「破壊工作」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

破壊工作」(2011/01/25 (火) 21:13:30) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*破壊工作 **[[戦慄の兵威>18th]] / [[ウィナーズブースター01>WB1]] COMMAND C-116 緑 1-1-1 R [[ヴァリアブル(1)>ヴァリアブル(X)]] (ダメージ判定ステップ):[[リング]]エリアを含む戦闘エリアにいる、敵軍ユニット1枚に、2ダメージを与える。 Generation (自動A):このカードは、[[緑]]国力1を発生する。この国力は、無効にしたり変更する事ができない。 ---- 「[[戦慄の兵威>18th]]」で初登場した、[[ヴァリアブル>ヴァリアブル(X)]]カード。 [[緑]]は[[火力]]で、既存のカードの中では[[闇夜のフェンリル隊]]が一番近いか。 2点の火力で除去できるユニットがいくらあるのか、と言うと疑問であるが、オマケ能力の付いたGだと考えれば十分だろう。 多くの場合は他の[[火力]]と合わせる使い方になるだろうから、その意味では[[突撃隊潜入]]の仕事に非常に近いと言える。 基本的に安定性とは無縁な[[緑]]にとって、[[ヴァリアブル>ヴァリアブル(X)]]カードは待望のものであるはずなのだが、緑使いの評価は一様に低い。 理由として、現環境の緑のデッキを支える[[ギレン・ザビ]]《[[EB1]]》、[[国葬]]といった各カードとの[[アンチ・シナジー>シナジー]]が挙げられる。 即ち、緑は「[[基本G]]の強い色」であるため、それ故中途半端な効果しか持たない特殊Gでは、デッキに採用される事は難しいのだ。 とは言え、それがこのカードの「弱さ」となるわけでは無い。 相性の良いデッキが今無いというだけで、今後注目される可能性を否定する理由にはならない。 **参考 「[[戦慄の兵威>18th]]」の各色[[ヴァリアブル>ヴァリアブル(X)]]カード -[[周辺警護]] //-[[破壊工作]] -[[不平分子の拘束]] -[[雲散霧消]] -[[出土品]] -[[ロゴスの私兵]] ----
*破壊工作 **[[戦慄の兵威>18th]] / [[ウィナーズブースター01>WB1]] COMMAND C-116 緑 1-1-1 R [[ヴァリアブル(1)>ヴァリアブル(X)]] ([[ダメージ判定ステップ]]):[[リング]]エリアを含む戦闘エリアにいる、敵軍[[ユニット]]1枚に、2ダメージを与える。 Generation ([[自動A]]):[[このカード]]は、[[緑]]国力1を発生する。この国力は、無効にしたり変更する事ができない。 ---- 「[[戦慄の兵威>18th]]」で初登場した、[[ヴァリアブル>ヴァリアブル(X)]]カード。 [[緑]]は[[火力]]で、既存のカードの中では[[闇夜のフェンリル隊]]が一番近いか。 2点の火力で除去できるユニットがいくらあるのか、と言うと疑問であるが、オマケ能力の付いたGだと考えれば十分だろう。 多くの場合は他の[[火力]]と合わせる使い方になるだろうから、その意味では[[突撃隊潜入]]の仕事に非常に近いと言える。 基本的に安定性とは無縁な[[緑]]にとって、[[ヴァリアブル>ヴァリアブル(X)]]カードは待望のものであるはずなのだが、緑使いの評価は一様に低い。 理由として、現環境の緑の[[デッキ]]を支える[[ギレン・ザビ]]《[[EB1]]》、[[国葬]]といった各カードとの[[アンチ・シナジー>シナジー]]が挙げられる。 即ち、緑は「[[基本G]]の強い色」であるため、それ故中途半端な効果しか持たない[[特殊G]]では、デッキに採用される事は難しいのだ。 とは言え、それがこのカードの「弱さ」となるわけでは無い。 相性の良いデッキが今無いというだけで、今後注目される可能性を否定する理由にはならない。 **参考 「[[戦慄の兵威>18th]]」の各色[[ヴァリアブル>ヴァリアブル(X)]]カード -[[周辺警護]] //-[[破壊工作]] -[[不平分子の拘束]] -[[雲散霧消]] -[[出土品]] -[[ロゴスの私兵]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ウィキ募集バナー