「消えゆくもの」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
消えゆくもの - (2011/05/27 (金) 16:39:22) のソース
*消えゆくもの #areaedit() **[[絶対戦力>28th]] >OPERATION >O-00-5 黒 紫1-黒1-3-0 R [[弩級]] ([[自動D]]):自軍ターン開始時に、《[3]》を支払う。支払わない場合、[[このカード]]を廃棄する。 ([[自動A]]):全ての敵軍[[ユニット]]は、-1/-1/-1を得る。戦闘エリアにいる全ての敵軍ユニットは、±0/±0/-1を得る。 >束縛 ---- 全ての敵軍ユニットにマイナス修正を与える[[弩級]][[オペレーション]]。 自動Aの[[テキスト]]は、2つの効果を一纏めにしたもの。 >(自動A):全ての敵軍ユニットは、-1/-1/-1を得る。 >(自動A):戦闘エリアにいる全ての敵軍ユニットは、±0/±0/-1を得る。 戦闘エリアにいる敵軍ユニットは、合計で-1/-1/-2を得る事になる。 配備エリアにいたとしても[[パプテマス・シロッコ]]《[[15th]]》相当のマイナス修正で、弩級持ちで防げないという、強烈な効果となる。 [[ウィニー]]の打点を削るだけでなく、防御力-2となると[[焼き]]易くなる上、[[セファーラジエル(第5形態)]]で一気に壊滅させる事も夢ではなくなる。 しかし、維持[[コスト]]が曲者になる。 //自軍ターン開始時にロールコストを支払う為に処理がややこしいが、セットした次のターン開始時に《[3]》を支払う。その次の自軍ターン開始時にも《[3]》を支払う事になるのだが、最初に支払った《[3]》でロールさせたカードがリロールするのは、(リロールフェイズの規定の効果前なので)2回目のロールコストを支払った後。 //つまり、3ターン以上維持する為には(1枚につき)6枚のロールコストが必要になる計算になる。 自軍ターン開始時にロールコストを支払う為に処理がややこしいが、 +[[セット]]した次の自軍ターン開始時に《[3]》を支払う。 +[[ロールコストのルール>ACE]]では、「ロールコストでロールしたカードは、"次の"自軍ターン開始時までリロールできない」とある為、ロールコストにしたカードは直後の[[リロールフェイズ]][[規定の効果]]ではリロールされない。 +さらに次の自軍ターン開始時にも《[3]》を支払う為には、最初に支払ったカード3枚以外にロールコストにできるカード3枚が必要になる。 +リロールフェイズ規定の効果で、維持コストのうち、最初に支払ったカード3枚だけがリロールされる。 よって、3ターン以上維持する為には(1枚につき)6枚のロールコストが必要になる計算になる。 当然、[[ACE]]や他のロールコストの支払いにも苦慮してしまう為、ただ単にセットするのは考え物。 維持を考えず、[[ギャプラン&アッシマー]]の様に長持ちするマイナス修正と割り切るのも1つの手段。 -ロールコストは対象を取っている訳ではない為、弩級を持つこのカードでも、ロールコストの支払いに使用する事は適正([[Q&A649>Q&A601~650#q649]]参照) -「機動戦士ガンダム00P セカンドシーズン」作中において、イラストとフレーバーのタイミングが異なっている。イラストは[[セファーラジエル(第二形態)]]対[[1ガンダム]]戦後、フレーバーは同戦闘時に[[グラーベ・ヴィオレント]]が止めを刺す時に言った台詞である。 #areaedit(end) ----