【A. AIの基本概念・手法・モデル】
(人工知能とは何か、基本的な学習手法、モデル、理論的背景、ディープラーニングや機械学習手法の多くが含まれます)
(人工知能とは何か、基本的な学習手法、モデル、理論的背景、ディープラーニングや機械学習手法の多くが含まれます)
### 基本概念・定義関連
1. **人工知能(AI)**
1. **人工知能(AI)**
- 意味:人間のような知的作業(学習、判断、推論など)をコンピュータで実現する技術全般 - 例え:ロボットが人間の脳のように考えて問題を解くイメージ
2. **人工知能の定義**
- 意味:AIとは何かを明確にするための説明。人間らしい知能的ふるまいを機械で再現する試み - 例え:コンピュータに「考える力」があると定義すること
3. **人工知能とは何か**
- 意味:AIという概念を説明する問いで、人間が行う思考・学習・判断を機械で再現しようとする分野 - 例え:人間が解くパズルを、コンピュータに解かせようとする技術や研究
4. **人工知能のおおまかな分類**
- 意味:AIを、大まかに「汎用AI」「特化型AI」などに分ける考え方 - 例え:いろいろなスポーツができるオールラウンド選手(汎用)と、1種目だけ超得意な選手(特化)の違い
5. **古典的な人工知能(記号主義AI、GOFAI)**
- 意味:ルールや記号処理によって問題解決を目指した初期のAI手法 - 例え:料理本通りに手順を踏んで料理するロボット
6. **AI効果(AI Effect)**
- 意味:AIと呼ばれた技術が一般化すると、もはやAIとは感じなくなる現象 - 例え:昔はすごいと思われた自動翻訳が、今では当たり前で「AIらしさ」を感じない
7. **人工知能とロボットの違い**
- 意味:AIは「知能的処理」、ロボットは「物理的な動き」を重視。別物だが組み合わさることも多い - 例え:脳みそ(AI)と手足(ロボット)の関係
8. **判断(Decision)**
- 意味:入力情報から最適な行動や答えを選び出すこと - 例え:テスト問題を見て、どの答えが正しいかを選ぶ
9. **認識(Recognition)**
- 意味:目や耳から得た情報(画像、音声など)を理解して、物体や言葉を判別すること - 例え:写真を見て「これはリンゴ」とわかる
### 推論・エージェント
10. **推論(Reasoning)**
10. **推論(Reasoning)**
- 意味:持っているルールや知識から新しい知見や結論を導くこと - 例え:ヒントを頼りに謎解きをする
11. **エージェント(Agent)**
- 意味:環境から情報を得て行動し、その結果をまた環境へ返す「主体」 - 例え:お使いを頼まれた子が、周りを見て道を選び、目的地へ向かう
### 機械学習・ディープラーニングの基本手法
12. **機械学習(Machine Learning)**
12. **機械学習(Machine Learning)**
- 意味:データからパターンを学び、プログラムなしに改善する技術 - 例え:たくさんの問題を解いて、自然に勉強が上手くなる生徒
13. **ディープラーニング(Deep Learning)**
- 意味:多層のニューラルネットワークを使い、特徴を自動抽出して高度なパターン認識を可能にする学習法 - 例え:何層もの迷路を抜けるうちに近道を学ぶ探検家
14. **ニューラルネットワーク(Neural Network)**
- 意味:人間の脳神経回路を模した計算モデル - 例え:脳の神経細胞みたいに情報をつなげて処理する回路
### 学習形態(教師あり・教師なし・強化など)
15. **教師あり学習(Supervised Learning)**
15. **教師あり学習(Supervised Learning)**
- 意味:正解ラベル付きデータで学習し、未知データを正しく予測する手法 - 例え:先生が答えを教えてくれる問題集で勉強する
16. **教師なし学習(Unsupervised Learning)**
- 意味:正解のないデータからパターンや構造を見つける学習方法 - 例え:答えなしパズルを自分で解く
17. **強化学習(Reinforcement Learning)**
- 意味:行動結果の報酬を最大化するために試行錯誤しながら学習する手法 - 例え:ゲームで高得点目指して何度も挑戦し、コツを掴む
18. **半教師あり学習(Semi-supervised Learning)**
- 意味:一部だけ正解ラベルがあるデータと、ラベルなしデータを組み合わせて学ぶ方法 - 例え:先生が一部の問題だけ答えをくれて、残りは自分で推測する勉強
### 各種モデルやアルゴリズム (分類・回帰・クラスタリングなど)
19. **回帰問題(Regression Problem)**
19. **回帰問題(Regression Problem)**
- 意味:連続的な数値を予測する学習タスク - 例え:明日の気温を予測する
20. **分類問題(Classification Problem)**
- 意味:データをカテゴリに分けるタスク - 例え:メールを「迷惑メール」か「普通メール」に振り分ける
21. **決定木(Decision Tree)**
- 意味:条件分岐を木構造で表し、質問を重ねて分類や予測する手法 - 例え:「はい/いいえ」を繰り返して正解にたどり着くクイズ
22. **ランダムフォレスト(Random Forest)**
- 意味:多数の決定木の多数決で予測精度を上げる手法 - 例え:友達全員に意見を聞いて、一番多い意見を採用する
23. **ロジスティック回帰(Logistic Regression)**
- 意味:確率的に2値分類を行うモデル - 例え:雨が降るか降らないかを確率で予測
24. **リッジ回帰(Ridge Regression)**
- 意味:過学習を防ぐため、重みに対して二乗のペナルティを与える回帰手法 - 例え:テスト勉強で特定分野に偏らないように制限をかける
25. **ラッソ回帰(Lasso Regression)**
- 意味:重みに対して絶対値のペナルティを与え、不要な特徴をゼロに近づける回帰手法 - 例え:荷物を軽くするために重要でない物をどんどん取り除く
26. **線形回帰(Linear Regression)**
- 意味:直線でデータを近似し、関係性を表す基本的な回帰モデル - 例え:身長と体重の関係を直線で表す
27. **重回帰分析(Multiple Regression)**
- 意味:複数の特徴から結果を予測する回帰手法 - 例え:身長と年齢と食事量から体重を予測する
28. **サポートベクターマシン(SVM)※既出**
29. **アンサンブル学習(Ensemble Learning)※既出**
30. **バギング(Bagging)**
29. **アンサンブル学習(Ensemble Learning)※既出**
30. **バギング(Bagging)**
- 意味:ブートストラップサンプリングした複数モデルの平均で予測するアンサンブル手法 - 例え:くじ引きを何回も行い、その平均をとって公正な結果を出す
31. **ブートストラップサンプリング(Bootstrap Sampling)**
- 意味:元データから復元抽出でランダムサンプルを何度も取り出す手法 - 例え:同じ箱から何度もクジを引いて、毎回戻すことで何度も試す
32. **勾配ブースティング(Gradient Boosting)**
- 意味:誤差を減らす方向に弱いモデルを次々追加し、強いモデルを作る手法 - 例え:間違いを見つけるたびに、そこを重点的に補強する勉強法
33. **カーネル(Kernel)**
- 意味:データを高次元空間に写して、線形分離を容易にする変換 - 例え:難しい形を持つ図形を、別の視点から見たら簡単に仕切れるようにする工夫
34. **カーネルトリック(Kernel Trick)**
- 意味:実際に高次元に計算せず、内積計算で簡便にカーネル法を実現するテクニック - 例え:立体をわざわざ作らなくても、特別な計算式で立体効果を出す手法
35. **単純パーセプトロン(Perceptron)**
- 意味:最も基本的なニューラルネットの一種で、線形分類を行うモデル - 例え:簡単なフィルターで入力を「通す/通さない」を決めるスイッチ
36. **多層パーセプトロン(Multilayer Perceptron)**
- 意味:中間層(隠れ層)を持つパーセプトロンで、非線形の問題も扱える基本的ディープネットワーク - 例え:1回の質問でわからなければ、中間で追加の判断を重ねて答えを出す
37. **隠れ層(Hidden Layer)**
- 意味:入力層と出力層の間に位置する層で、特徴を抽出・変換する役割 - 例え:目に見えない工場で原材料(入力)を加工して製品(出力)を作る工程
38. **活性化関数(Activation Function)**
- 意味:ニューラルネット内で入力信号を非線形変換する関数 - 例え:スイッチを入れると特定の形で電流を制御する装置
39. **シグモイド関数(Sigmoid Function)**
- 意味:0から1の間で滑らかに変化するS字型の活性化関数 - 例え:暗い部屋で少しずつ明かりを強くすると、じわじわ明るくなるイメージ
40. **ソフトマックス関数(Softmax Function)**
- 意味:複数クラスの出力を確率分布に変換する関数 - 例え:クラス分け時に、「Aは70%、Bは20%、Cは10%」と割合で示す
41. **疑似相関(Spurious Correlation)**
- 意味:本当は関係ないのに、たまたまデータ上で相関しているように見える現象 - 例え:アイスクリームの売上と日焼け止めの売上が同じように増えるが、本当の原因は気温
42. **誤差逆伝播法(Backpropagation)**
- 意味:出力誤差を後ろから伝えて重みを調整するニューラルネットの学習アルゴリズム - 例え:間違いを振り返り、どこでミスしたかさかのぼって直す
43. **AdaBoost**
- 意味:弱い分類器を段階的に強化して、強い分類器を作るアンサンブル手法 - 例え:何人かの中堅選手を順番に特訓して、最強チームを作る
44. **自己回帰モデル(ARモデル)**
- 意味:過去の値から現在を予測する確率モデル - 例え:昨日、一昨日の気温から今日の気温を予測する
45. **VARモデル(ベクトル自己回帰モデル)**
- 意味:複数の時系列変数が互いに影響し合う状況を捉えるモデル - 例え:気温と湿度が影響しあって天気が決まるような関係をまとめて予測
46. **剪定(Pruning)**
- 意味:決定木などで不要な枝を切ってモデルを簡略化し、過学習を防ぐ - 例え:庭木を刈り込んで、形を整えて健全な成長を促す
47. **多クラス分類(Multi-class Classification)**
- 意味:3つ以上のカテゴリーへデータを割り振る分類問題 - 例え:リンゴ、バナナ、イチゴ、みかんなど複数の果物に振り分ける
48. **マージン最大化(Margin Maximization)**
- 意味:SVMなどでクラス間境界からデータ点までの距離(マージン)を最大にすることで汎化性能を上げる考え方 - 例え:フェンスから人が遠く離れて立っていれば、多少動いても衝突しない
49. **線形分離(Linear Separability)**
- 意味:データを一直線(または超平面)で完全に分割できる性質 - 例え:砂場に線1本引いて左に赤いおもちゃ、右に青いおもちゃを完全に分けられる
### 深層学習関連手法と問題
50. **勾配消失問題(Vanishing Gradient Problem)**
50. **勾配消失問題(Vanishing Gradient Problem)**
- 意味:深いニューラルネットで誤差逆伝播時に勾配が極端に小さくなり、学習が進まなくなる問題 - 例え:遠くの伝言が声が小さくなって全然聞こえなくなる状態
51. **信用割当問題(Credit Assignment Problem)**
- 意味:成功や失敗があったとき、どのステップやどの重みが原因だったか割り当てるのが難しい問題 - 例え:リレー競技で誰の走りが勝利に最も貢献したか特定する難しさ
52. **制限付きボルツマンマシン(RBM)**
- 意味:深層学習の初期で使われた、エネルギーベースモデルの1種 - 例え:シンプルな工場で、ランダム入力から特徴を学ぶ職人チーム
53. **事前学習(Pre-training)**
- 意味:大規模データで最初に学習し、その後特定タスクに微調整する流れ - 例え:基礎体力をまず鍛えてから、特定競技の練習をする
54. **積層オートエンコーダ(Stacked Autoencoder)**
- 意味:オートエンコーダを多層重ねて特徴抽出力を高めたモデル - 例え:何枚もフィルターを重ねて、きめ細かい特徴を抽出
55. **深層信念ネットワーク(DBN)**
- 意味:RBMなどを積み重ねたモデルで、段階的に特徴を学習する手法 - 例え:階層ごとに難しいパズルを解いて、最後に全体像を理解
56. **GPU・GPGPU**
- 意味:行列計算を高速化し、ディープラーニング学習を加速する装置 - 例え:大量の算数ドリルを一気にこなす計算の得意な助手
57. **学習率(Learning Rate)**
- 意味:パラメータ更新時にどれだけ重みを変えるかの割合 - 例え:勉強の進め方を1回で大きく変えるか、少しずつ変えるかを決める加減
58. **最急降下法(Gradient Descent)**
- 意味:コストを下げる方向に少しずつ進む基本的な最適化手法 - 例え:山の頂上から谷底を目指して、一番傾斜の下がる方向へ歩く
59. **確率的勾配降下法(SGD)**
- 意味:データを一部ずつランダムに使いながら最急降下法を行う高速学習手法 - 例え:全部の宿題を一度にやるのではなく、ランダムにちょっとずつ解いて調整
60. **モーメンタム(Momentum)**
- 意味:勾配降下法に慣性を加え、谷底をめがけてスムーズに進む最適化手法 - 例え:自転車でこぐ力を加え続けるとスムーズに走り続ける感覚
61. **Adam, RMSprop, AdaGradなど各種最適化手法**
- 意味:勾配降下法を改良し、学習の収束を速めたり安定化したりする手法 - 例え:勉強計画を賢く立てて、効率よく成績アップする工夫
62. **正則化(Regularization)**
- 意味:モデルが複雑になりすぎないよう罰則を加え、過学習を防ぐ手法の総称 - 例え:勉強で特定分野に集中しすぎず、まんべんなくやるための制限
63. **標準化(Standardization)**
- 意味:データの平均や分散を整えて、学習を安定させる前処理 - 例え:身長や体重など単位違いの尺度を同じ基準に揃える
64. **二重降下現象(Double Descent)**
- 意味:モデル複雑さを増やすと誤差が一度増えた後再び減る不思議な現象 - 例え:一度成績が落ちた後、さらに勉強を続けると逆に急に成績が上がるようなこと
65. **白色化(Whitening)**
- 意味:データを統計的に独立で等分散にする前処理 - 例え:カラフルな絵を一度白黒にして、特徴を際立たせる準備
66. **早期終了(Early Stopping)**
- 意味:過学習を防ぐため、検証誤差が悪化し始めたら学習を途中で止める手法 - 例え:テスト勉強で、もう疲れてミスが増えたら勉強を打ち切る判断
67. **ドロップアウト(Dropout)※既出**
68. **バッチ正規化(Batch Normalization)**
68. **バッチ正規化(Batch Normalization)**
- 意味:ミニバッチごとにデータを正規化し、学習を安定・高速化する手法 - 例え:毎回少人数グループでの勉強会前に、メンバーの学力を平均化してから進む
### ディープラーニングで使われる手法(CNN, RNNなどは一部既出)
69. **畳み込みニューラルネットワーク(CNN)**
69. **畳み込みニューラルネットワーク(CNN)**
- 意味:画像処理に特化したニューラルネットワークで、畳み込み層を用いる - 例え:写真を部分ごとにスキャンして特徴を見つける顕微鏡
70. **LeNet, AlexNet, VGG, GoogLeNet, ResNetなどCNNモデル群**
- 意味:画像分類などで有名な歴史的・代表的なCNNアーキテクチャ - 例え:歴代のスポーツ名選手のように、時代ごとに有名なモデル
71. **RNN, LSTM, GRUなど再帰型ネットワーク**
- 意味:時系列データを扱うためのネットワークで、過去情報を内部状態に溜める - 例え:物語を読み進めると、過去のストーリーが未来の展開予想に役立つ
72. **Attention、Transformer、BERTなどNLPモデル**
- 意味:自然言語処理で文中の重要部分に注目し、高精度な翻訳・要約を可能にしたモデル - 例え:長い文章から大事な文だけを抜き出して理解する速読術
### その他、基本的概念
73. **パターン認識(Pattern Recognition)**
73. **パターン認識(Pattern Recognition)**
- 意味:データ中の繰り返しや特徴的な形を見つけ、分類や判別を行う技術 - 例え:友達の筆跡を見て「これはあの子の字だ」と見分ける力
74. **OCR(Optical Character Recognition)**
- 意味:画像中の文字を読み取り、デジタルテキストに変換する技術 - 例え:紙の本をスキャンして文字データに起こす
75. **一般物体認識(Generic Object Recognition)**
- 意味:特定のカテゴリに限らず、さまざまな物体を認識・分類する技術 - 例え:犬・猫・車・花など、何が出てきても見分けられる
76. **人間の神経回路(Human Neural Circuits)**
- 意味:ニューラルネットワークのモデル元となった、人間の脳内における神経細胞間結合 - 例え:たくさんの電線がつながって情報をやり取りするネットワーク
77. **次元の呪い(Curse of Dimensionality)**
- 意味:特徴数が増えると、データが希薄化して学習が難しくなる問題 - 例え:荷物が増えすぎて、整理が大変でどこに何があるか見つけにくい
78. **特徴量(Feature)**
- 意味:モデルが学習に利用できる有益なデータの属性 - 例え:果物を見分けるときの「色」「形」「重さ」
79. **特徴抽出(Feature Extraction)**
- 意味:生データから学習に使える重要な特徴を取り出す工程 - 例え:大量の写真から、判別に必要なポイントだけ拡大して切り出す
80. **強いAI(Strong AI)・弱いAI(Weak AI)**
- 意味:人間並みの知能を持つ強いAIと、特定タスク専用で人間ほど柔軟でない弱いAIの区別 - 例え:何でもできる天才(強いAI)と、計算だけ得意な職人(弱いAI)
B. 学習過程・評価・パラメータ**
(モデルを訓練する方法、評価方法、過学習を防ぐ手法、パラメータやハイパーパラメータの扱いなど、モデルの学習プロセスに関する概念)
1. **過学習(オーバーフィッティング, Overfitting)**
- 意味:モデルが学習データを覚えすぎて、新しいデータに弱くなる状態 - 例え:テスト勉強で出た問題だけ必死に暗記して、本番で違う問題が出たら解けない
2. **汎化能力(Generalization Ability)**
- 意味:学習データ以外の新しいデータに対しても正しく予測できる力 - 例え:同じような問題が変わっても、応用して解ける学力
3. **バイアス(Bias)**
- 意味:モデルの予測が特定方向に偏ること - 例え:同じニュースばかり見て、考えが一方的になる状況
4. **バリアンス(Variance)**
- 意味:データによってモデルの予測が大きく揺れ動くこと - 例え:毎回テストの点数が大幅に上下して安定しない状態
5. **特徴量(Feature)**
- 意味:データから学習に有用な情報となる属性や数値 - 例え:果物を見分ける際の「色」「形」「重さ」など
6. **次元削減(Dimensionality Reduction)**
- 意味:多くの特徴量の中から重要なものだけ残し、データを整理すること - 例え:大きな荷物から必要な物だけ抜いて軽くする
7. **ハイパーパラメータ(Hyperparameter)**
- 意味:学習前にあらかじめ決める設定値(例:学習率、木の深さ) - 例え:料理を始める前に決める材料の量やオーブン温度
8. **バッチ処理(Batch Processing)**
- 意味:データをまとめて一度に処理する方法 - 例え:ためた洗濯物を一気に洗う
9. **オンライン学習(Online Learning)**
- 意味:新しいデータが来るたび、モデルを都度更新して学習する方法 - 例え:毎日少しずつ新しい知識を増やす勉強スタイル
10. **エポック(Epoch)**
- 意味:学習データ全体を一通りモデルに通すことを1エポックと数える - 例え:参考書を最初から最後まで1回読み終える感覚
11. **フィードフォワードネットワーク(Feed-Forward Network)**
- 意味:入力から出力へ情報が一方向に流れるニューラルネットワーク - 例え:水道管で水が一直線に流れる様子
12. **バックプロパゲーション(Backpropagation)**
- 意味:誤差を出力側から入力側へ逆に伝えて重みを調整する学習アルゴリズム - 例え:どこで間違えたかさかのぼって修正するテストの見直し
13. **活性化関数(Activation Function)**
- 意味:ニューラルネットワーク内で信号を非線形に変換する関数 - 例え:スイッチを入れると特定の形で電気を流す装置
14. **コスト関数(損失関数, Loss Function)**
- 意味:モデルの予測の誤差を数値で示す指標 - 例え:テストで目標点との差がどれぐらいあるかを見る指標
15. **トレーニングセット(Training Set)**
- 意味:モデルを学習させるために使うデータ - 例え:練習問題集
16. **テストセット(Test Set)**
- 意味:学習後にモデルの性能を評価するための新しいデータ - 例え:模擬試験で本番前に実力チェックする問題
17. **バリデーションセット(Validation Set)**
- 意味:モデルの調整やハイパーパラメータ選択時に使う評価用データ - 例え:本番前の予行練習テスト
18. **クロスバリデーション(Cross-Validation)**
- 意味:データを複数分割し、交互に学習・評価を繰り返す手法で、より正確な評価を行う - 例え:何回か模擬試験を別々の問題セットで行って平均点を見る
19. **ハイパーパラメータチューニング(Hyperparameter Tuning)**
- 意味:学習前に決めるハイパーパラメータを最適化する作業 - 例え:料理で塩加減や火加減を微調整してベストの味を探す
20. **ドロップアウト(Dropout)**
- 意味:学習中、ニューラルネットの一部ノードをランダムに無効化して過学習防止する手法 - 例え:サッカーチームで常に同じメンバーでなく、交替しながら練習する
21. **シミュレーション(Simulation)**
- 意味:現実の問題を仮想環境で再現し、学習や確認を行う - 例え:フライトシミュレーターで飛行機操縦を練習
22. **トレーニングループ(Training Loop)**
- 意味:モデルがデータを使って何度も学習を繰り返す一連の流れ - 例え:毎日同じ道でランニングして少しずつ記録を伸ばす
23. **ミニバッチ学習(Mini-batch Learning)**
- 意味:データを小分け(ミニバッチ)して、少しずつパラメータを更新する学習法 - 例え:ケーキを一口ずつ食べて味を確かめる
24. **データ前処理(Data Preprocessing)**
- 意味:モデルに入れる前に、欠損値補完や正規化など、データを整える作業 - 例え:料理の材料を洗ったり切ったり下ごしらえすること
25. **フィーチャーセレクション(Feature Selection)**
- 意味:多数の特徴量の中から、モデルに有益な一部を選び出す手法 - 例え:たくさんの服からお気に入りだけ残してタンスに入れる
26. **クロスエントロピー損失関数(Cross Entropy Loss)**
- 意味:分類問題で主に使われる、予測と正解とのズレを表す指標 - 例え:正解率がどれぐらい悪いかを測る物差し
27. **勾配降下法(Gradient Descent)**
- 意味:コスト関数を最小にする方向へパラメータを少しずつ更新する基本的最適化手法 - 例え:山から下るとき、一番下に行けるよう傾きが下がる方向に進む
C. 応用・関連技術・実装上の要素**
(AIを現実世界で使う際の環境、関連技術、運用方法、データ活用、インフラ・ツールなどが含まれる)
1. **IoT(モノのインターネット)**
- 意味:家電や自動車などのモノがネットにつながり、データをやりとりする技術 - 例え:冷蔵庫や照明がネットで連携し、外出先から操作できる仕組み
2. **クラウドコンピューティング(Cloud Computing)**
- 意味:インターネット経由で、計算資源やデータをいつでもどこでも使える仕組み - 例え:自分のパソコンではなく、ネット上の倉庫にデータを置いて必要なとき取り出す
3. **エッジコンピューティング(Edge Computing)**
- 意味:データ処理をクラウドではなく、デバイスの近くで行う技術 - 例え:遠くの本部に聞かず、その場で判断して行動するロボット
4. **ロボティクス(Robotics)**
- 意味:ロボットを設計・製造・制御する技術 - 例え:工場で物を自動で組み立てる機械腕や、お掃除ロボなど
5. **ビッグデータ(Big Data)**
- 意味:とても大きくて複雑なデータ群を指す - 例え:巨大な図書館中の本すべてを扱うようなボリュームのデータ
6. **トレンド分析(Trend Analysis)**
- 意味:過去の傾向から未来の流れを予測する分析 - 例え:最近暑くなってきたから、明日も暑いかもと考える
7. **カスタマイズ(Customization)**
- 意味:利用者の好みに合わせて機能やサービスを調整すること - 例え:自分用にスマホの設定やアプリの配置を変える
8. **スケーラビリティ(Scalability)**
- 意味:システムを大きくしても性能を保てる能力 - 例え:お店が大きくなってもスムーズにお客さんに対応できること
9. **フィードバックループ(Feedback Loop)**
- 意味:結果を見て再調整し、性能を向上させる循環 - 例え:テスト結果を見て勉強法を改め、次回テストで点数アップを狙う
10. **アクティブラーニング(Active Learning)**
- 意味:受け身でなく、自分で考え・質問して学ぶ方法 - 例え:先生の話を聞くだけでなく、自分で調べて発表する授業
11. **セマンティックウェブ(Semantic Web)**
- 意味:ウェブ上の情報に「意味」をもたせ、コンピュータが理解しやすくする仕組み - 例え:本をジャンル別に整理して、関連する本を簡単に見つけられる図書館
12. **オープンソース(Open Source)**
- 意味:ソフトウェアの設計図(ソースコード)を公開し、誰でも改良できる仕組み - 例え:みんなで参加できる合唱団を自由にアレンジする感じ
13. **アダプティブラーニング(Adaptive Learning)**
- 意味:学習者一人ひとりに合わせて学習内容を変える教育手法 - 例え:生徒ごとの得意・苦手を考慮して問題を出す家庭教師
14. **トレーニングパイプライン(Training Pipeline)**
- 意味:データ準備からモデル学習、評価までの流れを一括管理する枠組み - 例え:キッチンで材料調達から調理、盛り付けまで段取りよく進める仕組み
15. **コンペティティブラーニング(Competitive Learning)**
- 意味:複数のモデルが競争し合い、性能を高める学習手法 - 例え:スポーツ大会で相手と競い合って実力を伸ばす感じ
16. **カーネル法(Kernel Method)**
- 意味:データを高次元空間に写し、複雑な問題を簡単に分けられるようにする数学的手法 - 例え:難しい形を別の見方で見れば簡単に仕切れるようになる工夫
17. **パラメトリックモデリング(Parametric Modeling)**
- 意味:あらかじめ決まったパラメータでモデルを表し、その範囲内で問題を解く方法 - 例え:設計図の寸法を決めてから、その枠内で建物をデザインする
18. **ノイズ除去アルゴリズム(Noise Reduction Algorithm)**
- 意味:データから不要な雑音を取り除く手法 - 例え:録音データから雑音を消して声を聞き取りやすくする技術
19. **エンコーディング(Encoding)**
- 意味:データをコンピュータが扱いやすい形式に変換すること - 例え:手紙を暗号化して送るようなイメージ
20. **ラベル付け(Labeling)**
- 意味:データに正解や分類名などのタグをつける作業 - 例え:段ボール箱に「お菓子」「文房具」と書いて整理する
21. **トピックモデル(Topic Model)**
- 意味:文章集合から隠れた話題(トピック)を自動で見つける手法 - 例え:たくさんの本をジャンルごとに自然と分けるイメージ
22. **インスタンスベース学習(Instance-Based Learning)**
- 意味:過去の事例を保存し、新しいデータが来たら似た事例を参考に判断する学習法 - 例え:新しい友達が来たら、似たタイプの友達を思い出して接し方を決める
23. **メタラーニング(Meta Learning)**
- 意味:「どう学べば良いか」を学習する方法 - 例え:自分に合った勉強法を見つけ、より効率的に学ぶ工夫
24. **エクスプロラトリー分析(Exploratory Analysis)**
- 意味:未知のデータを手探りで調べ、特徴やパターンを見つける分析手法 - 例え:初めて行く街を散策して面白いお店を探すような感じ
25. **RPA(Robotic Process Automation)**
- 意味:定型的な事務作業などを自動化するソフトウェアロボット技術 - 例え:毎日同じ書類整理を勝手にやってくれるデジタル事務員
26. **MLOps**
- 意味:機械学習モデルを本番環境で安定運用するための手法や仕組み - 例え:モデルを工場ラインで製品として安定的に出荷するための管理方法
27. **CRISP-DM**
- 意味:データ分析の標準プロセスモデルで、ビジネス理解から展開まで手順化したもの - 例え:料理本に書かれた手順通りにデータ分析を進めるガイドライン
28. **BPR(Business Process Re-engineering)**
- 意味:業務プロセスを根本から見直し、効率化や改善を目指す手法 - 例え:家事のやり方を1から考え直して、最も手早く済む流れを作る
29. **Web API**
- 意味:ウェブ上で利用できるプログラム用のインターフェイスで、他のサービスと連携しやすくする - 例え:他のお店の在庫情報を簡単に取り出せる共通窓口
30. **データサイエンティスト(Data Scientist)**
- 意味:データから有益な知見を引き出す専門家 - 例え:巨大な本棚から必要な情報を探し出し、わかりやすくまとめる名人
31. **アノテーション(Annotation)**
- 意味:データ(画像や文章)に対して意味付けやラベル付けを行う作業 - 例え:写真に「犬」「猫」「車」などと印をつけて整理する
32. **Docker(ドッカー)**
- 意味:アプリを軽い仮想空間(コンテナ)で動かし、環境構築を簡単にする技術 - 例え:必要な道具を1つの箱に入れて、どこでも同じ環境で使えるようにする
33. **Python(パイソン)**
- 意味:AIやデータ分析でよく使われるプログラミング言語 - 例え:使いやすく多機能な万能包丁のような言語
34. **データの加工(Data Processing)**
- 意味:生データを扱いやすく整理・変換する作業 - 例え:材料を洗ったり切ったりして、料理しやすい形に整える
35. **ブロックチェーン(Blockchain)**
- 意味:取引履歴などを分散して記録、改ざんしにくくした仕組み - 例え:みんなで同じ日記をコピーして持ち、誰かが書き換えたらすぐバレる状態
36. **PoC(Proof of Concept)**
- 意味:アイデアや技術の有用性を小規模で試して確かめること - 例え:新しい料理をいきなり大量に作らず、まずは少量試作品を作って味見する
37. **サンプリング・バイアス(Sampling Bias)**
- 意味:データの集め方が偏って、結果が正しく反映されない問題 - 例え:特定のクラスの友達だけにアンケートして、全校生徒の意見と勘違いする
38. **データの網羅性(Data Completeness)**
- 意味:データが必要な範囲をちゃんとカバーしている度合い - 例え:図書館の本が特定ジャンルだけでなく、全分野満遍なく揃っているかを見ること
39. **産学連携(Industry-Academia Collaboration)**
- 意味:企業と大学が協力して研究や技術開発を行うこと - 例え:商店と学校が一緒に新しい商品開発や実験をする
40. **オープン・イノベーション(Open Innovation)**
- 意味:自社だけでなく外部の知恵も活用して新しい価値を生み出す考え方 - 例え:自分の家族だけでなく、近所の人々とも知恵を出し合ってお祭りを盛り上げる
41. **オープンデータセット(Open Dataset)**
- 意味:誰でも自由に使えるよう公開されたデータ集 - 例え:図書館が無料で開放された資料をみんなが自由に活用できる
42. **AIプロジェクトの進め方**
- 意味:AIを用いた開発計画の立案、データ収集、モデル学習、評価、運用といった工程をまとめた手法 - 例え:新しい店を開くとき、場所選び、仕入れ、販売、評価、改善をステップごとに進めるガイドライン
43. **データの収集(Data Collection)**
- 意味:モデル学習や分析のために必要なデータを集める作業 - 例え:レシピを考えるために、いろいろな市場で食材を買い集める
D. 理論的概念・問題設定・知識表現**
(AIの理論的背景、問題解決のための概念、知識表現手法、探索や推論手法、計画、抽象的な問題設定、哲学的課題などを含む)
1. **ヒューリスティック(Heuristic)**
- 意味:必ず正解とは限らないが、問題解決を早くする見込みのある当てずっぽうな指針 - 例え:迷路で「右手を常に壁につけて歩く」といった方針でゴールを目指す
2. **ヒューリスティック探索(Heuristic Search)**
- 意味:ヒント(ヒューリスティック)を頼りに、できるだけ効率良く解を探す探索手法 - 例え:地図を見ずに、「北へ進めば近道っぽい」と直感で目的地を目指す
3. **A*探索(A-star Search)**
- 意味:ヒューリスティックを用いて、最短経路を効率的に見つける探索アルゴリズム - 例え:ナビが最も早く目的地に着くルートを素早く計算する仕組み
4. **ベイズ推定(Bayesian Estimation)**
- 意味:事前に持っている確率情報と新しい観測データを組み合わせて確率を更新する方法 - 例え:過去の天気傾向と今の雲行きを合わせて明日の雨確率を予測する
5. **ベイズネットワーク(Bayesian Network)**
- 意味:さまざまな要因(原因)がどう互いに影響し合って結果(効果)を生むか、確率的関係を表すモデル - 例え:「雨が降ると傘をさす確率が上がる」などの関係を矢印でつないだ因果関係図
6. **オントロジー(Ontology)**
- 意味:物事の概念や関係を体系的に整理し、コンピュータが理解しやすい「知識の地図」にしたもの - 例え:動物→哺乳類→犬→チワワと、階層的に整理した生き物図鑑のようなもの
7. **フレーム問題(Frame Problem)**
- 意味:AIが環境の変化をすべて考慮しようとすると、どこまで影響を計算すべきか境界が難しい問題 - 例え:部屋の家具配置を変えたら、ドアの開け閉めや電気のスイッチ位置など、関連することが次々気になり収拾がつかなくなる
8. **シンボルグラウンディング問題(Symbol Grounding Problem)**
- 意味:AIが扱う記号(言葉)が、現実世界の物や概念とどう結びつくか、意味付けが難しい問題 - 例え:「リンゴ」という単語を、コンピュータが本物のリンゴとつなげて理解するのが難しい
9. **ファジー理論(Fuzzy Logic)**
- 意味:「ちょっと暑い」などあいまいな情報を扱える論理 - 例え:白か黒ではなく、グレーの状態も考えて判断するシステム
10. **バイアス-バリアンストレードオフ(Bias-Variance Tradeoff)**
- 意味:モデルの単純さ(バイアス)とデータへの敏感さ(バリアンス)のバランスを取る問題 - 例え:簡単すぎる問題集(バイアス高い)か難しすぎる問題集(バリアンス高い)か、丁度いい難易度を探すイメージ
11. **アノマリー検出(Anomaly Detection)**
- 意味:データの中から、普通と違う異常なパターンを見つける手法 - 例え:クラス全員90点以上なのに、1人だけ10点の人を発見するようなこと
12. **アテンションメカニズム(Attention Mechanism)**
- 意味:入力情報の中で特に重要な部分に注目して処理する仕組み - 例え:大勢の中から友達の声に耳を澄ますような集中の方法
13. **トランスフォーマー(Transformer)**
- 意味:アテンションメカニズムを用いて、自然言語処理などで高精度な学習を可能にしたモデル - 例え:長い文章でも、重要な単語同士をうまく関連付けて翻訳や要約ができる頭脳
14. **グラフニューラルネットワーク(GNN, Graph Neural Network)**
- 意味:ノード(点)とエッジ(線)で表されるグラフ構造データを処理するニューラルネットワーク - 例え:人間関係図(誰と誰が友達か)を解析して、グループの特徴を把握する仕組み
15. **プランニング問題(Planning Problem)**
- 意味:目標達成のために、どの順番で何をすべきか自動で計画を立てる問題 - 例え:旅行計画を立てるときに、どの順序で観光地を回れば効率がいいか考えること
16. **知識獲得問題(Knowledge Acquisition Problem)**
- 意味:AIが新しい知識をどうやって取り込み、使える形にするかという課題 - 例え:新しい言葉や情報を学び、それを自分の頭に整理して覚える難しさ
17. **STRIPSプランニング(STRIPS Planning)**
- 意味:古典的なAI計画手法の1つで、初期状態からゴール状態へ移行する行動手順を論理的に求める - 例え:パズルで、最初の並びから最終的な正解形に到達するための一連の手を計算する
18. **意味ネットワーク(Semantic Network)**
- 意味:概念同士を「AはBの一種」など意味的な関係でつないだネットワーク - 例え:動物→哺乳類→犬→チワワのように階層的につなげる地図
19. **フレーム表現(Frame Representation)**
- 意味:状況や概念を「フレーム」と呼ばれる枠組みに整理し、その中に属性や要素を詰める知識表現法 - 例え:「教室」フレームに「先生」「生徒」「机」などの要素をはめ込んで場面を表す
20. **記号推論(Symbolic Reasoning)**
- 意味:記号(シンボル)とルールを用いて論理的な推論を行う方法 - 例え:数学で記号を使って証明を積み重ねて答えにたどり着く感じ
21. **知識表現(Knowledge Representation)**
- 意味:コンピュータが知識をわかりやすく扱える形で表現する方法 - 例え:辞書や地図のように情報を整理して記録する
22. **Cycプロジェクト(Cyc Project)**
- 意味:世界中の一般常識をAIに教え込み、何でも理解できるようにしようとした大規模プロジェクト - 例え:「犬は動物」「動物は生き物」など当たり前知識を大量に詰め込む巨大百科事典作り
23. **ドメイン知識(Domain Knowledge)**
- 意味:特定の分野に特化した専門知識 - 例え:医者が持つ医療分野の詳しい知識や、教師が持つ教育分野の知識
E. 歴史・人物・出来事・代表的システム**
1. **第一次AIブーム**
- 意味:1950~60年代、AI研究が高い期待を集めた時期 - 例え:みんなが「もうすぐロボットが人間みたいに考える」と大はしゃぎしていた頃
2. **第二次AIブーム**
- 意味:1980年代、エキスパートシステムで再びAIが注目された時期 - 例え:一度静まった人気が、専門家の知識を詰め込んだプログラムでまた盛り上がったお祭り
3. **第三次AIブーム**
- 意味:2010年代以降、ディープラーニングなどでAIが大成功を収め社会中が注目した時期 - 例え:すごく丈夫な風船が大きくふくらんで、みんなが「AIすごい!」と再び熱狂する今
4. **AI冬の時代(AI Winter)**
- 意味:期待外れで投資や関心が減り、AI研究が冷え込んだ時期 - 例え:お祭りが終わって、人が引いてしまい閑散とした状態
5. **ダートマス会議(Dartmouth Conference)**
- 意味:1956年に行われた会議で、「AI(人工知能)」という名前が正式に提案された歴史的イベント - 例え:「AI」という言葉の誕生日パーティーのような会議
6. **チューリングテスト(Turing Test)**
- 意味:コンピュータが人間と同じくらい自然な会話をできるか試すテスト - 例え:チャット相手が人か機械かわからなくなるほど上手なやり取りができれば合格
7. **ELIZA(イライザ)**
- 意味:1960年代、簡単な仕組みでカウンセラーのように受け答えする初期の会話プログラム - 例え:「どう思いますか?」と相づちを打つだけなのに、なぜか賢そうに見えるおしゃべりロボ
8. **イライザ効果(ELIZA Effect)**
- 意味:実は単純な仕組みなのに、人はプログラムを賢いと感じてしまう現象 - 例え:相手がうなずくだけなのに「この人わかってくれる!」と思い込む不思議な勘違い
9. **エキスパートシステム(Expert System)**
- 意味:特定分野の専門知識をコンピュータに詰め込んでアドバイスさせるシステム - 例え:医者が教えた知識をもとに病気診断を手伝うコンピュータ
10. **推論エンジン(Inference Engine)**
- 意味:知識やルールを使って、新しい答えを導くAIの「頭脳部分」 - 例え:クイズのヒントから答えを推理する頭
11. **シンボリックAI(Symbolic AI)**
- 意味:記号やルールを使って論理的に考える初期のAI手法 - 例え:レシピ通りにしか料理できない昔ながらのロボット
12. **コネクショニズム(Connectionism)**
- 意味:脳神経のつながりをまねて学習する考え方 - 例え:脳の神経細胞をモデルにした網目状の計算
13. **ルールベースシステム(Rule-based System)**
- 意味:あらかじめ決めたルールに従って結論を出すシステム - 例え:決まりきった手順でしか答えを出さないロボット
14. **パターン認識(Pattern Recognition)**
- 意味:データの中の特徴や繰り返しを見つけ、分類や判断する技術 - 例え:友達の字を見ただけで誰が書いたか当てる力
15. **ナレッジベース(Knowledge Base)**
- 意味:専門知識をまとめて保存した「知識の倉庫」 - 例え:百科事典のように、いろんな情報が整理されている本棚
16. **パーセプトロンブーム(Perceptron Boom)**
- 意味:1960年代、単純な学習モデル「パーセプトロン」に期待が集まった時期 - 例え:新しい発明品が大ブームになったが、すぐ限界がわかって静まった流行
17. **マービン・ミンスキー(Marvin Minsky)**
- 意味:AI創成期に大きく貢献した科学者 - 例え:AIという世界の道路を切り開いた先駆者
18. **アラン・チューリング(Alan Turing)**
- 意味:計算機科学の基礎を作り、AIに大きな影響を与えた数学者 - 例え:コンピュータの仕組みや理論を考え出した「計算の父」
19. **ジョン・マッカーシー(John McCarthy)**
- 意味:「人工知能(AI)」という言葉を生み出した科学者 - 例え:AIという子供に「AI」という名前を付けた名付け親
20. **遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)**
- 意味:生物の進化仕組みをまねて、最適解を見つけるアルゴリズム - 例え:強い子孫だけ残していくように、問題解決を少しずつ改良するやり方
21. **人工無脳**
- 意味:初期のおしゃべりプログラムで、知能はないが会話っぽい返事をする - 例え:「こんにちは」と言えば「こんにちは」と返すだけの簡単なロボ
22. **コンピュータチェス/将棋**
- 意味:コンピュータがチェスや将棋を指すプログラム - 例え:人間の名人と戦って勝てるほど強くなったデジタル騎士
23. **Deep Blue(ディープブルー)**
- 意味:IBMが開発したチェス専用コンピュータで、人間のチャンピオンに勝利した - 例え:世界最強のチェス名人に勝ったロボット騎士
24. **AlphaGo(アルファ碁)**
- 意味:囲碁で人間のプロ棋士を打ち負かし、ディープラーニングの力を示したAI - 例え:囲碁の世界チャンピオンを破った天才囲碁ロボット
25. **IBM Watson**
- 意味:クイズ番組で人間チャンピオンに勝ち、自然言語理解力を示したAIシステム - 例え:難問クイズで人間を打ち負かしたクイズ王ロボ
26. **シンギュラリティ(Singularity)**
- 意味:AIが人間の知能を超え、社会が大きく変わるとされる未来の転換点 - 例え:ロボットが人間より頭が良くなり、新しい時代が始まるかもしれない瞬間
27. **GOFAI(Good Old-Fashioned AI)**
- 意味:初期の記号処理中心の古典的AI手法の総称 - 例え:昔ながらの、レシピ通りに考える堅苦しいロボット
28. **SHRDLU(シュルドゥ)**
- 意味:1970年代、ブロックの世界で言葉の指示通り物体を操作できた有名な対話型AI - 例え:積み木遊びを言葉で指示して、ロボがそれに従うおもちゃ
29. **ハーバート・サイモン(Herbert Simon)**
- 意味:AI研究初期に大きく貢献し、人間の問題解決過程をモデル化しようとした研究者 - 例え:人がどう考え、どう決断するかを解析しAIに教えようとした探求者
30. **アレン・ニューウェル(Allen Newell)**
- 意味:サイモンと共にAI研究をリードし、人間の思考プロセスをモデル化した科学者 - 例え:人間の頭の中を地図に描こうとした開拓者
31. **クロード・シャノン(Claude Shannon)**
- 意味:情報理論の基礎を築いた科学者で、AIにも理論的影響を与えた人物 - 例え:「情報とは何?」を数学的に考えた情報理論の父
32. **ジョン・フォン・ノイマン(John von Neumann)**
- 意味:現代のコンピュータ基本設計を考え出した天才数学者 - 例え:コンピュータという家の設計図を描いた建築士
33. **トップダウン型アプローチ(Top-Down Approach)**
- 意味:全体の枠組みや大まかな目標から細部を決めていく方法 - 例え:世界地図を見てから自分の家を探すような探し方
34. **ボトムアップ型アプローチ(Bottom-Up Approach)**
- 意味:小さな部品や要素から積み上げて、最終的に大きなシステムを作る方法 - 例え:レゴブロックを一つずつ組み合わせて、お城を作るような作り方
F. 社会的・倫理的概念・影響**
1. **AI倫理(AI Ethics)**
- 意味:AIを使う上で、人間社会に害が出ないよう正しく利用するための考え方やルール - 例え:強い力を持つ道具を誰かを傷つけず有効に使うための約束事
2. **ディープフェイク(Deepfake)**
- 意味:AIで本物そっくりな偽の動画・画像を作り出す技術 - 例え:誰かの顔と声を入れ替えて、発言していないことを言わせる偽映像
3. **バイオメトリクス認証(Biometric Authentication)**
- 意味:指紋や顔など生体情報を使って本人確認する方法 - 例え:スマホの指紋認証や顔認証でロックを解除
4. **エクスプレイナブルAI(XAI:Explainable AI)**
- 意味:AIがなぜその答えを出したか、人間が理解しやすい形で説明できるAI技術 - 例え:先生が答えと解き方の両方を丁寧に教えてくれるようなAI
5. **フィードバックシステム(Feedback System)**
- 意味:結果をもとに次の行動を修正し、性能や正確さを高め続ける仕組み - 例え:テスト結果を見て勉強法を見直し、次のテストで点数アップを目指すサイクル
G. 法律・倫理・社会的問題**
141. **データプライバシー(Data Privacy)**
- 意味:個人情報が勝手に使われないように守ること - 例え:手紙の中身を他の人に読まれないよう封をする
142. **GDPR(一般データ保護規則)**
- 意味:EUで定められた個人情報保護の法律で、企業が個人データを使うときのルール - 例え:ヨーロッパでデータの使い方に鍵をかけ、勝手に開けさせない法律
143. **データ所有権(Data Ownership)**
- 意味:自分のデータを誰が持っていて、どう使うかを決める権利 - 例え:自分の日記を自分が管理し、他人が勝手に読まないようにする権利
144. **知的財産権(Intellectual Property Rights)**
- 意味:発明、作品、ブランドなどを作った人が、それを守る権利 - 例え:自分が描いた絵を他人が勝手にコピーして売れないようにするルール
145. **アルゴリズムの透明性(Algorithmic Transparency)**
- 意味:AIがどう判断したか、その仕組みをわかるように示すこと - 例え:マジックの種明かしをして、なぜそうなったか説明する感じ
146. **インフォームドコンセント(Informed Consent)**
- 意味:データを使う目的や方法を理解し、納得したうえで同意すること - 例え:病院で手術前に医者から説明を受け、「お願いします」と納得してから手術する
147. **デジタルデバイド(Digital Divide)**
- 意味:ネットやパソコンを使える人と使えない人の情報格差 - 例え:車を使える人と歩きしかできない人で、行ける場所が違うような差
148. **AIによる偽情報拡散(AI-driven Misinformation)**
- 意味:AIが嘘の情報を広め、人々を混乱させる問題 - 例え:根拠のないうわさ話がネットで大量拡散され、みんなが信じてしまう
149. **説明責任(Accountability)**
- 意味:AIの判断結果に対して誰が責任を持つかを明確にすること - 例え:チームが試合で負けたら、監督やキャプテンが結果を説明する義務
150. **AIによる差別(Algorithmic Discrimination)**
- 意味:AIの判断が特定の人種や性別などを不利に扱う偏り - 例え:テスト採点機が、なぜか特定クラスの生徒ばかり点数を低くする不公平さ
151. **AIの説明要求権(Right to Explanation)**
- 意味:ユーザーが「なぜAIがそう判断したの?」と説明を求める権利 - 例え:先生に「どうしてこの採点なの?」と質問する権利
152. **忘れられる権利(Right to be Forgotten)**
- 意味:ネット上から自分の情報を削除し、過去の記録から切り離してもらう権利 - 例え:昔の恥ずかしい写真をネット上から消してもらうお願い
153. **倫理ガイドライン(Ethical Guidelines)**
- 意味:AI利用で守るべき道徳的・倫理的なルールをまとめた指針 - 例え:遊び場の「順番を守る」「いじめない」といった約束
154. **アルゴリズム的説明責任(Algorithmic Accountability)**
- 意味:アルゴリズムが生んだ結果に対して、開発者などが責任を持つこと - 例え:自動販売機が故障したら、そのメーカーが原因を調べて改善する義務
155. **規制サンドボックス(Regulatory Sandbox)**
- 意味:新技術を本格的に使う前に、特定条件下で実験的に試せる特区 - 例え:新しい遊びを、学校全体に導入する前に特定クラスで試す場所
156. **データ匿名化(Data Anonymization)**
- 意味:データから名前や特定できる情報を消して、誰のものかわからない状態にする - 例え:名簿から名前を消し「Aさん」「Bさん」にして個人を特定できなくする
157. **プライバシー・バイ・デザイン(Privacy by Design)**
- 意味:システムを作る最初からプライバシー保護を考慮して設計する考え方 - 例え:家を建てるとき、最初から防犯カメラやカーテンを考えておくこと
158. **サイバーセキュリティ(Cybersecurity)**
- 意味:ハッキングやウイルスなど、ネット上の攻撃からデータやシステムを守る技術 - 例え:家に鍵や防犯カメラをつけて泥棒を防ぐ
159. **人的介入(Human-in-the-loop)**
- 意味:AIが判断するとき、人間が最終確認して修正できる仕組み - 例え:自動販売機が誤動作したら店員がチェックして修正する
160. **自律兵器(Autonomous Weapons)**
- 意味:AIで自動的に標的を攻撃する兵器 - 例え:人に指示されなくても勝手に弾を撃つロボット砲台
161. **企業の社会的責任(CSR: Corporate Social Responsibility)**
- 意味:企業が利益だけでなく、社会や環境に配慮する責任 - 例え:お店が儲けるだけでなく、ごみ減量や募金活動も行う
162. **データの公正な取得(Fair Data Acquisition)**
- 意味:違法や不正な方法でなく、公平な手段でデータを集めること - 例え:テスト問題を正規のルートで入手し、不正なカンニングをしない
163. **利害関係者の参加(Stakeholder Engagement)**
- 意味:AI導入時に、その影響を受けるいろんな人の意見を聞いて決めること - 例え:学校の新ルールを作るとき、先生だけでなく生徒や保護者にも意見をもらう
164. **公開基準(Open Data Policies)**
- 意味:行政や組織が持つデータを、誰でも使えるよう公開するルール - 例え:図書館が資料をみんなに貸し出し、その情報を自由に使えるようにする
165. **トランスペアレンシーレポート(Transparency Reports)**
- 意味:AI動作や検閲状況を定期的に公表し、透明性を保つ報告書 - 例え:学校がいじめ件数や対策を定期的にお知らせする手紙
166. **バイオメトリクスデータ規制(Biometric Data Regulation)**
- 意味:指紋や顔認証など生体情報を扱うときの法律ルール - 例え:指紋ロックされた日記を、勝手に開けられないよう守る法律
167. **アルゴリズム的ハラスメント(Algorithmic Harassment)**
- 意味:AIの判断で特定の個人や集団が不当に嫌がらせを受ける問題 - 例え:SNSが特定のユーザーの投稿ばかり不利になるよう表示する不公平
168. **デジタルアイデンティティ(Digital Identity)**
- 意味:オンライン上で個人を特定するためのデジタルな身元情報 - 例え:ネット上のパスポートや学生証
169. **コンテンツモデレーション(Content Moderation)**
- 意味:不適切な投稿や有害情報を削除・規制する作業 - 例え:掲示板から差別的な書き込みを消して清潔な空間にする管理
170. **AIによる監視社会(AI-driven Surveillance)**
- 意味:AIが常時カメラ映像やネット情報を解析し、人々を見張る社会的懸念 - 例え:町中に監視カメラがあふれ、いつも誰かに見張られている状態
171. **ディープフェイク規制(Deepfake Regulation)**
- 意味:偽動画や画像の悪用を防ぐ法律やルール - 例え:嘘の映像を使って誰かをだますのを禁止する取り決め
172. **AIによる社会的信用スコア(AI-driven Social Scoring)**
- 意味:AIが人間の行動を点数化し、その点でサービスや待遇が変わる仕組み - 例え:日々の行動で「いい人度」を数値化して、点が低いと不便になる制度
173. **テクノエシックス(Technoethics)**
- 意味:技術発展が社会に与える良し悪しを考える倫理分野 - 例え:新しいおもちゃが子供にどんな影響を与えるか考える道徳的な話し合い
174. **アルゴリズム的共謀(Algorithmic Collusion)**
- 意味:AI同士が価格操作などで共謀し、市場を不正に動かす問題 - 例え:店同士が裏で価格を決めて、お客さんをだます行為をAIが自動でやってしまう
175. **再現性(Reproducibility)**
- 意味:AI研究や結果が、他の人でも同じ方法で同じ結果を再現できること - 例え:実験レシピ通りに別の人が実験しても同じ結果になる
176. **倫理的ハッキング(Ethical Hacking)**
- 意味:システムの弱点を悪用せず、守るためにわざと攻撃して問題点を見つける正当なハッキング - 例え:家に泥棒が入られないよう、あえて自分で扉を壊せるか試して補強する
177. **内部告発者保護(Whistleblower Protection)**
- 意味:組織の不正を暴露した人を処罰せず守る法律 - 例え:悪事を告発した生徒がいじめられないよう、先生が守る仕組み
178. **営業秘密(Trade Secrets)**
- 意味:企業が公開したくない重要な技術やノウハウ - 例え:秘伝のタレのレシピを他人が盗めないよう守る権利
179. **プラットフォーム責任(Platform Liability)**
- 意味:SNSや動画サイトなどが、有害コンテンツに対してどの程度責任を負うか - 例え:学校の掲示板で悪口が書かれたとき、学校がどこまで対応するべきか
180. **アルゴリズム的賃金差別(Algorithmic Wage Discrimination)**
- 意味:AIが給料計算するとき、特定の人が不当に低く評価される問題 - 例え:同じ仕事をしているのに、AIが理由なく特定の人に安い給料しか出さない
181. **文化的配慮(Cultural Sensitivity)**
- 意味:AIが異なる文化や価値観を尊重して判断すること - 例え:海外の友達に話すとき、その国の習慣に合わせた対応を心がける
182. **モラルマシン実験(Moral Machine Experiment)**
- 意味:自動運転車が事故回避で誰を犠牲にするかなど、倫理的ジレンマを考える実験 - 例え:避けられない衝突で、お年寄りと子供のどちらを助けるか悩むような難題
183. **サステイナブルAI(Sustainable AI)**
- 意味:環境や資源に配慮し、長期的に持続可能な形でAIを利用・開発する考え方 - 例え:電気を無駄にしない省エネロボットや、再利用できる仕組みを考える
184. **インクルーシブデザイン(Inclusive Design)**
- 意味:障がい者や高齢者など、誰でも使いやすいように最初から考慮する設計 - 例え:車いす利用者のために最初からスロープをつける家の設計
185. **公正な競争(Fair Competition)**
- 意味:AIを使う企業が不正なく正々堂々と競い合うこと - 例え:スポーツで反則なしで試合すること
186. **データの倫理的調達(Ethical Sourcing of Data)**
- 意味:データを集めるときに違法や人権侵害なく、公正に入手すること - 例え:盗んだ果物で料理せず、正規ルートで果物を買うようなもの
187. **認証・標準化(Certification and Standards)**
- 意味:AI製品が一定の品質や倫理基準を満たすか証明する仕組み - 例え:おもちゃの安全マークがついていると安心なように、AIにもお墨付きを与える制度
188. **倫理審査委員会(Ethical Review Boards)**
- 意味:研究計画が道徳的に問題ないか審査する専門チーム - 例え:新しい校則が生徒に不公平じゃないか、生徒会や先生で審査する
189. **透明性強化(Transparency Enhancement)**
- 意味:AIのしくみやデータ使用をもっとわかりやすく公表して信頼性を高める取り組み - 例え:テストの採点基準や手順を先生がちゃんと説明してくれること
190. **社会的受容性(Public Acceptance)**
- 意味:AI技術が社会で受け入れられ、安心して使われる状態 - 例え:新しい校則がみんなに「これならいいね」と言われ、円滑に運用できる感じ
H. 生成AI・大規模言語モデル関連**
1. **大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)**
- 意味:膨大なテキストで学習し、人間らしい文章を生成・理解できる非常に大きなAIモデル - 例え:図書館中の本を全部読んで、いろんな質問に答えられるバーチャル先生
2. **ハルシネーション(Hallucination)**
- 意味:LLMなどが、実際には存在しない情報をあたかも本当のことのように作り出してしまう現象 - 例え:知らない質問をされたとき、自信満々にでたらめな答えをしてしまう
3. **基盤モデル(Foundation Model)**
- 意味:さまざまな分野で応用可能なように、膨大なデータであらかじめ学習されたモデル - 例え:万能な参考書を先に用意しておき、それをいろいろなテスト対策に使う感じ
4. **事前学習(Pre-training)**
- 意味:大量データであらかじめ基本的な知識を身につけ、その後特定の課題に微調整する学習プロセス - 例え:基礎体力を先にしっかり鍛えてから、特定のスポーツの練習をする
5. **ファインチューニング(Fine-tuning)**
- 意味:事前学習済みモデルを特定タスクに合わせて微調整する手法 - 例え:すでに速く走れる選手が、特定の競技でさらに成績を伸ばすための特訓
6. **Instruction Tuning**
- 意味:LLMに特定の指示やタスクに応えやすくするための追加学習手法 - 例え:先生が「この形式で答えてね」と練習させて、生徒がそれに慣れるようにする
7. **RLHF(Reinforcement Learning from Human Feedback)**
- 意味:人間がモデルの出力を評価し、その評価を報酬としてモデルを改善する強化学習手法 - 例え:先生が「この答えはよいね」とほめると、そのパターンをモデルが好んで学ぶ
8. **アライメント(Alignment)**
- 意味:モデルの行動を人間が望む価値観や目標にそろえること - 例え:暴走しないようロボットの行動を人間のルールに合わせる
9. **in-Context Learning**
- 意味:追加の学習なしで、与えられた入力例(コンテキスト)からモデルが即興でパターンを掴み、それに沿って答えを出す現象 - 例え:即席で例題を見せただけで、それにならった答え方をその場で学ぶ
10. **Zero-shot**
- 意味:一度も具体例を見せなくても、モデルがタスクをこなす能力 - 例え:初めて見る問題でも、事前の学習だけで解けてしまう天才
11. **Chain-of-Thought(CoT)**
- 意味:モデルが回答する際、途中経過(思考過程)を明示的に出力する方法 - 例え:算数問題で答えだけでなく、計算途中も全部書いてから答える勉強法
12. **Few-shot**
- 意味:ほんの少しの例題を見せるだけで、モデルがそのパターンを理解して対応できる能力 - 例え:1~2問の例題を見せただけで、同じタイプの問題をスラスラ解く
13. **サンプリング手法(Sampling Methods)**
- 意味:モデルが文章を生成するとき、次の単語を確率的に選ぶ方法 - 例え:くじ引きを引くようにランダム性を加えて多様な回答を出す
14. **リーダーボード(Leaderboard)**
- 意味:モデルの性能を評価するための順位表やランキング - 例え:クラスでテストの点数順に並べたランキング表
15. **ベンチマーク(Benchmark)**
- 意味:モデルの性能を客観的に比較するための標準的テスト - 例え:全員が同じ模擬試験を受けて、誰が一番か比較する仕組み
16. **拡散モデル(Diffusion Model)**
- 意味:ノイズを徐々に取り除くようにして画像などを生成するモデル - 例え:ぼやけた写真を少しずつ鮮明にして、新しい画像を生み出す魔法
17. **条件付き生成(Conditional Generation)**
- 意味:指定した条件(文章やタグ)に応じて、モデルが画像や文を生成する手法 - 例え:「赤い花の絵を描いて」と注文して、その通りの絵を生成する
18. **オープン大規模言語モデル(Open LLM)**
- 意味:誰でも使えるよう公開された大規模言語モデル - 例え:みんながアクセスできる公共図書館のようなモデル
19. **オープンコミュニティ(Open Community)**
- 意味:多くの人が自由に参加し、モデルやデータを改良・共有する場 - 例え:文化祭でみんながアイデアを出し合って出し物を作る
20. **オープンソース(Open Source)※既出**
- 意味:ソースコード公開で誰でも改良・利用できる仕組み(Hでも有効) - 例え:秘密のないレシピをみんなで共有し、改良し続ける
21. **オープンデータセット(Open Dataset)※既出**
- 意味:誰でも自由に使える公開データ集(Hでも学習データとして有効) - 例え:みんなで使える大きな材料箱
22. **推論の効率化(Efficiency in Inference)**
- 意味:学習済みモデルからの回答生成をスピーディーかつ省エネにする工夫 - 例え:大きな辞書から調べ物をするとき、効率よくページをめくるテクニック
23. **データセットのサイズ(Size of Dataset)**
- 意味:モデルを学習するために使うデータの量の大きさ - 例え:参考書が分厚いほど、学べる知識量が多くなる
24. **スケーリング則(Scaling Laws)**
- 意味:データ量やモデル規模が増えると性能がどう向上するかの法則 - 例え:勉強時間を増やすと成績が上がる傾向が見えるようなルール
25. **データセットの質(Quality of Dataset)**
- 意味:学習データが正確で信頼できるか、偏りがないかなどの品質 - 例え:腐った食材で料理すれば味が悪くなるように、悪いデータではいいモデルができない
26. **計算資源の効率化(Computational Efficiency)**
- 意味:モデルを動かすときの計算量やメモリ消費を減らし、軽く速くする工夫 - 例え:大きなカバンを軽くして、持ち運びしやすくする
27. **モデルのパラメータ数(Number of Model Parameters)**
- 意味:モデル内部にある調整可能な数値の量。多いほど表現力が高まる傾向 - 例え:脳細胞(ニューロン)が増えると、複雑な思考が可能になる
28. **GPU・計算資源(GPU and Compute Resources)**
- 意味:大量の計算を高速に行うためのハードウェア(GPUなど) - 例え:一度に多くの計算問題を並行して解けるマシン
29. **マルチモーダル(Multimodal)**
- 意味:画像、音声、文章など異なる種類の情報を同時に扱えるモデル - 例え:目と耳と口を同時に使って世界を理解できるロボット
30. **学習データのカットオフ(Cutoff of Training Data)**
- 意味:モデルが学習したテキストなどが、いつの時点までの情報なのかを決める基準 - 例え:2020年までのニュースしか読んでいないため、それ以降の出来事は知らない
31. **大規模言語モデルの不得意タスク(Limitations of LLMs)**
- 意味:LLMが苦手とする問題(計算、最新の情報への対応、長い推論など) - 例え:百科事典を読んだ秀才だが、算数の暗算が苦手な状況
32. **大規模言語モデルの知識(LLM Knowledge)**
- 意味:LLMがテキスト学習で獲得した事実や単語の意味などの知識 - 例え:本をたくさん読んで頭に入れた百科事典レベルの知識
33. **プロンプトエンジニアリング(Prompt Engineering)**
- 意味:LLMに望む回答を得るために、うまく質問や指示(プロンプト)を設計する技術 - 例え:相手がほしい答えを言ってくれるように、質問の仕方を工夫する
34. **RAG(Retrieval-Augmented Generation)**
- 意味:モデルが回答する前に、外部データベースから関連情報を取り出して利用する手法 - 例え:図書館から必要な本を借りてきて、答えをさらに正確にする
35. **エージェント・コード生成(Agent and Code Generation)**
- 意味:LLMがユーザーの指示に従い、タスクを自動化するためのコードや手順を生成する機能 - 例え:ロボット秘書に「この仕事の手順書をまとめて」と頼むと、自動でスクリプトを作ってくれる
36. **外部ツール呼び出し(External Tool Calling)**
- 意味:LLMが回答途中でAPIや検索など外部サービスを使い、情報補強や計算を行う仕組み - 例え:わからない問題があれば、図書館で本を調べたり電卓で計算したりする
37. **広告クリエイティブへの応用(Advertising Creatives)**
- 意味:LLMや生成AIを使って広告用の文章・画像・動画などを自動生成する活用法 - 例え:宣伝ポスターをAIに頼んで作ってもらう
38. **ドメイン固有(Domain-Specific)**
- 意味:特定の分野や領域に特化した知識を扱うモデルや応用 - 例え:医療に特化したAIが病気の診断に役立つ
39. **特徴(Features of Generative AI)**
- 意味:生成AIが持つ特徴(多様なデータ生成、柔軟な回答、創造的出力など) - 例え:アイディアを無限に思いつくクリエイティブ脳を持つロボット
40. **ケイパビリティ(Capabilities)**
- 意味:LLMや生成AIが持つ能力、何ができるかの範囲 - 例え:英語の翻訳も、要約も、詩作もできる万能な才能
41. **活用事例(Use Cases)**
- 意味:生成AIやLLMを実際にどんな場面で使っているかの例 - 例え:チャットボット、作文支援、画像生成、プログラミング補助など
42. **動向(Trends)**
- 意味:生成AIやLLMがこれからどう発展していくか、最新の流れ - 例え:今後もっと正確で、人間らしい会話が増えるかもしれない未来図
43. **ハッカソン(Hackathon)**
- 意味:短期間でアイディアを出し合い、プロトタイプを作って競うイベント - 例え:週末にみんなで集まって新しいアプリを作る合宿
44. **自主的なユースケース開発(Independent Use Case Development)**
- 意味:個人や小規模チームが独自に生成AIを活用する新たな用途を考案すること - 例え:一人でおもしろいゲームシナリオをAIで作って公開する
45. **インターネット・書籍(Internet, Books)**
- 意味:LLMが学習するための主なテキストデータ源 - 例え:ネットの膨大な記事や図書館中の本を読んで知識を得る
46. **生成AIの学習データ(Training Data for Generative AI)**
- 意味:LLMや生成AIが学習に使う大量テキストや画像などの素材 - 例え:大量の教科書、新聞記事、物語を読んで頭を良くする
47. **生成AIの性能評価(Evaluation of Generative AI)**
- 意味:生成AIがどれだけ正確、自然、役に立つ出力を出せるか評価する方法 - 例え:作文の出来栄えを先生が採点するイメージ
48. **生成AIの言語能力(Language Ability of Generative AI)**
- 意味:自然な文章を理解・生成し、質問や要約に答えられる言語スキル - 例え:まるで人と会話しているかのようにスラスラ答える
49. **LLMを利用したサービス(ChatGPT・Bardなど)**
- 意味:大規模言語モデルを使い、ユーザーが質問すると対話的に回答するウェブサービス - 例え:オンラインでいつでも先生に質問できるサイト
50. **RAG(Retrieval-Augmented Generation)※既出**
- 意味:外部知識を検索して回答を補強する手法 - 例え:答えを出す前に辞書を引く
51. **エージェント・コード生成※既出**
- 意味:指示に従い、コードやタスクを自動生成する機能 - 例え:書類作業を自動化するプログラムを書いてくれるロボ秘書
52. **外部ツール呼び出し※既出**
- 意味:LLMが外部APIや検索エンジンを使って回答を強化 - 例え:知らない言葉をネットで調べてから答える
53. **広告クリエイティブへの応用※既出**
- 意味:生成AIで広告用の画像・文章を生み出す活用法 - 例え:宣伝チラシを自動デザイン
54. **ドメイン固有※既出**
- 意味:特定分野に特化したモデルや応用 - 例え:医療専門AIが病気の診断を手伝う
55. **プロンプトエンジニアリング※既出**
- 意味:上手な指示を与えて望む回答を得る技術 - 例え:質問の仕方を工夫して最適な答えを引き出す
56. **動向※既出**
- 意味:生成AIやLLMのこれからの発展や最新の流れ - 例え:これからもっと多言語対応が進むかもしれない
57. **拡散モデル※既出**
- 意味:ノイズ除去で画像生成するモデル - 例え:ぼやけた絵を少しずつきれいにしていく魔法
(※一部既出項目はH分類で再登場しているが、説明は最初に出たときと同様)