パリ・ダカールラリー・スペシャル PARIS DAKAR RALLY SPECIAL!
機種:FC
作曲者:不明
開発元:イスコ
発売元:CBSソニー
発売日:1988年2月1日
概要
パリからダカールまでを走る、パリ・ダカールラリーをゲーム化した作品。
+
|
パリ・ダカールラリーって? |
パリ・ダカールラリーとは、砂漠やジャングル、山岳地帯などの道路が整備されていないような環境を走破するモータースポーツの一つで、「世界一過酷なモータースポーツ競技」と言われている。1979年から始まり、大概は1月1日に開催される。2008年までは、フランスの首都・パリからスタートし、スペインのバルセロナからアフリカ大陸に渡り、セネガルの首都・ダカールまでのおよそ12,000kmを走ることで知られていた。が、2009年からは南米アルゼンチンの首都ブエノスアイレスからチリを回る周回コースに、2012年からはペルーを加えた3カ国を通るルートとなった。アフリカ大陸の サハラ砂漠を通るので、出場者の5割以上がリタイアすることも珍しくなく、時折死者や負傷者も出る。そのため、 「全ての完走者が勝者である」という言葉が出場者全員の共通の認識となっており、最終日のレースは 「ビクトリーラン」と呼ばれている。
|
だがその中身は最初は
パリダカに出場するための資金繰りのAVGだったり、
街中を縫って走って敵の車を妨害したりされたり、
鳥のフンで車が大破したり、
車が水の中を走ったり、
サソリに襲われて車が大破したり、
戦車や飛行機を撃ち落としたりする。
まさに何でもありのファミコンのレース(?)ゲーム史上最強の怪作。
パリダカではよくあること
だが音楽は一曲一曲丁寧に作られており、特にタイトル/エリア5のラテンリズム溢れる音楽は名曲である。
スタッフロールがないので作曲者は不明。
Wikipediaに作曲者として記載のあるTORU MIYAZAWA氏は、あくまでROM中テキストにてPROGRAMMEURとされているに留まる。
vgmpfでは担当者として、くにおくんで有名な
澤和雄氏としている。たしかにエリア6などのBGMはくにおくんに近い作風である。
収録曲(仮タイトル)
曲名 |
作・編曲者 |
補足 |
順位 |
タイトル/エリア5 |
|
タイトル/エリア5BGM |
マイナーゲーム159位 |
日本での準備 |
|
車を揃えるためのAVGパートBGM |
|
エリア1 |
|
エリア1(直線コース)BGM |
|
チェックポイント |
|
チェックポイント到達BGM |
|
ミニゲーム |
|
ミニゲームBGM |
|
エリア2 |
|
エリア2(迷路コース)BGM |
|
エリア3 |
|
エリア3(サイドビュー)BGM |
|
エリア4 |
|
エリア4(水中)BGM |
|
エリア6 |
|
エリア6(戦場)BGM |
|
エリア7 |
|
エリア7(海岸)BGM |
|
トータルレースタイム |
|
せいせきはぴょう! |
|
バッドエンド |
|
1位以外の夕日エンドBGM |
|
グッドエンド |
|
1位の優勝エンドBGM |
|
ゲームオーバー |
|
ゲームオーバーBGM |
|
最終更新:2025年01月07日 23:08