乗車装備
前置き
原付に乗る上で絶対に必要なのはバイク用ヘルメット。
あると便利なのはグローブ。
できれば夏でも長袖長ズボン以上の装備で乗りましょう。
あると便利なのはグローブ。
できれば夏でも長袖長ズボン以上の装備で乗りましょう。
ヘルメット
防護範囲が広い順に並んでいます。
フルフェイス型
通称フルフェ。
オフロード型
通称オフヘル。
オフロードバイク用に開発されたメットで、別途ゴーグルが必要なものもある。
オフロードバイク用に開発されたメットで、別途ゴーグルが必要なものもある。
オープンフェイス型
通称ジェットヘル、ジェッペル。
顔前面も防護するシールド付きの物や、
ぱっと見フルフェだが前部が上に開くシステムヘル等、
様々なタイプが存在する。
顔前面も防護するシールド付きの物や、
ぱっと見フルフェだが前部が上に開くシステムヘル等、
様々なタイプが存在する。
ハーフジェット型
半ヘルに耳当てが付いたタイプ。
ハーフ型
半球形。頭頂部をガードする。
通称半ヘル、お椀ヘル、半キャップ等色々な呼び方がある。
通称半ヘル、お椀ヘル、半キャップ等色々な呼び方がある。
ヘルメットについている機能
- エアベンチレーション
通気性を良くする為の空気穴のこと。これがあるメットは無いメットに比べ真夏でも比較的快適に走れる。
値段の張るメットにはこの機能が付いている事が多い。穴を開閉できる物は季節を選ばず使用可能。
値段の張るメットにはこの機能が付いている事が多い。穴を開閉できる物は季節を選ばず使用可能。
- シールド
顔の露出部を防護する目的の物だが、
風が直に当たるのを防ぎ、防塵、防虫、防雨等、色々な効果を発揮する。
交換可能で、値段の高いものほど傷がつきにくい。
風が直に当たるのを防ぎ、防塵、防虫、防雨等、色々な効果を発揮する。
交換可能で、値段の高いものほど傷がつきにくい。
注意事項
ヘルメットの安全規格は上からSNELL、JIS、SGとあり、
簡単に言うと上位規格の物ほど強度があって安全である、ということです。
SG規格が無いものは乗車用ヘルメットとして販売してはいけません。
装飾用ヘルメットや車用ヘルメットは違反なので購入時は注意してください。
簡単に言うと上位規格の物ほど強度があって安全である、ということです。
SG規格が無いものは乗車用ヘルメットとして販売してはいけません。
装飾用ヘルメットや車用ヘルメットは違反なので購入時は注意してください。
※参考リンク
ヘルメットについて詳しく知りたい方は↓へ。
ヘルメットまとめサイト by 供養氏
ヘルメットまとめサイト by 供養氏
ヘルメットの規格について詳しく知りたい方は↓へ。
ヘルメット規格、安全基準に関して
ヘルメット規格、安全基準に関して
グローブ
プロテクター付きから軍手まで色々。
防護機能だけでなく風速冷却から手を守る目的も。
長時間乗る場合手の疲労軽減にも役立ちます。
冬はコレが無いと相当辛いです。
防護機能だけでなく風速冷却から手を守る目的も。
長時間乗る場合手の疲労軽減にも役立ちます。
冬はコレが無いと相当辛いです。
ちなみに、ハンドルカバーという
ハンドルに装着して手をすっぽり覆う物も存在し、
防寒性の面ではグローブをはるかに凌ぐ性能。
ハンドルに装着して手をすっぽり覆う物も存在し、
防寒性の面ではグローブをはるかに凌ぐ性能。