■RR化により大幅な変更があり加筆中です。
基本的には生体3の狩り方は以下の通り。
①前衛が1匹ずつ釣る。
②足止めスキルをかけるor支援がLDやLAをする。
③火力がふるぼっこ
キリエorアスムは、基本キリエですが、対HW時のみ、アスム1をしてもよい。
あきらかにやばそうなときは、遠慮せずハエで飛んでもよい。緊急時に飛べるようになることもテクニックの1つだよ!
2Fから3Fに行くときは前衛が確認するのを待ってから突撃しましょう。
・前衛(共通事項)
釣りと、タゲ取り、氷割り、進行方向決めが仕事。余裕があるとき以外はできるだけ回復剤を叩いて、ガイルのSbrに耐えられる程度のHPは維持すること。
進軍は2,3セルずつ慎重に。釣ったら、少し後退して抱えること。進行方向の状況報告も大事な仕事です。
特にカトリ,セシルの抱え方は前衛の重要事項です。後衛をスキルに巻き込まないよう注意したい。
セシルはセル空けを,カトリはきっちり壁を背に抱えましょう。
支援や火力がJTやスキッドで飛ばされたとき、テレポで合流したときにルアフやサイトを炊いてあげてAXが憑いて来てないか確認してあげるといい感じ。
複数釣ってしまったら、サークルトレインしてLDやアンクル、凍結を待つ。
マクロに、「セシルが居る」、「ボスがいる」、等を入れておくのも有効。他には、SNを抱えてる時に敵が多かったら「一旦下がろう」とか。
一番大事なのは可能な限り死なないことです。
■ 騎士,LK,RK
・基本的な前衛職の1つ。プロボ,槍投げによるタゲ取り,インデュアによる釣り,殲滅補助など仕事はたくさんあるのでバランスよく立ち回りましょう。
・RR化によりSpPが非常に弱くなりました(´・ω・`)。RKのハンドレッドスピアは強いとのこと。
・足の速さを生かしてオーラDOPの不意打ちの場合は,積極的に捨てへ行くこと。ただし無理しない程度に。
・スピアスタブを使用したノックバックによる時間稼ぎが非常におすすめ。敵との立ち位置及びHitには十分注意すること。
敵の必中Hitが高いため、攻撃を空振りする機会も非常に多い。
LK以上の場合はコンセ等を有効利用したい。場合によってはマミーやハワード武器なども。
・Wスノウアによるアイス回復が特におすすめ。ただアクセが固定だとサイトなどのアクセが使用できないため、細かい立ち回りを心がけるなら持ち替え推奨。
アイスがたっぷりだとHP回復力向上と合わせてカトリの魔法もヒールを期待せず余裕で抱えられたりもする。
イスルーンを使用した場合はプリが喜ぶことが多いかも。ただイスのみだとSPがきついため、ウルズとの併用が良い。
・インデュアやコンセをうまく使い,座標をこまめに確認すること。生体では座標ずれが命取りになりやすく,丁寧な動きの前衛だと後衛や支援のやりやすさが段違いです。
・LK以上の場合,カトリ,マガレにはSpPによる攻撃も効果的。構成を確認しながら積極的に打っていきたい。ただしSP残量には注意。
・RKはナウシズルーンによる自力凍結解除も可能。あまり使う場面はないかもですが・・・
・アンクル中、ニューマを出されたHPなどをMBでずらせたりもします。もしそんな場面を見かけたらぜひどうぞ。
・プラネタは騎士系前衛少ないです(´・ω・`)希望者もとむ
■ クルセ,パラ,RG
・騎士系と同じく基本的な前衛職の1つ。シールドブーメランやプロボによるタゲとりをしつつ、インデュアを使い釣りをする部分は騎士系とほぼ同じ。
・ステスキルにより職の型が多彩なため、PTメンバに対して「どんなステスキル振りか」を伝えると混乱が少ないかも。クルパラはほんと人によってすごーく違う。
・補助火力として盾投げや槍スキルなどがあるが、LKスキルのSpPと比べるとSP燃費が悪いので期待はあまりできない。
・DF5が非常に強力なため、取ってるとセシルの集団やオーラセシルなんかもニュマなしでごりごり抱えられたりする(*´¬`)
プロヴィは・・・あると強いけどなくても良いスキル。自分にかけられればいいんだけど(´・ω・`)
・後衛を守るのに献身が非常に良い。でも後衛が優秀だと被ダメが足枷になることも。献身は必要かそうでないか後衛とよく相談すること。
・時間稼ぎにはノックバックのあるシールドチャージがおすすめ。
しかし平地の場合吹っ飛びのスタンとSGとの相性があまりよくないため、セイレンの場合は壁に押し付けて使うなど工夫したい。
・RGの場合、シールドプレスがセシルに必中なため、足元沸きで危ない場面では時間を稼ぐのに積極的に使っていきたい。スタン中にPTメンバーに距離を取ってもらうのがベスト。
ただ射程が1と非常に短いので遠い位置にいる場合はおとなしく後衛に横沸きをまかせても良い。高火力PTならスタン中に倒せちゃうかもしれない。
・パラとRGでの大きな違いはあまりないかもしれない。
・情報が少ないので、パラクルセ系で生体3前衛デビューしたい方はどしどし参加してほしいー
■ モンク,CP,修羅(ふくらはぎ)
・くーさんの加筆待ち.........φ(・ω・。)
・後衛支援系(共通事項)
後衛からの支援職は生体3の狩りにおいて,重要な職の1つです。
特にプリ系は基本支援をはじめ,各種補助スキルを兼ね備えていることから生体3では必須職と言えると思います。
教授やブラギなどについては随時追加していきます。
■ Pri,HP,AB
・支援の役割は基本支援によるバックアップ、LDLAニューマなどの殲滅補助、前衛と後衛の保護である
。
・前衛からある程度距離をとりつつ,後衛火力へのカバーもできる位置を考えて歩くこと。
・支援が2人以上の場合は,前衛or後衛火力で分担することが多い。よく打ち合わせをするのがおすすめ。
前衛担当支援は,前衛のHP管理やニューマ等による補助をしつつ,LDが効くBaseLvならLDを狙っても良い。前目に出ることも多いが、前衛よりあまり前に出過ぎないこと。
特に最近では悪魔がかなり強化されたため、AXとLKに対してはまず闇ブレスからのLDを推奨。
後衛担当支援は,前衛担当支援の補助をしつつ,後衛を保護するような立ち周りを心がけること。生体支援デビューはこの位置からが多いかも?
・基本支援は他の狩り場と同様に維持に努める。余裕があるときにどんどんかけ直すぐらいでも良い。
・アスムではなくヒットストップに強いキリエを使っていくのがおすすめ。アスムは「カトリを抱える場合にあったらいいな」ぐらいかも。
・ABの場合、全体支援があることから大人数の基本支援も楽だが、全体支援はPTメンバに対して強制モーションをとらせてしまう。
前衛の釣り中などには少し気をつけたいところ。マニピも注意です。(あまり細かすぎる前衛も困りますが。)
・後衛火力に弓系がいる場合、罠の置き場所に支援が立ちやすい面がある。スペースを取ることを意識した立ち回りを心がけたい。
具体的には5セル前後の罠スペースぐらいかな。前衛より前に出るときは「狼さんとセル軸をずらす」配慮もしたい。
・生体3はカトリのQM,マガレの速度減少が頻繁にあるため、IAはこまめにかけ直すことが多いので注意。
・基本的に前衛がタゲを取った敵に対して適切な補助を行う。セシルの場合はニューマ、LDが効く敵には距離をとりつつLD。悪魔2種には闇ブレスからLDに繋げるのがおすすめ。
セシルがいた場合、後衛からはセシルの姿が見えない場面も多いです。キリエの剥がれや前衛のHP、動きから推測してニューマが置けるといいでしょう。
・ヒールは前衛よりも後衛優先で。必要に応じて、前衛が複数釣ってきたら、マガレやカトリはとってあげましょう。
マガレのみ火力によってSWやニューマの妨害をする必要があります。
例)DS,SpP火力で倒す場合~マガレの足元or抱えてる人へのSW,マガレからの1セル空けニューマ
・後衛が狙われていたら、後衛を優先して保護すること。ヒールも後衛優先。足元沸きなどは積極的に取ってあげましょう。LK,AX,WSであってもできるだけとること。
セシルの足元沸きの場合は、自分が狙われてる場合はニュマを敷きつつすみやかに距離をとり抱える。
後衛がセシルに近距離で狙われてる場合は、ハイドをしてもらうか、ニュマロード⇒キリエと脱出の補助をし、距離をとらせニュマで抱えさせること。
・生体3はスタン,凍結がそれぞれ致命的であるため、PTメンバの耐性をよく確認し,的確なリカバリーがけを行うこと。
特にカトリ戦での凍結は,JTやTSの即死を意味するため、即リカバを頑張りたいところ。ディレイも長いので他のことやってたらいっぱいいっぱいかもですが。
・ABで支援する場合,シレンティウム,サクラメント,オラティオが有効に使えます。
サクラは主にWLへ,シレンとオラティオは隠れているAXへの牽制として利用できるので積極的に使っていきましょう。
シレンは射線の切れた敵へ沈黙させることもできる。非常に強力ですが、術者のBaseLvによりLD成功率が著しく変わるため過度の期待は禁物。
・何に対してLAが必要か,火力とよく相談すると良い。各DOPの対処ページも参考のこと。
無闇なLAは隙を生むことに繋がってしまうため慎重に。前への出すぎも注意。
・昔はカトリをWIで封じた場合,LAを入れてあげるとカトリが一撃で落とせましたが、6月5日(火)のパッチでむりに。LAはおすすめですが、その後のタゲ移りに注意。
・あまりうまうま言いすぎないこと><
■ 教授,ソーサラー
未記載
■ 雷鳥系
未記載
■
・火力(共通事項)
殲滅役。自分が何を落とせるかパーティーメンバーによく伝えておくこと。
特に、誰なら一瞬で落とせる、誰なら時間はかかるけど落とせる、誰は落とせないということまで、具体的に伝えておいたほうがよい。
2012年6月5日(火)の強化により、MHP増加ポーションがほぼ必須。レジポの飲み忘れやマガレからのLAも特に注意。
■ WIZ,HW,WL
・WIZ系の役割は、各種魔法での殲滅、自衛、PT全体の安全確保と認識すること。殲滅に走りすぎて自分が沈むことで決壊を招いてはいけない。
状況の全体把握、進む場面、引く場面の戦局把握を冷静に行う。IWでの敵飛ばしなども場合によっては積極的に行うこと。
・オーラDOPの対処、MVPのIW封鎖飛ばしは魔の重要な役割です。
MVPを飛ばす場合はPTメンバを安全な場所へ避難させてから行いたい。仮に死ぬとしても魔だけに犠牲を留める。
・前衛から距離をとりつつ敵に絡まれないよう心がけること。やむを得ない場合以外、前衛より前に出ることは極力避ける。
あまりにもタゲられまくるのは動きに問題あるかも。足元沸きは除く。
・構成が「前魔支トリオ」or「前魔弓支カルテット」構成なら最後尾付近を歩き、支援2の5人構成の場合は中衛側(支援2人に挟まれる位置)に立つ位置を心がける。
・推奨スキルは「SG10」「SoE3↑」「FM&JF5」「CrR5」「IW3↑」「SW10」「QM5」「ChL5」「EC」「HD5またはEstr1↑」(アースストレイン)。
HIもあるとマガレにも手が出せるようになりますが、物理攻撃の職に任せても良い。
・RR化によってWLスキルのクールタイムが大幅に減少したため3次職スキルが非常に強くなりました。
・敵の奇襲などに備えて常時ECをかけること。魔法も物理も軽減されるようになったため非常に強力。
・CrRを使ってセシルを落とす場合は、敵の方向とPTメンバーの位置関係に十分注意すること。固まっている2匹以上のセシルはHD、ストレインがおすすめ。
・ストレインが連射できるようになり強くなったが、射程が短くWLとしてはリスクのある距離に立たなくてはならなくなるので注意。PTメンバーと打ち合わせが必要な事項です。
・敵飛ばしにはディレイのないマジッククラッシャーやJT1、出が早く範囲&射程も長いHD1がおすすめ。凍結がなくなったため、まとめた飛ばしにはSG1もよい。
MVP飛ばしはSG1が持続時間が長く範囲も広いためやりやすい。ただしMVPHPには当たらないので、個別にヘルインフェルノなどの魔法が必要。
・SGの展開位置に注意。最低限のSGノックバック方向を把握すること。
3次職の実装&LK強化などで、SGすら使わなくなる場面もでてきたけど・・・。
・SG範囲は11*11(魔方陣より1セル大きい)で10Hit。Lv10の場合、1Hitあたりの凍結率が25%。Lv1は凍結率70%。
・SGの展開は自分をかぶせることを意識する。
・SGは11*11のうち、10*10は主に北や北東のノックバック、西&南の1セル幅は外側へはじき出すノックバック。
SGの基本ノックバック図解はこんな感じ
・SGのノックバックについてはランダム要素もありますので、すべて基本通りにはなりません。
・生体では基本に忠実な南西の位置取りでもセイレンのSpP、ガイルのSbrなど危険が常時隣り合わせにある。LDの有無に注意。
そのためSGの展開は「Mobに当てていく意識」よりも「Mobに当たりに来てもらう意識」で展開するのがベター。
北東側でSGを撃つ場合はSWが必要になる意識を持つこと。
・特に注意するのが「カトリにHitしてしまったSG」
SGにカトリを巻き込んでしまった場合、基本的にカトリの魔法が自分に来ることを覚悟する。
対処方法としては「前衛がタゲを取り続け、魔が敵の画面外へ逃げる」「ヒルスクでのディレイキャンセル後ハイドorWI」などがある。
・IWについて理解をしておくこと。特にIWバグ。
通路封鎖やMob飛ばしに最適ですが、IWバグがあるため、セル壊しをしまくったりむやみに使うと嫌われます。
・IWバグには2種類あり、「進入できないが通過はできるバグ」「進入も通過もできないバグ」がある。
前者は単にIWを殴る蹴るなどしてIWにダメージが出てしまった場合に起こる。この場合のセル壊れはリログでのみ治る。
後者はかなり深刻で「IWを見てからIWが消えるのを確認せず画面外へ行きIWが画面外で消えた場合」。
この場合は再度IWを設置して消えるまで見ることにより通過できるようになる。リログでも治る。
・IWを見たら、消えるまで見るように心がけること。むやみに殴らない、壊す場合は一撃で壊す、ことを頭にいれておく。
・オーラDOP戦はIWがよく使われるため、日ごろからIWの持続時間を把握しておくこと。持続時間は『4秒+IWレベル*4秒』。
・IWハメは方角に注意。西or南方向はIW1枚ハメが可能。
ただしIWの反対側にPTメンバがいる場合、迂回してきてはまらないので注意。(フタをすることで防げる)
Bossは停止している場合は方向に関係なく足元1枚で足止めが可能。移動してる場合はオーラでも西or南じゃないと1枚ではまりません。
・WIはリカバ、SoEでの解除が知られているが、サンドマンでも解除されてしまう。
・オーラの処理中、IWハメをしてる場合でも周囲警戒を忘れずに。常に集中しすぎず、落ち着くことが大事。
・あまりうなうなしすぎないこと。誰とは言いません><
・魔はすごく楽しいよ!
■ Hun,SN,狼
・主な役割は、各敵への適切な攻撃と共に、敵に対して的確なタゲコントロールをすることである。
・RR化後は、火罠などの仕様変更により白羽セットを使った素撃ちが主流になった。
・アンクルによる足止めができるため、積極的に横沸きなどへ対処していきたい。
・オーラの奇襲ではバイトが非常に便利だが、オーラDOPの必中HitやDEFが上昇していたり、バイト自体の拘束時間が不明確なことから
バイトLv5であっても飛ばせられない状況が多々あるので要注意。(トゥースLv要検証)
・「何をアンクルにかけるか」は事前にPTメンバと相談するのがおすすめ。
・魔と同様に盾をはずす場面が多いことから耐久力は低め。さらに白羽セットの影響により、イミュンすらないことも増えた。
安全に攻撃できる環境になるまで、攻撃しないよう十分注意しましょう。
ハイド等による立ち回りや装備が適切でないと本当にコロっとやられてしまう危険があるので注意。
敵に奇襲され、襲われる場面では盾やイミュン肩をつけるのも良いですが、弓を使っての緊急適応処理ができなくなることから、難しいところ。
罠を敷いて逃げるだけ・・・といった場面では有用かしら。このあたりは各人の耐久力と経験の差で意見が別れそう。
ただ、盾を装備するとフィアブリーズが切れる。かけなおしが非常に手間なことから、もし持ち替えをするなら白羽肩⇔イミュン肩が最適かも。
・罠や狼スキルの仕様は、思った以上に理解されていません。PTメンバへ説明できるぐらいの知識があるとありがたいです・・・。
罠の設置についても理解がないと「罠置き場所ないよ!」ということも多いです。そんな時はやんわりとにこやかに教えてあげましょう。
「5セルぐらいセルあけてほしい」とでも言ってあげるのが良いとおもいます。
・基本的に、前衛と同じセル軸に立たないように心がけましょう。
また、特に下記の内容については非常にわからないので、もしわかりましたら加筆修正してくれると助かります。
①状態異常罠の成功率。
②アンクルの持続時間。
・生体3においてASによる罠飛ばしテクニックはほぼ必須。重ねLMや状態異常罠の飛ばしなど、狼経験者の方に直接レクチャーを受けるのが良い。
・敵の吹き飛ばしにファンタズミックアローが無詠唱でおすすめ。以前はCAが主流であったが、R化により詠唱が付いてしまった。(高DEXならCAも有り)
CAは6セルノックバックするのに比べ、ファンタズミックアローは5セルノックバックと1セル短いので注意すること。 ←※スキル説明は「3セル」表記になってるが実際は「5セル」。
【加筆求む】
・具体的な立ち位置、立ち回りの意識。持って行く罠や矢の数。使う罠の種類など。
最終更新:2013年05月08日 19:02