「漁夫の利」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

漁夫の利 - (2010/06/05 (土) 20:21:58) のソース

*漁夫の利
#areaedit()
**[[変革の叛旗>19th]]
 OPERATION
 O-G89 赤 1-3-0 U
([[自動A]]):[[全ての]]プレイヤーは、紫以外の自軍国力が1種類しか発生していない場合、以下の効果が適用される。
「(自動A):[[プレイ]]されている全ての自軍カードは、「[[プリベント>プリベント(X)]]」-5を得る」
----
単色[[デッキ]]への対策効果を持つ[[オペレーション]][[サイクル]]。
[[赤]]は、[[プリベント>プリベント(X)]]を下げる。

[[工作員の派遣]]の亜種だと言える。
流石に修正値が-5ともなればそれなりの効果は期待できるので、プリベント対策効果としてはそれなりに実用的になった。
ただ、その様なカードにスロットを割く価値があるのか、という事は別問題だが。

サイクル共通の性質上、[[白]]のデッキや[[紫基本G]]を混ぜた混色のデッキには効き易いというものがある。
ただ[[このカード]]はプリベントを持たないカードには無意味で、白にはその様なカードが非常に多いため、これが適用されても効果はほとんど無い(デッキによっては、全く無い)だろう。

-[[プリベント>プリベント(X)]]は基本的に負の値にはならない。例えば「プリベント(3)」を持つカードに対してこの効果を適用すると、その値は「プリベント(0)」になる。([[特殊効果に対する修正値]]参照)
//-[[プリベント>プリベント(X)]]は、負の値を取る。例えば「プリベント(-2)」を持つカードに対して、合計国力2で[[ハマーンの嘲笑]]をプレイできる。
//↑「●特殊効果に対する修正値」に「特に記述がない限り、特殊効果に対する修正値で、Xの値を0未満にすることは出来ません。」ってあるからマイナスにはならないと思われる。
//戦闘修正とかを考えると、「適用できない」にはならないと思うので。
-このカードの効果はあくまでも&font(b,em){「プリベント」-5を得る}であって、&font(b,em){「プリベント(-5)」を得る}では無い点に注意。元々プリベントを持たないカードには効果が無く、プリベントを2つ持つ場合は両方を-5する。
//裁定など出れば、訂正お願いします
//関連:コア3、工作員の派遣、攻撃的プレッシャー、漁夫の利
-[[紫]]以外の国力が1種類発生している必要がある。[[切り開く力]]などによって[[紫]]一色になっている場合、この効果は適用されない。

***参考
「[[変革の叛旗>19th]]」の、単色デッキ対策効果を持つオペレーション[[サイクル]]
-[[協力体制]]
-[[売国奴]]
-[[多数派工作]]
-漁夫の利
-[[孤立無援]]
-[[世論の操作]]
#areaedit(end)
----
ウィキ募集バナー