というトラウマ #endregion #region(フォドラの暁風) ・なんだかんだでこの曲が一番印象深い ・アレンジベースっていいよね ・サビへの転調が一番好きな曲 ・原点にして頂点 ・序盤からこんなレベルの曲がと衝撃を受けた。 ・作中の序盤、良く聴くからかすごく好きな曲 ・ゲーム開始早々から良曲でワクワクしましたわ。 ・初っ端からこんな曲聞かされてテンション上がらないわけがない。 ・最初聞いた時の衝撃は忘れられない ・戦闘曲っぽくないのがいい ・最初の戦闘マップからこれなので盛り上がらない訳がない ・初マップでいきなりこれ流れるのほんと反則だと思う ・楽しかったあの頃 ・一番聞きなれた曲 ・風化雪月はメインとなるテーマ曲がそもそも良い #endregion #region(チョキチョキマニア) ・一撃必殺 ・紙に対するハサミという最強の敵 ・即死そのものを体現したかのようなボス ・サテンフィニッシュの青白い閃光が走ると同時に命がフィニッシュ。 ・イントロだけで「ヤバい奴」感がよく分かる。紙じゃなかったらCERO:Z。 ・刺激的なペパマリが帰ってきてくれた ・今後この作品ほどハサミに度肝抜かれるゲームは出ないんじゃなかろうか ・曲から溢れ出るハサミの残忍さと強キャラ感 ・裏切り者めっ! ・ベリーハードとBGMが合わさり最高に死ねる ・モノそのものというキャラに驚きましたが、良いキャラしてました。 ・かっこいい!任天堂特有のちょっとサイコなボスが好き ・お調子者風でいざ殺すとなると飽きたように冷静になるサイコパス、そりゃ人気出ますよね!マリオでまさか擬人化ファンアートを漁ることになるとは… #endregion #region(バトル モミジ山エリア) ・紅葉の美しさと東洋風BGMの親和性がグッド ・この曲は先制攻撃のイントロで完璧になる ・ボム平との思い出が蘇る…中華テイストでカッコイイ ・オリエンタル風な曲は非常によい ・オリエンタルでなおかつベースバリバリな好みの欲張りセットな曲 ・マリオっぽい赤テープから一気に裏切られた。最高 ・和風アレンジされた通常戦闘曲。好き。 ・通常戦闘曲が場所ごとに変わる驚きと共にやってきた神曲 ・先制攻撃バージョンの気持ちよさがすごい ・和風BGM好き。初めて聞いたとき鳥肌たった ・オリキンの戦闘曲の中で一番好き ・美化も不要な思い出が蘇る一曲 ・この曲を聞いた瞬間に「あ、このゲーム当たりだ」 #endregion #region(バンバード ~Piano Version~) ・散歩にもってこい ・使用ゲーム:遺跡島と7つのまほう 日帰りダンジョン絵日記2、Fantasy Dream Land、他 これを聞きながら海岸散歩するのが楽しくて楽しくて。 ・未だに耳に残る。mozell氏が最近精力的に活動してて嬉しい。 ・何十回聞いても飽きない名曲。 ・ヘドバン余裕です ・アレンジ元である原曲の方が好き ・安定した順位に戻ってきた神曲、ケルト音楽は原初って感じ ・ゲームではラスボス曲からフィールド曲まで幅広く合わせられる音楽。そして単品としてもやはり素晴らしい曲です。 ・サントラ買って車内で聴いてる。 #endregion #region(Mißgestalt) ・最近初プレイして ・世界の合言葉は ・透明感がすごいと思います ・Feldschlacht IIIも好きなんだけど、どっちか選べって言われたらこっちかな。 ・集大成が、ここにある。 ・テンション上がるラストバトルって素晴らしい ・戦闘開始前の会話シーンから始まり最高に盛り上げてくれる。 ・エッグが出現するまでの演出込みで盛り上がる曲。戦闘はツラいが負けられない気持ちにさせてくれる。 ・曲前の演出も含めて最高 ・これぞゲームやってなんぼの曲。万感の思いがここに詰まってる ・戦闘開始前の演出な…これまでも使われてたフレーズがガラッと印象を変えてやってくるのに弱い ・ボス戦に突入した所で鳥肌が立ち2巡目のピアノで高揚する。同じ曲をここまでアレンジできる浜渦氏はほんと凄い ・サガシリーズのラスボス戦で一番好き #endregion #region(戦闘!チャンピオンアイリス) ・ポケモンバトルの楽しさすべてが詰まった曲 ・やっぱりポケモンバトルって楽しいな、ってなるのがいい。 ・可愛さとかっこよさが共存してるのが聴いてて楽しいです。 ・ポケモンで明るいラスボス戦が珍しく印象に残っている ・ドットポケモンのラストバトルに相応しい1曲 ・初手サザンドラくんオッスオッス ・かわいい曲 ・スーパーキラキララスボス。アイリスにぴったり。ポケモン界最高の曲。 ・今までのポケモンには無いラストバトル曲でした ・重すぎるシナリオの最後に、金銀を彷彿とさせる懐かしいキラキラエフェクトの音はね。ずるいんですよ。これを見てる皆さん!!ソシャゲのポケマスでも神アレンジされてますよ!そっちも曲だけでも聞いて!! #endregion #region(Emergency2) ・大 惨 事 ・本当は続編Library Of RuinaのBGMを載せたかったけどアーリーアクセスは対象外ということで代わりに。来年は投票するんだ… ・かっこいい曲だが流れるとリセット覚悟というジレンマ ・い つ も の ・イントロが心臓に悪いから目覚ましにオススメ ・スタイリッシュでカッコ良すぎる異常事態 ・大鳥くんおさんぽのテーマ ・まだ何とかなるハラハラするけど #endregion #region(神が去りし、廃忘の社) ・ライスと言えばこの曲って印象が深い ・この曲でライズの世界観に引き込まれた ・迫力・メロディ・哀愁・和の4拍子揃った名曲、これが序盤ってすごい。 ・お経コーラスがこんなにもカッコいいとは…… ・和風最高 ・ライズと言えばこの曲のイメージ。 ・最新作枠として。 ・発売前の武器紹介PVから好きだった ・飽きるほど聞いたけど全然飽きてない。 ・The 和風 ・初めて聞いた瞬間鳥肌が立った #endregion #region(SUNSHINE COASTLINE) ・最近Switchのいっせいトライアルに来たのでやってみたらどハマりしてしまった作品。まだEDまではプレイしてないけれど、フィールドは走り回ってるだけで楽しいし登場人物は個性的だし戦闘も爽快だしで本当にプレイしてて楽しい。BGMもハイテンポな曲が多くて聴いてて飽きないが、今回は初めて島に上陸したときの盛り上がりも込みでこの1曲を投票。 ・フィールド曲なのにめっちゃテンション上がる ・最高にワクワクする島ソング ・最初のフィールド曲なのに滅茶苦茶盛り上がる曲 ・操作可能になった途端流れてこんないい曲いきなり流れるのかと驚いた。ワクワクさせてくれる。 ・漂流した後に聴きたいBGM 2連サビが神 ・さぁ冒険だ!といった感じの無人島に遭難した直後とは思えないほどの明るく爽やかな曲でアドルの性格をよく表していると思う。 ・快晴の海岸が目に浮かぶ ・少しだけやるつもりがこの曲で一気に引き込まれてしまった。 ・もし漂流したらこの曲流してくれ ・砂浜を疾走したくなる ・冒険の始まりと美しい海を想起させる良曲。 ・いい景色といい曲に圧倒された ・冒険に行くぞ!さあ走れ!! #endregion #region(YO-KAI Disco) ・テンポがよくたのしくなります! ・ゲームやったことないけど好きな曲代表。 ・FMっぽさでなつかしさを感じる ・例のピアノ動画投稿者でも耳コピしきれなかった名曲 ・この企画で知りました。 ・ノリノリになれる元気の出る曲 ・コミカル ・安井節最高 ・明るさと物悲しさとのバランスがいい。 ・これもそろそろ違う機種に移植があってもいいよね ・ずっと聞いていたくなる曲 #endregion #region(敵との対峙) ・ゼノブレイドをプレイするきっかけの一つ。 ・雪山のあのシーン ・最初に流れるシーンがやはり印象的でした ・荘厳かつ盛り上がるイベ曲 ・初代ゼノブレイドと言えばと言える曲の1つ ・イベントの緊迫感を盛り上げてくれる ・個人的にはアレンジより原曲派 ・名シーンばっかりで困る ・序盤からきつい展開をぶち込んできた他、印象に残るシーンはすべてこの曲が流れていました ・私事だけどアレンジより原曲を好むようになってきたのは思い出補正の影響を受けやすくなったからなのかなぁ ・流れるシーンがアツい ・イベントシーンが楽しみになった神曲 #endregion #region(スペルビア帝国 ~赤土を駆け抜けて~) ・本編ならこれ ・普通のフィールド曲とは思えないかっこよさです。 ・やっぱ初めて聴いたときの衝撃が忘れられない曲 ・砂漠・荒野系BGMランキングあったら1位に入れたい。とにかく力強くて血が滾る ・これがフィールド曲とか嘘だろ? ・初めて聴いたときに衝撃を受けた。荒廃した土地とは思えん… ・どのフィールド曲も好きだけど、一番印象に残ったのはこれです。 ・勇ましさの塊から滲み出る物悲しい旋律。雄大な荒野をひた走るにはぴったりの名曲。Pf.solo大好きでふ ・こういう何度でも聴きたくなる曲はフィールドBGMにピッタリですね ・これを聴くためにスペルビアに着く度に時間を7時に設定してた ・冒険心の掻き立てられるイントロ ・1番好きなフィールドBGM ・初めて聴いたときの衝撃は忘れられない #endregion #region(天と地の境界) ・鷲獅子たちの蒼穹のアレンジになっているのが対比として素晴らしい ・血の雨の降る同窓会 ・風花雪月で一番好きなBGM。悲壮さが伝わってくる。 ・E3 2019 PVから最高 ・重苦しいストーリーに合ったラスボス曲よ。 ・いい曲だけど流れる場面は非常にしんどい ・このゲーム最大の惨い戦いでさらに情緒に追い打ちをかけてくる ・同窓会のテーマ ・MAP的にもストーリー的にも曲的にも気が引き締まるよね ・ついに始まってしまった感がすごい ・アレンジでありながら元曲とは全く違う印象.恐ろしいほど力強く,悲しいほどに勇壮で,何としても未来を掴み取らんとする意思を感じる. ・鷲獅子たちの蒼穹とメロディー同じはずなのに感じ方がガラリと変わる。 ・悲しいんだけど、エムブレマーとしては燃えるし熱くなる展開だった ・初見は一通りノースカウトでやってたので、前担当した生徒達がバタバタ死んでいくのに頭真っ白になった ・血の同窓会 #endregion #region(Parade's Lust) ・歌詞がひどい(褒め言葉) ・最後の歌詞は歌うんじゃねぇぞ…… ・途中のばうちっかの部分は調べちゃだめだぞ!!絶対だぞ!!! ・出アヘ ・もっと太郎の歌聴かせて ・アヘ ・初聴き時の強さが最の高。ライブでも最の高。 ・蟲惑的な曲調と最低最悪な歌詞 ・達する!達する! ・あ~へ~(空耳) ・ソドミーはいいぞ #endregion #region(Stickerbush Symphony) ・3時間聞いてても飽きない ・スーファミBGMのレベルではない・・・ ・とげとげタルめいろはトラウマ ・とげとげタルめいろ ・めちゃめちゃ聴いてて気持ちいい ・切なくて好き ・解説は不要…ですよね ・この曲はどうしても投票したかった #endregion #region(CHRONO CROSS ~時の傷痕~) ・飛ばせないOP ・言わずと知れた名曲。完成されている。 ・これも何年経っても好き ・OP飛ばしたことない。 ・飛ばせないオープニングの代名詞。 ・殿堂入り級その2。色褪せない名曲、飛ばせないOP ・色褪せない名曲。 #endregion #region(バトルオブマオ) ・マオちゃんらしさと大魔王感が両立してる。太陽で瞬殺してごめんね ・以下3曲(バトルオブマリオン,バトルオブアリウープ)通してmozellさんは天才だと思う ・マオちゃんは強かったなぁ………他バトルオブシリーズに比べるとテンポの早さからも可愛らしく身軽、かつ燃えるような熱いバトルの曲という感じで好き。 ・衰えない名曲 ・マリオンはゲロ吐きそうなくらい強かったのに対してマオちゃんは戦略練れば案外あっさり勝ててしまう ・フリー楽曲とは思えない。もちろんいい意味で。 ・曲とキャラクターの親和性がすごい ・これまたざくざくアクターズの為に書き下ろされた楽曲 ひたすら明るく最高にワクワクする大魔王との戦い ・マオちゃん立派になったね... ・楽しげな雰囲気とボスの威圧感が合わさった曲 ・ざくざくアクターズのマオ戦闘曲。最強+最高 ・マオちゃんかわいい! ・ 軽やかに飛び回ってる感じがまさにマオちゃんって感じ #endregion #region(にじいろ) ・真ラスボス曲。演出と総合しても、曲単品で聞いても、どちらでも秀逸。明るく儚い。 ・演出、効果音と合わさって儚くも鮮やか。「この日この場所で」で感動してたら瞬殺された。 ・言わずと知れた名曲 ・この曲じゃなきゃダメなラスボス戦 ・こちらのランキングで知りました ・盛り上げどころと盛り上げ方がよく分かっていらっしゃる ・嬉しそうにはっちゃけてるピアノが良いんだよ…(泣) ・サビの泣きメロが好きすぎる ・これまでも使われてたフレーズがガラッと印象を変えてやってくるのに弱い。BGM合わせの演出も必見。これがSTGのボス戦BGMとは ・サビと同時にカットイン入る演出大好き ・登場人物たちが嬉しそうに演奏している風景が目に浮かびます。 ・STGのラスボス戦でこの曲構成というのがオンリーワン。聞いてると不思議と涙が出てくる。 #endregion #region(I believe) ・流れるタイミングが完璧 ・ペルソナ5の総括という感じ ・Life Will Changeのフレーズ入ってるのがずるい。 ・三学期ラスボスを飾るに相応しい歌、流しどころが良すぎる。 ・最初に聞いたときめちゃくちゃ泣きました。泣きながらダンジョン走ったのは久しぶりかもしれないです ・Life Will Changeと並ぶ怪盗団を象徴する曲 ・アップテンポでアガる曲です ・流れるタイミングに驚かされた ・いつものBGMかと思いきや完全に意表を突かれた。屋根ゴミとパンケーキとヴァイオレットのテーマ ・無印プレイ済みの人にこそおすすめしたい完全版 ・未来を信じて走り続ける彼ららしい歌詞も含め素晴らしい! #endregion #region(バトルオブマリオン) ・マリオンちゃん可愛い。BGMはかっこいい。インスト流星はやめろ ・マリオンちゃんかわいい!(必死の抵抗) ・こちらもざくざくアクターズの為に書き下ろされた楽曲 マリオン戦のインパクトは一生語れる代物 ・最高にクールなのだが自身の数々の泣き言がフラッシュバックするのが困りもの。 ・ざくざくアクターズ:マリオン戦。一番苦労した超強敵なだけに思い入れが一番強いキャラになった ・ざくざくアクターズ ・幻想的で激しい曲調が好き ・曲名にキャラ名まで入ってるのにフリーと言うのも違和感があるがとりあえずマリオンちゃん可愛い ・マリオンちゃん可愛い!(初手金星) ・マリオンがパーティにいないせいで大苦戦する超強敵のテーマ。 ・頼もしいなあ私のヅッチー ・マリオンちゃんかわいい! #endregion #region(A-TO-Z) ・夜が…明けただと? ・すごくきれいなフィールドでダーナちゃんのために戦う、燃えないわけがないです。 ・女神の夢…?始まりの命…?みたいな感じでこんがらがってた頭を目覚めさせてくれた曲。目の前の奴ぶっ飛ばせばいいんだよ!!! ・最初から最後まで熱い ・名作を締めくくるに相応しい名曲 ・演出とのマッチさよ ・ただ燃える ・イントロから熱すぎますね。 ・最初の静かなピアノのイントロからは考えられないほどひたすらに繰り返される激しい転調が短い曲の合間に繰り返されるファルコム節前回のラスボス曲。 ・サビの終了に合わせて差しこまれる太陽…。演出と熱いベースが合わさった曲 #endregion #region(龍王殺しのプリンセス) ・ノリノリな曲いつの間にか足が動いちゃう ・順番一つずれてましたm(´_`)m ・おどろおどろしいイントロからの楽しげなサビの展開が良き。イージーシューターの自分では実際に聴く事ができない…。 ・ちょっと怪しくてノリの良い曲。 ・相変わらず東方のEXボス曲は何度も聴きたくなる ・キャラ好き ・裏ボスには珍しいクセになるシンプルさが良い。 ・ドラゴンイーターが未だに取得できません ・頑張って全機体クリアとノーコンクリアを成し遂げたので ・戦闘狂な感じが表れてて好き。本当に楽しそう #endregion #region(Theme of Velvet) ・主人公の生き様を表す名曲 ・ベルベットの心情を詰め込んだかのようなサビが最高です。 ・こんなの泣いちゃいますよ ・段々重厚になるきれいな曲 ・ストーリーが良すぎて聞くだけで涙腺が刺激されるようになりました。 #endregion #region(組曲:星羅征く旅人 最終楽章:煌めき星) ・最後の最後でGreenGreensが入るのアツい ・全楽章で1曲になりませんか…そうですか。 ・良い意味で自分の知ってる星のカービィじゃない ・生誕の希望パートが終わった後に突然重く悲しい曲調に変わり、更に1ループ聴くと8bit音源が加わり、最後の最後に物悲しい8bitグリーングリーンズが流れるとか何なんですかこの曲(号泣)。 ・GB音源とピアノの相性の良さに驚いた ・最後の最後に仕掛けてきてる ・深く深く堕ちていった先にいつか聴いたメロディが底から顕れる。そのメロディは希望か、それとも…。全楽章繋げてくらさい。 ・なっがーい曲だけど聞き飽きないし、最後ら辺で最古参組には涙もののメロディが…。 ・今更ですが先日ようやく撃破したので。こんなエグイ曲ある……? ・熊崎カービィの集大成 ・GBパートが堪らん。 ・星羅征く旅人の完成形。第三弾アプデには驚かされっぱなしでした ・ポーズ縛りでBGMループまで耐えきりました、やっぱGB音源パートはズルくない? ・物悲しさも感じるパートもあって得も言われぬ気持ちになる。 ・GB音源に変わっていく演出で涙腺壊されました #endregion #region(地平を喰らう蛇) ・最近、bdftsをクリアしました。Lvとジョブの関係で激戦でした。 ・後半にかけて盛り上がっていくのが最高。 ・BDFF2よりこっちのほうが個人的にはよかったかな ・やっぱこれだね ・圧巻のラスボス曲。反撃開始のタイミングで味方のテーマ曲が流れるのは反則に近い。 ・基本的に気合の入った曲はコーラスから入るのずるいと思う。メドレーで今まで駆け抜けてきた世界を思い出すような良いラスボス曲。 ・ブレデフォと言えばやはりこの曲かなと #endregion #region(メインテーマ) ・目を覚まして… ・初めて聴いた時から自分の中ではこの曲=ゼルダの伝説になった。 ・カッシーワのアコーディオンもいいけどやっぱ原曲 ・思えば2016年のE3で聞いてからずーっと好きな曲 ・ブレワイの原点にして頂点。回生の祠から出てのこの曲は鳥肌。 ・途中で一瞬音が消えるところすごく好きです。EDの途中でこの曲が流れて感動とともに終わってしまったことへのわずかながらの寂寥感をかんじた・・・ ・BtB楽しかった。というか全部楽しかった ・よい ・祠から外に出た時の感動はすごかった。いろんな曲にこのフレーズが使われててメインテーマって感じで好き。 ・神ゲーの幕開けに相応しい曲 ・3rdトレーラーの曲も好き。 #endregion #region(野望の地平) ・どのルートにも合うのがすごいです。私は蒼月のイメージが一番強いです。 ・どのルートでも違った印象になる曲。個人的には青が好きです。 ・公式サイトで発売前からずっと聴いてた。厳かでありながらどこか切ない。 ・萃風の全員集合が好き ・野望はクロードがよく言う単語なので翠風のイメージが強い。 ・2部始まってこれが流れておおっってなる ・やっと反旗を翻せるという感動と決意を感じる曲。この曲のもとに人が集結するから泣いてしまう。激しいのに戦闘中聞き飽きない ・重々しいけど切なげな旋律が、本気の戦争が始まるんだな感を醸し出す #endregion #region(アンロケイテッドヘル) ・中ボスが入る時とBGMが合っているのが神 ・ドゥーンからのサビ最高 ・早くこの曲に投票したくてウズウズしていた。曲構成に魅せられる。 ・サビが素晴らしい ・この曲で一気に巻き返した。 ・音の覇権争い ・ある意味、東方メタルの完成系 ・畳みかけるピアノとギターが本当に気持ちよい サビからの盛り上がりは東方随一 #endregion #region(Towerfierce) ・影霄、抜刀 ・劇中でも熱いが8章怒号光明PV映像とのシナジーが最高にかっこいい ・椎名豪節が乗りに乗って最高に熱くなれる曲。 ・これぞ椎名豪と言わんばかりの曲。PVでの高揚感は異常 ・8章最高でした。PVも、この曲も。 ・PV、ストーリーともに演出と相まって最高 ・8章のクライマックス感あふれる素晴らしいBGM ・レユニオン編集大成なのも相まってとても熱い ・レユニオン編を締めくくる色々と熱い曲 #endregion #region(神を屠る星) ・実はまだ黄ルートクリアしてないのですが、サントラで聴いてめちゃくちゃかっこよかったので投票します。 ・金鹿を選んで本当に良かったと思う曲。 ・重々しいオペラ調がかっこいい。 ・めちゃあつな曲。金鹿√初見は鳥肌立ちました… ・最初は紅花・蒼月ルートと違うラスボス曲に面喰いましたがこちらも雄大なフレーズで最終戦を盛り上げてくれます ・この曲が流れた瞬間に、翠風が正規√なんだな~と思った。王道なストーリーに合う壮大な曲。 ・金鹿はいいぞおじさん「金鹿はいいぞ。」 ・初めて通過したラスボス戦で流れて印象深い。決戦感も強く、伝説そのものに立ち会う構図とよくマッチしている ・初めて聴いたときあまりの壮大さに驚いた記憶がある。金鹿を最初に選んだので思い入れもある曲 ・他の章のラストマップ曲とは全く違っていて驚きました ・ラストバトルは曲もシチュも翠風が一番好き。風花雪月やり込めばその分だけ燃える ・4周する価値はあった。 #endregion #region(Weight of the World/Prelude Version) ・FF的なアレンジもさることながら、プレリュードの混ざりもいいんですよ。 ・ニーアコラボダンジョン1つ目のラスボス曲FFのPreludeが壊レタ世界ノ歌にブチ込まれ神曲になっている ・上手くコラボした楽曲になっていて驚いた ・あの曲がめっちゃ燃えるアレンジに ・こちらも14と同様ゲーソンへの投票を見送った曲。このアレンジはFFXIVらしさを出しつつ原曲の良さも残ってるめっちゃ良いアレンジなんですよ ・コラボ曲はどれも良いミックスでしたね。 ・両作品の要素を入れた素晴らしいアレンジ ・まさにコラボ曲。とはいえ組み合わさる二つのタイトルが凄まじい。 ・これこそコラボ楽曲!って感じの曲 ・原曲しらないにわかですが鳥肌たった ・ED曲が戦闘曲になってて驚いたけど良い曲。 #endregion #region(ロングフォール ~異界遺構 シルクス・ツイニング~) ・スクエニ部長クラスを含む4人が踊ってたのはクソワロタ ・踊りだしたくなる ・頭の中にゴージとダンスするおじさんが召喚される ・ガーロンド・アイアンワークスの底力 ・ジョブアクション動画で聞きまくった曲がダンジョンで聞けて無事に号泣 ・MVの頃からダンスの虜。ファンフェスのバックダンサー(開発スタッフ)が最高でした。 ・イントロから最後までずっっとアゲアゲの一曲。しかもエモい ・開発陣のお偉いさん方が踊っている曲。バックストーリーも合わせて泣ける。 #endregion #region(フレスベルグの少女) ・アレンジも良いけどやっぱ原曲よね ・聞けるときは漏れなくLost Princessだし覇瞳皇帝と見間違えるのだの酷いがいい曲 ・紅花の章が好きなのに紅花の章では聞けないという ・最高のゲームの最高のテーマ。歌詞がエガちゃんのことと知った時の衝撃 ・泣きたくなるほど切ない曲。エルうううううう ・エガちゃん… ・エガちゃんのテーマ #endregion #region(Sky of Twilight) ・ラスボス前曲。倒さず最後まで聴いていたい。 ・イントロでいつも鳥肌が立つ、歌詞もとてもよい。 ・作品を表現してる。黄昏大好き。 ・つい最後まで聴いてしまう ・みんなやりたい放題やってて素晴らしい ・生きている間にShade×いとうかなこの組み合わせはもう一度だけでもいいから聴きたい… #endregion #region(決戦!ホップ) ・観客の声援で押し上げられる前半の泣きメロが大好き ・お前が主人公だ ・曲・キャラ・演出共に最高のライバル戦 ・ラテン調のニクい曲。 ・最高のライバルだった ・始めはあまり好きじゃなかったけどじわじわきた ・庭での一戦からこのスタジアムへ、感極まるわー ・これはちょっとずるいでしょ ・中盤の迷走を乗り越えて大舞台のバトルは激アツ。本当に最高のライバル!剣盾サントラ待ってます。 ・主人公のテーマ ・兄弟そろってBGMが良すぎる ・ランクマで流れるとめっちゃテンションあがる。かわいいポケモンと合う。 #endregion #region(V3議論 -SCRUM-) ・シンプルなのに演出も相まってめっちゃアツい ・ゲームでは中々最後まで聞けない(2回目) ・V3のラストは肯定派です ・変形裁判場の演出もあいまって初見では鳥肌立った ・ゲーム音楽として一番合ってる曲 ・議論スクラム自体は簡単だがそれ以上に曲との相乗効果で演出が素晴らしい。 ・いい意味で心拍数が上がる ・スクラムもっとやりたかったなー。 #endregion #region(Re:Vanishment feat. Annabel) ・おしゃれ ・まさか黒幕との決戦で流れるとは思わなかったが歌詞と歌声の合わさりも合ってまた違った決戦の味。 ・RPGのボス曲としてあまりにも綺麗 なお ・ボス戦とは思えないような美しいBGM。展開と合わせて心がいっぱいになりました。 ・美しさとリズム感が入り混じって癖になる。これが戦闘曲というのもまた良い。 ・Switchにも出してくれ!頼む! #endregion #region(邪悪なる飛翔) ・かっこいい ・エアリーも完全体は苦戦しました。たまにくる重殺が痛いんじゃ~ ・大陸の覇者でも流れてうれしかった ・イントロから開放感がすごい ・やっぱこれよ ・ムシケラのくせにかっこいい曲持ちやがって ・どこ切り取っても盛り上がりどころしかない曲。2もやらんとな~ ・何卒、何卒! ・初っ端イントロからキラキラ音が良い。左右に振ってあるせいで飛び回られてるような感覚にもなる。叩き落としたい妖精No.1 #endregion #region(戦闘!フロンティアブレーン) ・アレンジよりこっち派 ・いい意味でポケモンらしくない曲だと思います。 ・つい最近金ダツラまでいけたので ・ポケモンで一番好き ・曲の展開が縦横無尽でずっと聞いても飽きない ・トラウマだけど好きな曲 ・登り詰めた先でこのBGMが流れる熱さったら無い、後発のアレンジもいいがやはり初出のエメラルド版が一番 #endregion #region(DORCHADAS -Sharnoth OP theme-) ・ケルト調大好き ・アコーディオンの音とかタップする感じが好きです。それはそうとこの手の考えるゲーム苦手なのか全然クリアできないんですよね。でも好き ・転調からのサビがとても心地良い ・メアリちゃんほんとかわいい OPの曲に合わせた映像も非常によし ・ゲームのOP歌の中では一番好きです、特にサビに入るところで曲の雰囲気が変わる感じが好きです ・露骨な転調好き ・ライアーさん今どうなってんだ #endregion #region(戦闘!バトルタワートレーナー) ・まさかのトビー新曲、本人らしさを持たせつつポケモンの曲としても成立するバランスがすごすぎる ・あのTobyfoxが作曲と聞いて ・TobyFoxさん!? ・始まりはTobyさん、曲調はポケモン。良い ・犬ゥ! ・ポケモンに限らずとも近年の戦闘曲で最高だと断言する ・同じフレーズで盛り上げてくれる曲は大好き ・この曲のおかげで連戦が捗る ・聞いて一瞬で「あ、あの犬の曲だ!」となる #endregion #region(完全開放戦-アンジェラ-) ・フェイズごとに激しくなっていくテンポが好き ・Angela01~Angela03 ・Angela01~Angela03 ・Angela01~Angela03 ・Angela01~Angela03 ・はじめて聞いた時まじで好きすぎて飛びあがった。 ・首を長くして待ち望んだ演奏に、呼ばずとも来る観客たちに向けて。 ・LoRはMiliさんの楽曲以外にも良曲が多かったのでかなり迷った ・Angela01~Angela03 過去がつらい #endregion #region(MAD RAT HEART) ・日本一ソフトウェアの鬼作! ・どうした日本一ソフトウェア!?(良い意味で) ・タイトル画面からオシャレすぎる。そしてストーリーでこの曲がかかるタイミングが最高すぎる。 ・無い体を張った相棒お前最高だよ ・掴みが最高、日本一 ・個人的に2020年ベスト ・PVでこの曲に聴き惚れて即サントラ付き限定版を予約しました #endregion #region(Every Day is Night) ・ようこそヴァルハラへ、ヴェイパーなシンセが落ち着きます ・このランキングで興味が出ると気になって買ってしまう。 ・チュートリアルでシュガラを作るときに流れてきてたちまち好きになった ・ヴァルハラと言えば!これ!! ・ゲームもですが曲の雰囲気が最高! ・ランキングでこれ知ったからヴァルハラ買ったようなもの。 ・ベストオブ雰囲気ゲー ・一日を変え、一生を変えるカクテルを! ・ヴァルハラといったらやっぱりコレかなぁ #endregion #region(Daredevil) ・公式公認「作業にならない」神曲 ・焦らしを最大限活かしたACE7のメインテーマ ・同上(敵味方が同じ目的のために固まるのはやっぱり熱いんだ) ・ひたすら焦らして、サビで爆発。女性ボーカルとの親和性がすごい。 ・あばよ、”大馬鹿野郎” ・PVで使われた曲をゲーム中で聴くと「ここでくるのか」とすごくテンションが上がる ・(^ω^ ≡ ^ω^)おっおっおっおっおー ・こういうゲームの展開と曲が連動するタイプ好き ・BGMをシンクロさせる演出が素晴らしい #endregion #region(Drifting Soul) ・良いシーンで流れるよなぁ… ・大好きだよ、レックス ・いいシーンで流れまくるから印象的 ・メツのための歌って本当ですか。ゼノブレシリーズの歌はどれも本当に素晴らしいです ・小僧・・・ ・物語の鍵となるシーンで流れる、泣ける一曲 ・メツすき ・惨劇シーンのフラッシュバック ・歌詞はやっぱりシンのことなのかな #endregion #region(それでも、前へ進め!) ・通常戦闘にしてh(ry ・この曲を聞くと「とうとう後半に来たんだな」って思わせてくれます ・ここ一番で変わる戦闘曲 ・ここから一気に物語が加速するので印象深い ・流れ出すタイミングが完璧 ・終盤ならではの、決意を感じさせる熱い戦闘曲 ・打ちのめされてもなお立ち上がる最高の通常戦闘曲 ・「機の律動」の存在もありこの曲が流れ始めたことでストーリーも終盤なんだと気づかされる。それまでとは一転シリアスな曲調で気も引き締められる。 ・負けられない気持ちになる #endregion #region(-[DEOXYRIBOSE]-) ・戦闘曲はどれも秀逸だけど一番テンション上がったのはこれ ・圧倒的ラスボス感。無限に聞ける。 ・最初から最後まで熱すぎる! ・いいゲームだった ・めちゃくちゃアガるボス戦曲 ・イントロから耳に残りますね。途中の静かなフレーズとのギャップが良いです。 ・ただひたすらにカッコいいです。 #endregion #region(決戦) ・未だに毎週のように聞いてる ・これが一番好き。 ・最強最古!魔物王ケイブリス!! ・少し哀愁漂うサビがかっこいい ・けーちゃんのくせにめちゃかっけぇ。第二部のけーちゃんファミリー飼いたい。 ・ケイブリスとの死闘を思い出させる ・(ずっと)続編(待ってる) ・ケイブリス戦は本当に色々あるから印象に残る ・まさしくラストバトル!という感じ #endregion #region(戦いの刻) ・ゲームが終わった後もキャラクターたちはその世界観で生きているっていうのを感じられた曲 ・「2020年新曲ランキング上位5曲から一つ選んで投票しよう」と思い選んだ曲。作品未プレイなんですがいわゆるFF13の閃光みたいな曲なんですかね、通常戦闘曲に聞こえない通常戦闘曲という感じの ・通常s(ry ・世界を救った一行の戦い慣れてる感 ・爽やかなんだけどどこか切ない感じ。 ・本編からは考えられない通常戦闘曲。とても明るい未来を感じます。 ・後日譚があるとクリア後の寂しさが和らいで良い ・ゲームで初めて流れた時プレイを中断して聴き入った ・繋がる未来のBGM、また冒険ができるとワクワクした。 #endregion #region(Jump Up Super Star! NDCフェスティバルエディション) ・マリオもボーカル曲を扱う時代なんだなって、しみじみ思いました。 ・歌詞にマリオと入っていなくても絶妙にマリオらしくて素晴らしい ・マリオの一つの到達点、ポリーンに歌わせるセンスよ ・マリオのボーカルの入ったBGMにビックリ ・英語歌唱版がとても良い ・これが好きで何回も周回してた記憶がある ・定番曲になってほしい ・マリオでこんなボーカル曲が聴けるとは思わなんだ ・テンションあがるし泣けるしでとてもいい曲 ・マリオシリーズの雰囲気を崩さない良いボーカル曲 #endregion #region(神よ、その黄昏よ) ・0:48あたりからのサビへの入り方が特に好き。 ・ラスボス戦BGMはこれくらいでなければ ・原曲と甲乙つけがたいが過ぎる ・力こそ全て ・やっぱりコーラスのある終章曲はいい。 ・素直なアレンジなのに壮大すぎるのがいい、辻横さん愛してる ・ラスボスマップにハズレなし! ・ラストマップ曲として非の打ち所がない名アレンジ。 ・原曲も最高 #endregion #region(鬨の声) ・FF14の汎用ボス戦といえばやっぱこれだよね ・紅蓮はこのBGMが大好きでした。 ・紅蓮における祖堅さんの曲の振れ幅はマジで異常だと思う(褒め言葉) ・ストームブラッドのあのメロディが好きすぎる ・紅蓮と言えばコレ。というくらい好き。 #endregion #region(彼の者の名は) ・やっぱこれだね ・やっぱこれだね 序盤のテイクオーバーの恐怖 ・サントラ購入の決め手 ・燃える曲 ・体験版から入って真っ先に印象に残った戦闘曲。FtSの7章・8章のボスラッシュもこの曲のおかげで全力で駆け抜けられた。 ・Revoさんの代表曲。 ・聞き飽きるほど聞いたはずなのにやっぱり好き。 ・特にバイオリンが激アツ ・初ボス戦時には衝撃を受けました。 #endregion