Beyond the Bounds
ビヨンド ザ バウンズ
概要
本作の主題歌。PVやオープニングデモ、スタッフロールで使われた。
フィンランド語をベースに創作された造語による歌曲で、サビの部分は英語が使われている。
歌詞のイメージはこのゲームの設定のモチーフとなった、エジプト神話をもとにしており、冥界の裁判である心臓とマアトの羽根の秤のエピソードなどが、歌詞に入っている。
テクノ調の疾走感のある曲であり、呪文のような造語のスキャット、開放感のあるサビ、間奏におけるバイオリンの演奏など曲自体の完成度はとても高いものであるが、何よりもこの曲の一番の魅力は、PVやオープニングデモの映像と非常に親和していることであり、PVやオープニングデモでこの曲を聴いて、このゲームに引き込まれたという人は多いと思われる。
またゲームでは「Air Fight」など、この曲のフレーズを使用した楽曲も多数収録されている。
このゲームのサントラには「Beyond the Bounds(Mitsuto Suzuki 020203 Mix feat.Sana)」というリミックスが収録している。
こちらは
鈴木光人氏が編曲しており、ボーカルはSanaが担当している。
当初、こちらのバージョンは本編未使用でサントラ限定のゲーム未収録曲であったが、その後に発売されたグレードアップ版「Special Edition」で裏オープニングテーマとして使用されている(ゲーム初出としてはヨーロッパ版からの逆輸入)。
さらに、音楽ゲーム『pop'n music 8』のPS2移植版でもこのリミックス版がジャンル名「アヌビス」として収録され、担当キャラクターとしてディンゴ&ケンも登場している。
なので未収録曲無効な場合、こちらのバージョンを投票する時はゲーム名に「Special Edition」ときちんと補足を入れるか、『pop'n music 8』の名前で投票した方がいいだろう。
またこのゲームは小島プロダクション制作のため、『
メタルギアソリッド4』などのメタルギアシリーズで隠し曲として聴くことができる。
『
メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ』では難易度Hardで全てのミッションをクリアすると、アレンジアルバムに収録されていた「Beyond the Bounds feat. K Á R Y Y N - Eshericks Remix -」の音楽テープが手に入る。
過去のランキング順位
歌詞
サウンドトラック
ANUBIS ZONE OF THE ENDERS ORIGINAL SOUNDTRACK
Beyond the Bounds~Theme from”ANUBIS”
ZONE OF THE ENDERS ReMIX EDITION
「Beyond the Bounds feat. K Á R Y Y N - Eshericks Remix -」が収録。
最終更新:2025年04月28日 18:30