「赤単ラフレシア」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

赤単ラフレシア - (2008/10/08 (水) 09:09:21) のソース

*赤単ラフレシア
//コメントアウトを削除しないで下さい。
以下の2種類に大別できる。
+[[ラフレシア]]《[[8th]]》を中心としたバージョン。
+[[ラフレシア]]《[[17th]]》を中心としたバージョン。
便宜上、1.を「赤単ラフレシア《8th》」、2.を「赤単ラフレシア《17th》」と呼ぶ。
//これ関係の8th・17thにリンクを貼っていないのは故意です。

**赤単ラフレシア《8th》
***概要
「[[月下の戦塵>8th]]」の[[デザイナーズ]][[デッキ]]の一つ。
[[コンボ]][[ギミック]]に[[ラフレシア]]《[[8th]]》を[[ブースト]]する効果が内包されていたり、[[転向]]の様な単体でも強力な既存のカードとも[[シナジー]]があるなど、それまでデザイナーズデッキと一線を画している。
特にこのデッキが活躍した当時は、[[高機動]]や[[強襲]]を持つ一線級のユニットは少なかった為、その能力を遺憾なく発揮する事ができ、そのまま[[トップメタ]]の一角を担うに至った。

***主な成績
-[[2002年度CS決勝関東A第2位デッキ]]
-[[2002年度CS予選関東G第1位デッキ]]
-[[2003年度CS予選関東A日程A第3位デッキ]]
-[[2004年度CS大阪決勝第2位デッキ]]
-[[2004年度CS予選関東C第1位デッキ]]
//ほぼ同じデッキがあるため、2つコメントアウトしました。
//戦跡として、ですのでデッキ内容が概ね被っていても掲載すべきかと

***参考
-[[青赤ラフレシア>2003年度CS予選関東B日程A第2位デッキ]]
//[[2002年度CS決勝中四国第1位デッキ]]
//青っぽい方を優先しました
-[[赤茶ラフレシア>2002年度CS予選関東F第1位デッキ]]

**赤単ラフレシア《17th》
***概要
「[[不敗の流派>17th]]」の[[デザイナーズ]]デッキの一つ。
「赤単ラフレシア《8th》」と違って一瞬でボードコントロールを奪える様な効果ではない事、また「赤単ラフレシア《8th》」の[[ギミック]]の完成度が高いこともあって、「[[不敗の流派>17th]]」に収録されたカードのみでデッキを組まれる事は少ない。
多くの場合は「赤単ラフレシア《8th》」のパーツも組み込んだり、[[ラフレシア]]《[[17th]]》とは別の[[フィニッシャー]]を準備する。

また、[[カウンターΞ]]にこのギミックを組み込んだハイブリッドデッキも存在する。それについては[[カウンターΞ]]を参照の事。

***参考
「[[不敗の流派>17th]]」に収録されている関連カード
-[[ラフレシア]]
-[[バグ]]
-[[ザムス・ガル]]
-[[カロッゾ・ロナ]]
-[[暗号名「バグ」]]
//-[[テンタクラーロッド]]
//カードとして、ラフレシアとのデザイナーズ的なシナジーのあるデザインの成されているものを挙げてください。
//根本的に代々ラフレシアが苦手としてきた高機動・強襲を防ぐって意図があるから、一応デザイナーズ的なシナジーとも言えなくはないけどどうなんだろうか?
//その言い方だとむしろ8弾の方と相性が良いという事ですよね。17弾ラフレシアは基本的に高機動とか関係無いから無関係という事になるのでは。
//
//《[[17th]]》
//既に「不敗の流派に収録されている関連カード」と銘打っているわけですから、わざわざ書く必要もないかと。
----
ウィキ募集バナー