カーチェイスルール
カーチェイスは戦闘として処理する。
ただし、以下の特殊ルールを適用する。
カーチェイスルールのまとめ
- 運転者が車を運転します。
- 他の人は射撃攻撃/射撃扱い攻撃で他の車を攻撃します。
- 〈運動〉技能で他の車に乗り移れば、白兵攻撃もできます。
- 移動に失敗すると強制シーン退場。
- 攻撃は基本的に車に命中します。
- 車のHP=0になると爆発します。
車について
車の能力値
- 運転者(車の内部にいる人間から一人を選定)が車の移動・回避・攻撃を行う。判定はすべて〈運転:車〉。
- 車の能力値は以下のとおり。
- HP・装甲値:車の能力値
- 移動・攻撃・回避・イニシアティブ:運転者の能力値を適応
車の破壊について
- HPが0になると破壊される。
- [車外]状態の人間は、その時与えられたダメージを目標値とした〈運動〉判定を行う。成功すると脱出し、好きなエンゲージに移動できる。失敗すると昏倒する。
- 車の内部にいた人間は昏倒する。
- 運転者がいなくなった場合、その車は蛇行しクリンナップフェイズに壁に激突、HPが0になる。
車エンゲージと人(通常)エンゲージ
カーチェイスには通常のエンゲージの他に、「車エンゲージ」という特殊なエンゲージが適用される。
通常エンゲージ(人エンゲージ)
- 通常戦闘と同じく、個人が白兵攻撃可能な状態を指す。カーチェイスでは、一台の車およびその車に搭乗している人間すべてを指す。
- 運転者(後述)以外の人間に適応される。
- 車エンゲージと区別する場合、「人エンゲージ」と称する。
- 人エンゲージ間の移動には〈運動〉判定が必要。詳しくは個人の車間移動を参照のこと。
車エンゲージ
- 車1台=1個人とみなし、車同士が近接している状態を指す。
- 運転者に適応される。
- 通常のエンゲージと区別して「車エンゲージ」と称する。
- 車が移動すると、その車の人エンゲージにいる人間も一緒に移動する。
[車外]状態について
- 初期状態では、すべての人間が車の中にいる。
- 移動して車の外にでた人間には、ステータス[車外]が付く。
車の内部にいる人のルール
- 車は、車の内部にいる([車外]状態にない)人間を常にカバーリングしている。車の内部にいる人間への攻撃は、車に命中する。
- 車の内部にいる人間は、車をカバーリングできない。
- 同エンゲージ内の、[車外]状態でない対象への攻撃は可能。この時車のカバーリングは発生しない。
[車外]状態の人のルール
車の外部にいる人間には、ステータス[車外]が付く。
- [車外]状態の対象は、車のカバーリングが行える。
- [車外]状態の対象からの白兵攻撃を、車は回避できない。
- [車外]状態のままHPが0になると車から落下し、強制シーン退場となる。
運転者
運転者について
車に搭乗している人間のうち、1人を運転者とする。運転者には以下のルールが適応される。
- 常に『武器:乗用車』を装備している状態になる。
- 彼自身を車とみなす。車エンゲージが適用される。
- 運転者は車の運転以外の行動はできない。
マイナーアクションでできること
- 車を移動させることができる。
- 車エンゲージから離脱する場合は、車エンゲージ内の車全部と〈運転:車〉の対抗判定を行い、成功する必要がある。
メジャーアクションでできること
- 車をぶつけて攻撃できる。判定は〈運転:車〉で行う。
- 自分の車の人エンゲージ内の[車外]状態の人間を「振り落とす」ことができる。判定は〈運転:車〉と対象の〈運動〉判定。成功すると対象を強制シーン退場にできる。
リアクションでできること
- 車および車の内部の人間が攻撃されたとき、運転者が〈運転:車〉で回避を行う。回避に成功すれば全員ダメージを受けない。失敗時は車がダメージを受ける。
運転者以外の行動
- 通常の戦闘と同様に扱う。
- 移動には〈運動〉判定が必要になる(詳しくは「個人の車間移動」を参考のこと)。
移動
個人の車間移動
- マイナーアクションの[戦闘移動]で車の内部←→外部移動、メジャーアクションの[全力移動]で車間の移動が行える。
- 移動に失敗した場合、車から落下し、強制シーン退場となる。
車の内部←→外部移動(マイナーアクション)
- 車の内部←→外部移動は、宣言するだけで自動的に成功する。
車間の移動(メジャーアクション)
- 車エンゲージ内にいる車にのみ移動できる。
- 車の運転手が邪魔をしない場合、目標値8の〈運動〉判定。
- 車の運転手が邪魔をする場合、〈運動〉と運転者の〈運転:車〉+5で対抗判定。
カーチェイスの終了
シーン内の車が退場するか、停止した時点でカーチェイスは終了する。