はじめに
誰でも自由に書き換えられるのがwikiの良いところ。
難しいプログラムを憶える必要は無いので、気軽にwikiを使って下さいね。
説明が行き届いていない箇所は、下のコメント欄で聞いて下さい。
難しいプログラムを憶える必要は無いので、気軽にwikiを使って下さいね。
説明が行き届いていない箇所は、下のコメント欄で聞いて下さい。
注意事項
復元可能とはいえ、いたずらや強引な変更はお避け下さい。
あまりに酷いと感じたものは、書き換え規制やその他の対処をいたします。
マナーを守ってこのwikiを良いものにしましょう。
あまりに酷いと感じたものは、書き換え規制やその他の対処をいたします。
マナーを守ってこのwikiを良いものにしましょう。
編集の風景
ページごとに「このページを編集」というのがそれぞれページの一番下にあります。
まずそこを押してもらえば、どんな風に書き込んであるかを見られます。
押して見てもらえば、あぁなんだぁ、と思うほど簡単な構造になっていると思います。
それもまだ怖いようでしたら、以下が書き込み風景の一例です。
まずそこを押してもらえば、どんな風に書き込んであるかを見られます。
押して見てもらえば、あぁなんだぁ、と思うほど簡単な構造になっていると思います。
それもまだ怖いようでしたら、以下が書き込み風景の一例です。
↓ ↓ ↓ ↓

↑ ↑ ↑ ↑
ただ文章を打ち込んでいるだけじゃないか、と思ったらそれは正解です。
どうでしょう。wikiを編集することは簡単なんだ、と思ってもらえましたか?
他にも細々とした操作はありますが、既存のにただ文章を追加したい程度であれば、
どうでしょう。wikiを編集することは簡単なんだ、と思ってもらえましたか?
他にも細々とした操作はありますが、既存のにただ文章を追加したい程度であれば、
1.
文を追加したいページの
文を追加したいページの

を押す、もしくは
この画面右上の方にある[編集]を押して出て来るウィンドウの一番上、
この画面右上の方にある[編集]を押して出て来るウィンドウの一番上、

[このページを編集]を選択すると編集が開始です
2.
んで、加したいところを見つけて書き込んで
んで、加したいところを見つけて書き込んで
3.

を入力して(この場合は下枠に87x24と打ち込む)
4.

のボタンを押してもらえれば終わりです。
3は、毎回パスワードが変わります。今表示されているのが読みにくいようだったら、
「読みにくい場合はここをクリック」を押すと別のパスワードになります。
「読みにくい場合はここをクリック」を押すと別のパスワードになります。
ね?簡単でしょう?
見出しを付ける
↑そう、これの説明です。
これも難しい作業ではありません。
編集のところで、
これも難しい作業ではありません。
編集のところで、
*見出しを付ける
と書いただけです。この「*」が見出し用の記号なんです
更に発展させた例を見せると、
*見出しテスト 説明文テスト **見出しテスト2 説明文テスト ***見出しテスト3 説明文テスト
と「*」を1個、2個、3個と重ねたのを打ち込んだリンクがこちら↓
なんと、階段状に出来るんです。
手軽で綺麗に仕上げられるので活用しましょう!
「*」のキーボードでの打ち方が分からないなら、文中のをコピーして使っちゃいましょう。
手軽で綺麗に仕上げられるので活用しましょう!
「*」のキーボードでの打ち方が分からないなら、文中のをコピーして使っちゃいましょう。
列挙した文をリストに
次に、何個も並べて綺麗に揃えたい文というののやり方です。
これも記号を重ねるだけで、階段状に出来ます。
これも記号を重ねるだけで、階段状に出来ます。
-テスト文1 -テスト文2 -テスト文3 --テスト文4 --テスト文5 --テスト文6 ---テスト文7
これを書き込むと…
- テスト文1
- テスト文2
- テスト文3
- テスト文4
- テスト文5
- テスト文6
- テスト文7
と、●を付けることができます。
他に、文章に番号を付けたいと思うなら
+テスト文1 +テスト文2 +テスト文3 ++テスト文4 ++テスト文5 ++テスト文6 +++テスト文7
これを書き込むと…
- テスト文1
- テスト文2
- テスト文3
- テスト文4
- テスト文5
- テスト文6
- テスト文7
と綺麗に表示されます。
リンクを付けよう
リンクの作り方も簡単
まず、URLそのまま打ち込むという方法。
まず、URLそのまま打ち込むという方法。
http://www36.atwiki.jp/graalonlineclassic/
そのままのURLでは不格好だなーと思ったら
[[ リンクの名前 > http://〜 ]]
というように打ち込みましょう。例えば、
[[Graalのwiki>http://www36.atwiki.jp/graalonlineclassic/]]
あと実は、このサイト内だったら、
[[トップーページ]] [[このwikiについて]] [[マップ詳細]]
ここでさっきのを応用しちゃって、
[[はじめに戻っちゃうよ!>トップページ]]
新しくページを作る
何通りか方法はありますが、一番簡単なのを。
まず、ページ追加したい編集画面で、
まず、ページ追加したい編集画面で、
[[てきとうなリンク]]
1. 「てきとうなリンク」を新規作成する @wikiモードで作成する ワープロモードで作成する テキストモードで作成する pukiwikiライクモードで作成する ウィキペディアライクモードで作成する ・ ・ ・
こんな感じのが出てきましたね?
ここで、[@wikiモードで作成する]を押してもらえればもうそのページの編集画面です。
じゃんじゃん書き換えてしまいましょう。
じゃんじゃん書き換えてしまいましょう。
- 書き込んで[ページ保存]さえしてしまえば、ページが完成します。
- ただ、アカウントを持っていないと名前変更が利かないので注意!間違っても「てきとうなリンク」なんて名前にしないように!
- ページの名前変更をしたい場合は、コメント欄などで申し出て下さい。もしくは、協力者として このwikiに参加 をして下さい。
ツールについて
その他の、このブログでよく使っているプログラムツールを一覧して書いておきます。
線引き
真横に画面を切る、仕切りを付けることができます。
----
↓使用例
↑完全な横棒の出来上がりです。
ただ、---という感じに3つだけだと●の記号になってしまうので注意して下さい。
ただ、---という感じに3つだけだと●の記号になってしまうので注意して下さい。
目次作り
"*"や"***"といった見出しを、
#contents
と打つだけで自然と抽出して表示してくれます。
↓これも、本当に#contentsと打っただけです。
↓これも、本当に#contentsと打っただけです。
↑以上。見出しを書き加えれば勝手に追加してくれるので非常にラクです。
ページ編集用リンク
ここでは左寄せの、[このページを編集]のリンクをどのページも付けています。
#right(){&link_edit(text=このページを編集)}
これは #right(){左寄せにしたい文章}ってのが左寄せしてくれるツール、
そして &link_edit(text=このページを編集ってのがリンクです。
そして &link_edit(text=このページを編集ってのがリンクです。
こんな感じに出来るんです↑
文字隠し
編集でだけ見える文章によって、他の編集者へのメモや、編集文を見やすくするなどが行えます。
///隠しちゃいます
と、打ち込む事によって、///以降の文章を編集でだけ見られるようにします。
↓ここに打ち込んであります。
↓ここに打ち込んであります。
↑ほら、ここに同じものを書いたのに見えないでしょ?改行もされません。
本当か気になるようならここ編集を見て確かめて見て下さい。
本当か気になるようならここ編集を見て確かめて見て下さい。
表の作成
表の作成と聞いて面倒と思うかもしれませんが、これも簡単です。
間に、" | "(縦棒)を入れる事で壁にして別けるだけなので、後からどんどん追加可能なんです。
いざとなったらコピーして活用して下さい。
間に、" | "(縦棒)を入れる事で壁にして別けるだけなので、後からどんどん追加可能なんです。
いざとなったらコピーして活用して下さい。
例.1
↓[CODE集]の動作コードからのコピーです
↓[CODE集]の動作コードからのコピーです
|BGCOLOR(silver):code |BGCOLOR(silver):概要| |:sit|座る| |dance|踊る| |:walk|その場で歩く| |:run|その場で走る| |BGCOLOR(silver):code |BGCOLOR(silver):概要|
↓使用例
code | 概要 |
:sit | 座る |
dance | 踊る |
:walk | その場で歩く |
:run | その場で走る |
code | 概要 |
例.2
|BGCOLOR(silver):種類|BGCOLOR(silver):Name|BGCOLOR(silver):名前|BGCOLOR(silver):値段(Honor)| |帽子|Respirator|ガスマスク|7| |帽子|Orc Helmet|オークの兜|5| |帽子|Macaw Hat|インコ帽子|9| |帽子|Hot Dog Hat|ホットドック帽子|8| |帽子|Fire Helm|炎の兜|6| |帽子|Feline Hat|ネコ帽子|5| |帽子|Birthday Cake|誕生日ケーキ|11| |帽子|Balln Cap|野球帽|10| |BGCOLOR(silver):種類|BGCOLOR(silver):Name|BGCOLOR(silver):名前|BGCOLOR(silver):値段(Honor)|
↓使用例
種類 | Name | 名前 | 値段(Honor) |
帽子 | Respirator | ガスマスク | 7 |
帽子 | Orc Helmet | オークの兜 | 5 |
帽子 | Macaw Hat | インコ帽子 | 9 |
帽子 | Hot Dog Hat | ホットドック帽子 | 8 |
帽子 | Fire Helm | 炎の兜 | 6 |
帽子 | Feline Hat | ネコ帽子 | 5 |
帽子 | Birthday Cake | 誕生日ケーキ | 11 |
帽子 | Balln Cap | 野球帽 | 10 |
種類 | Name | 名前 | 値段(Honor) |
折りたたみ
文章があまりにも長くなって、開いたり閉じたりという形で
省略したいな、という時に使います。
省略したいな、という時に使います。
#region(close,←ここを押すと開きます) テスト文章です テスト文章です テスト文章でーす #endregion
この、 #regionと #endregionでサンドイッチのように挟む事で能力を発揮します
↓使用例
↓使用例
+ | ←ここを押すと開きます |
ついでに、 #region(close,"ここの部分")は、閉じた時に表示したい文章を入れます。
開いた状態でまず表示しておきたい場合は
#region(open,←ここを押すと開きます) テスト文章です テスト文章です テスト文章でーす #endregion
と、closeをopenに変えると使えます
↓使用例
↓使用例
- |
テスト文章です
テスト文章です テスト文章でーす |
コメント欄を作る
実は #comment()だけでも作れますが、名前項目無しにしたりサイズ指定をするので、
ここでは以下のモノを使います。
ここでは以下のモノを使います。
#comment(title_ms=コメント:,below,noname,size=50,num=100)
↓使用例
これなんかはもう、コピーして使うしかしてません。
使う時は丸々コピーしちゃって下さい。
使う時は丸々コピーしちゃって下さい。
これでだいたいの説明は終わりました!使っても使わなくても、知っておくと便利ですよ!
応用:複合してみよう
今までのを、階段状にして混ぜることも出来ます。
先ほどの-による●も、+による番号振りも、階段状に出来ます。
リンクも憶えたので少し入れましょう
先ほどの-による●も、+による番号振りも、階段状に出来ます。
リンクも憶えたので少し入れましょう
まず、
[[動物]]
というリンクを作ったとして、内容はこんな感じです↓
+ | 動物ページの編集内容 |
これを表示してみましょう!↓
ね、上手く表示出来るでしょ?
おわりに
ここまで見てもらえればだいだいの書き変えは大丈夫です。
後は、怖がらずにどんどん書き込んでもらえればOKです。
説明していないものでも、使えそうだったらコピーしてどんどん流用しちゃいましょう。
後は、怖がらずにどんどん書き込んでもらえればOKです。
説明していないものでも、使えそうだったらコピーしてどんどん流用しちゃいましょう。
ちなみに、編集画面の下に行ってもらっても、丁寧な解説があったりします。
更に高度に編集したいのであったら、そこを読んで新しいやりかたを探りましょう。
更に高度に編集したいのであったら、そこを読んで新しいやりかたを探りましょう。
更に
画像をアップロードする、ページの名前を変更するといった作業はwikiメンバーの権限となります。
もしそこまで手伝ってくれるのでしたら、右上端の このウィキに参加 を押して内容に同意し、
必須事項に記入した後、[管理者へのメッセージ]の欄にGraalでのキャラクター名を記入して下さい。
確認が取れて許可が出来るようでしたら、一緒に編集作業をしていきましょう。お待ちしています。
もしそこまで手伝ってくれるのでしたら、右上端の このウィキに参加 を押して内容に同意し、
必須事項に記入した後、[管理者へのメッセージ]の欄にGraalでのキャラクター名を記入して下さい。
確認が取れて許可が出来るようでしたら、一緒に編集作業をしていきましょう。お待ちしています。
- チャット、このwikiについて、wikiの書き変え方もメンバーのみの編集となっています。