GraalOnline Classic @ wiki

遊び方の解説

最終更新:

graalonlineclassic

- view
だれでも歓迎! 編集
<目次>  



プレイヤー キル:Player Kill

通称:PK。他人のキャラクターを倒すこと。このゲームの基本中の基本
  • 他人の体力を0にすると、画面下に倒したというメッセージが表示される
  • 倒された場合、倒されたとメッセージが出る。タップすれば基本はその場で復活する
  • キャラクター情報画面の[Kills]が自分の倒したプレイヤー数
  • 外で辻切りをするより、 ギルド に入って城を攻めたり守ったりした方がプレイヤーキル数は増えやすい
  • スパー で倒した相手はカウントされない
  • 剣や弓、爆弾による爆風は0.5のダメージ、草などの物を投げつけられた時は1.0のダメージ
  • 時々ある赤と黄色のツボは持ち上げると、その場で1.0回復出来るものが見つけられる
  • ベッドは、寝るとゆっくり0.5ずつ体力が回復していく
  • 死んだ状態で放置すると、ベッドのある場所に飛ばされる


ギルド:Guild

ギルド は、旗取りや ギルド スパー:Guild Spar で活躍する

相手のギルド


所属ギルド

  • 自分が入っている ギルド のリストは、左上2番目の設定ボタンから、右上から4番目の[Guilds]→[View Join Guilds]で見られる
  • ギルド タグを付けたい場合は、 ギルド のリストからその ギルド を選び、[Set Tag]で付けることができる。外したい場合は、[Clear Tag]で出来る
  • [Show]をタップすると所属しているメンバーを見ることができる。右上がランク、右下端の[view Profile]で個人の情報に飛べる
  • もちろん、付けられるタグは1つだけ。他の ギルド タグを付けると今付けていた ギルド タグは外される

ギルドの作り方

  • 2000gralatsで作れる。作り方は左の設定ボタンから、[Guilds]をタップし、[Make Guild]から
  • 後からの名前変更は1000gralatsで出来る
  • 作った後は、[Guilds]の[Manage Guild]から自分の ギルド を管理出来る
  • 自分が作って管理出来る ギルド は基本的に一つだけ

ギルドの管理

  • ギルド のタグを付けた状態で、他人をタップ→右下[More Actions]→左[Recuit to Guild]で、自分の ギルド に誘うことができる
  • ギルド 情報画面で、左の空白をタップすれば自分の画像ファイルから ギルド 画像を選ぶことが出来る
  • [Edit News]で ギルド の紹介などを書き込める
  • [Show]で今入っている ギルド メンバー一覧が見られる
    • メンバー個人をタップすればその人に与えるランクや権限を決められる
    • チェック欄は、上から順に、 ギルド に誘えるようにする、メンバーを追い出せるようにする、ランクを変えられるようにする、 ギルド 情報を書き換えられるようにする
    • その人をメンバーから外す場合は、右下の[Kick]で出来る

同盟ギルド:Allie

  • 自分の ギルド 情報にある[Allie]を押して2000gralats払うと使えるようになる
  • 最大5つまで同盟を組むことができる
  • 同盟ギルド となるとお互いの剣が当たらなくなり、 ギルド メッセージ(GM)も共有される
  • 自分のGuildのメンバーの名前の色は赤、 同盟ギルド のメンバーの名前の色はピンクで表示される
  • ただし、仲間ギルドが旗を取っている時、 同盟ギルド メンバー旗を回復出来ず、死んだ場合も城外に飛ばされる



旗取り:Flag

砦や城にある旗を ギルド 同士で奪い合いが出来る
  • 現在、旗は6個ある
  • 旗の耐久力は200から250ポイント
  • ギルド に所属していないと旗にダメージは与えられない
  • ギルド の占有タイムのランキングは、

攻撃側

  • 他の攻撃側 ギルド のメンバーが剣で攻撃する事で旗にダメージを与えられる
  • 死んだ場合、攻撃側は城の外に飛ばされる

守備側

  • 占拠している守備側 ギルド のメンバーが剣で攻撃する事で旗は回復する
  • 死んだ場合、守備側は旗のそばに戻される
  • 同盟ギルド のメンバーは、旗を回復出来ず、死んだ場合も城外に飛ばされる

占拠 ギルド の交代

  • 旗の最後の1ポイントを削った人の ギルド が旗を獲得出来る
  • 旗を取られた ギルド 、そして獲得出来なかったその他 ギルド は城外に飛ばされる



スパー

個人スパー:Spar

  • [Spar]といったら基本はこっち
  • 1対1の対決用の決闘が専用の場所で行える
  • スパーの部屋に入ったら、下真ん中の剣を押すと、スパーの予約(:join)が出来る
  • 対戦の相手は、押した時間順でとなっている
  • 基本的に剣のみで、爆弾や弓矢の使用は出来ないようになっている
  • 自分のキャラクター画面で、勝敗の成績を見ることができる
  • 自分と相手が同じ ギルド タグを付けていると、剣が当たらないのでどちらかが外す必要あり
  • 次が自分の番のとき、無闇に動くと、負け&移動出来ない状態になるので注意
    • そうなったら「unstick me」で街に戻るか、電源ボタンを押して再起動しよう

ギルド スパー:Guild Spar

  • 最大5対5での決闘が専用の場所で行える
  • ギルド ごとにチームを作り、対決する
  • 誰か一人でもjoinをすると部屋に入っている ギルド メンバーが全員joinしたこととなる
  • ギルド 情報画面で、スコアとして成績が見られる
    • スコアの初期値は5000となっている
    • スコアの低い ギルド に勝つとポイントは少なく、スコアの高い ギルド に勝つとポイントは多く貰える
  • 勝っても負けても 個人スパー の成績には影響がない
  • 最小で ギルド メンバーが2名でも予約は可能
  • 他人の ギルド 同盟ギルド として手伝う事は出来ない


旗争奪戦ゲーム:Capture the Flag(CTF)

二つのチームで、敵の旗(ボール?)を奪い取って自陣に運び込むゲーム
  • North Graal CityのCTFにて遊ぶ事が出来る
  • 1ゲームに参加するごとに10gralats掛かる

基本ルール

  • 参加すると上側の赤か下側の青かのチームに自動的に配属される
  • 強制的に服装がチームの色に変更され、同じ色の仲間同士は剣攻撃が当たらなくなる
  • 敵陣の旗は、印のあるタイルの上に浮かんでおり、タイルの上を通ることで「盗む」事が出来る
  • 旗は、スタート地点(死亡した時の復活地点)の大きめの味方色タイルに持ち帰ると1点となる。自陣の旗の元ではないので注意
  • 旗を持っている時に死んでしまうと、旗は敵陣に戻ってしまう
  • 3点先制した方が勝利となり、勝ったチームのメンバーには20gralats前後の賞金が与えられる

その他

  • ギルドと同じように、同色の仲間チームにメッセージを送信する事が出来る
  • マップの右下辺りに、爆弾を補充できる小屋がある
  • ゲームスタートもしくは死亡するとスタート地点に戻され、を40本と爆弾を30個所持した状態となる
  • CTFから離脱すると、爆弾が共に0の状態となり、CTFのScoreはリセットされる
  • 自分のStatus画面を開いてEditを押すと、自動退去させられるので注意


個人ハウス:House

※有料版(+版)か、無料版でHouse Pack 1を買う必要あり
  • メニュー画面の右下の[Buy House]で家が50gralatsで買える
  • 庭が9種類と、家の中9種類を選ぶことが出来る。決めた後でも、50gralats払えばいつでも変えられる
  • 買った後は、メニュー画面左下の[My House]から入ることができる
    • Spar の部屋や、 Flag のある城や砦の中からは入る事が出来ない

人を招く:invite

  • 他人をタップして[More Action]から[invite to house]を押すと家に招待する事が可能
  • 家に来ている人をタップして[More Action]から[kick to house]で家から追い出す事が可能
  • 自宅にはフルで8人ほど入れる

家具

  • 各地にある家具屋で家具を買って置ける。デフォの状態ではテーブル一つと椅子二つを所持
  • 家具は画面左上から3つ目の椅子マークをタップし、家具を選択すると家具の説明と絵を見る事が出来る
    • [Add]を押すと目の前に置くことが出来る。自キャラクターの向きで家具の向きが決まる。
    • [Sell]を押すと本当に売るかどうか聞かれ、改めて[Sell]と押すと買値のほぼ半額で売却出来る。取り消しは右下の[Back]で。
    • 右下の[Restore]は、一画面の家具を回収するボタン。次の画面の[Move Furniture to Inventory]で決定。
  • 置いた家具をタップすると、上に3つボタンが表示される
    • 左の十時矢印が家具のドラッグ移動ボタン。その家具以外をタップすることで解除する
    • 真ん中の×印が回収ボタン。捨てるのではなく、家具一覧に収納されるので心配無し
    • 右の赤爆弾マークはコメント入力ボタン。町中の看板などのように、触れるとメッセージ表示をさせられる。チェックボックスは、チェックを入れると掴んで引っ張ることが出来る。
  • 庭や家の中を変える場合、家具の配置がズレるので、[Restore]で回収した方がいい
  • Radioなどの音楽機器は、コメント入力画面でその空間のBGM指定が出来る

ギルド ハウス:Guild House

Guild House Packを買う必要あり。自分の持っている ギルド のメンバーにも解放出来る大型ハウス
  • 現在5種類のギルドハウスを選ぶことができる。家と庭はセットとなっている
  • チェックボックスは、 ギルド メンバーに解放する、訪問者を来れないようにする、 同盟ギルド メンバーに解放する、の3つ



ファーム:Farm

Gralats育成

Gralatsは、拾ってしまわない限り重ねて見つけ出すことが出来る
例えば元々3gralats落ちている所に爆弾を投げ、草から2gralats出て来た場合、どちらかが消えたりする事無く5gralatsとして表示される。こうやって増やして行くことをファームという
Farm(畑)とはいうものの、勝手に増殖して行くわけでは無いのでそこは注意
  • 家で一人で爆弾を買うなどして育てる場合、ギリギリプラスになる程度なので若干苦しい。どちらかというと 家具 で囲って観賞用にする人が多い
  • 人が多いほどgralatsの出現頻度が上がるため、 人を招待 してファームをする人もいる
    • 呼んだ人をそっちのけでファームしないように気をつけよう
    • 裏技を使ってgralatsを奪おうとする人もいるので注意
    • 外人によってはFree Farmerなどと言って無償で手伝うよと言う人もいるが、裏技を使ってお金を取ろうとする可能性も高いのであまり信用しないように
  • ギルド ハウス でファームした方が多少gralatsは出やすい
  • 庭や家を変える場合、庭にあるGralats 家具 と同じようにズレたり、最悪の場合消える事があるので注意
  • Gralatsの値段は、タップすることで確かめることができる

お金稼ぎ

Gralats課金に頼らないお金の増やし方をファームとも言う
  • 剣で斬りつけつつ探すのもありだが、やはり爆弾で草を吹き飛ばす方法が一番早い
  • Baddyを倒しつつGralatsを集めると、爆弾の補充が出来て初心者は良い
  • 初期の島の中央部、Master Liの家へ行く途中の草原、Swamptown付近が、Baddyも草原もあってオススメ
  • SwampTownにあるTower内では、爆弾でのお金稼ぎが非常に有効。
  • 人が多く集まっている場所ではお金が出やすいが、その分盗まれやすいので注意
  • プレイ時間100hで入れる[The Zone]、500hで入れる[The Fun]、1000hで入れる[GetAwayResort]は人も集まりやすくGralatsも稼ぎやすいが、揉め事も多し



その他解説

古い情報が混じっています
  • 北東の城(Sardon's Tower)は対人戦で300人殺せば入れる
  • 西の城(Castle)はBaddyを50人殺せば入れる
  • バトルアリーナに入って左の一番上の部屋に行くと、奥に赤い四角があって、触れると皆一様に兵士っぽい格好になる。課金せず拘ったアバターの人は元に戻すのが面倒なので注意。
  • ボスなどは作らないらしい
  • SnowTownやDeadwoodへは、SnowTownへの洞窟で売っているランプ:Lantern(2000gralats)を買うと行き来が出来る





コメント:
  • 1の場合は1Gralatだぞ (2010-10-23 14:02:59)
  • ↓語源がそうなだけみたい。Gralatsはもうお金の意味しかないから1gralatsで合ってるっぽい。 (2010-10-21 20:27:40)
  • Gralatsの単数形ってGraal?すると1Gralats hatという言葉はおかしいのか?? (2010-10-18 19:34:47)


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー