「量産型ガンダムF91(ドレック機)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

量産型ガンダムF91(ドレック機) - (2009/10/01 (木) 00:34:17) のソース

*F-91 量産型ガンダムF91(ドレック機)
#areaedit()
**[[栄光の戦史>23rd]]
>UNIT
>U-C113 赤 2-6-2 U
>F91系 MS 専用「[[ミッチェル・ドレック・ナー]]」
[[速攻]] [[特殊シールド(1)>特殊シールド(X)]]
(戦闘フェイズ):《(1)》[[このカード]]と交戦中の、[[テキスト]]が無効となっている[[ユニット]]1枚を破壊する。
>宇宙 地球 [5][3][5]
----
テキストが無効になっている交戦相手を破壊する能力を持つ、赤の6国ユニット。

これ1枚だと、6国標準サイズに[[速攻]]付き。弱いという事は無いが特に強くも無い。
そこにテキストを消す方法を組み合わせる事で、交戦相手を壊し始める。上手くブラフを利かせるだけでも高性能な[[回避能力]]として機能する様になる。
またテキストが無効になっているという事は、例えばユニットが自前で持つ「破壊されない」能力なども[[無力化]]している事になる。自動的に[[除去]]としての信頼性が底上げされている形だ。

[[ミッチェル・ドレック・ナー]]《[[23rd]]》との相性は抜群。流石は専用機といった所か。他にも[[刹那・F・セイエイ]]《[[19th]]》や、[[アストナージ・メドッソ]]や[[水中仕様]]で[[水]]を持たせても良い。
それ以外でも[[赤]]は[[尊き御言葉]]や[[禍々しき波動]]、[[ヴァリアブル]]を持つ[[雲散霧消]]など、テキストを無効にする効果が得意な色である。

弱点は、「敵軍効果の対象にならない」状態にあるユニット。そもそもテキストを無効にできない、という形になる。
ただその手のユニットは単純な交戦においては性能が高くない場合もあり、もしそうであれば[[速攻]]を持つ点で有利に立てる。
また、前述の[[ミッチェル・ドレック・ナー]]《[[23rd]]》はその点をカバーしてくれるデザインでもあるため、それで[[サポート]]しても良い。

-テキストを持たなければ、「テキストを無効にする」効果を適用する事はできない。例えば[[バニラ]]ユニットをこの能力で破壊するためには、一旦そのバニラユニットにテキストを与えてやる必要がある。
//-+[[バニラ]]ユニットに「テキストを無効にする」効果を適用できるのか?
//-+-もしできるのであれば、その状態にある[[バニラ]]ユニットは、この効果の対象として適正なのか。
//存在しないテキストを無効にする事はできませんし、「無効となっている」事になろうはずもありません。
-テキストが無効になっているかどうかを参照する効果である。[[【 】]]絡みや[[νガンダム]]《[[DB8]]》の能力などで一部のテキストが無効になっていて、かつ無効になっていないテキストも残っている様な状態のユニットは、対象として適正。
//-+[[νガンダム]]《[[DB8]]》の能力などにより一部のテキストのみが無効になっている状態のユニットは、「テキストが無効になっている」とも言えるし、「テキストが無効になっていない」とも言える。その状態にあるユニットは、この効果の対象として適正なのか?
//「テキストが無効になっている」状態を見て対象をとっています。/「テキストが無効になっていない」かどうかは関係ありません。
-起動コストを満たしていないテキストは「無効になっている」。その様な状態にあるユニットも、対象として適正である。([[Q&A293>Q&A251~300#q293]]、ルールブック上級編P31参照)
//-+起動コストを満たしていないテキストは「持たない状態として扱う」とあるが、これは「無効になっている」状態とは異なる状態なのか?([[Q&A293>Q&A251~300#q293]]参照)
//上級編P.31に「無効となり、」と明記されています。
//
//という事は、こんな感じで良いんですかね。
#areaedit(end)
----
ウィキ募集バナー