「退艦許可」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

退艦許可 - (2011/01/26 (水) 00:22:27) のソース

*退艦許可
#areaedit()
**[[流転する世界>20th]] / [[ウィナーズブースター01>WB1]]
>COMMAND
>C-S104 白 1-3-0 U
>束縛
(常時):[[ハンガー]]1つにある[[全ての]]カードを、[[持ち主]]の手札に戻す。
----
読んでそのまま、[[ハンガー]]のカードを手札に戻す[[コマンド]]。
効果としては[[退路の確保]]の正反対。とりあえず常時なのが嬉しい。

敵軍ハンガーに使う場合は、[[第7次宇宙戦争]]に[[カットイン]]したり、[[∀ガンダム]]《[[DB7]]》によるドロー加速を妨害したり、[[破滅の終幕]]の解決前に[[ハンガー]]を掃除したりと、[[青茶第7次]]への対策カードとしての活躍が期待できる。
その他、[[戒めの処断]]や[[Oガンダム]]で奪われたカードを取り戻したり。

逆に自軍ハンガーに使う場合は、[[ガンダムアストレイ・アウトフレーム(バックホーム装備)]]等でハンガーに行ってしまったカードを手札に戻したり、[[烈火の咆哮]]や[[ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]]]と[[コンボ]]させたり。
また、ハンガーは手札と違って枚数の上限が無いため、ハンガーに溜めた大量のカードを手札に戻し、[[ガンダムエピオン]]《[[16th]]》や[[デスティニーガンダム]]《[[SP]]》を盛大に[[パンプアップ]]するなど。
リスクは高いが、相手の手札をパンクさせることで大量の手札を捨てさせるという方法もある。
//様々なカードとの[[シナジー]]が考えられるカードである。
//なお前述の[[烈火の咆哮]]や[[ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]]]との[[コンボ]]において、このカードが2枚あれば永遠にコマンドを使い続ける無限コンボとなる。手順は以下。/+コマンドXをプレイ。コマンドXがハンガーに移る。/+退艦許可Aをプレイ。コマンドXが手札に移り、退艦許可Aがハンガーに移る。/+コマンドXをプレイ。コマンドXが再びハンガーに移る。/+退艦許可Bをプレイ。コマンドXと退艦許可Aが手札に移り、退艦許可Bがハンガーに移る。/+コマンドXをプレイ。コマンドXが三度ハンガーに移る。/+退艦許可Aをプレイ。コマンドXと退艦許可Bが手札に移り、退艦許可Aがハンガーに移る。/例えばコマンドXが[[まなざしの先]]であれば無限ドロー、[[交渉決裂]]であれば無限本国[[火力]]となる。
//赤白退艦許可に移動しました。

***このカードをキーとしたコンボデッキ
-[[退艦許可デッキ]]
#areaedit(end)
----
ウィキ募集バナー