キャラクター作成
キャラクターの種族(外見)
南西海諸島は混血が進んでおり、他の地域のように巨人族、妖精族などが明白に分かれていない。
そこで、キャラクターの外見から、どの種族の血を引くのか決定する。
(本来はある種族の血を引くからこのような外見を成す、のであるが)
そこで、キャラクターの外見から、どの種族の血を引くのか決定する。
(本来はある種族の血を引くからこのような外見を成す、のであるが)
背丈:大中小、の三段階がある。年齢に比して、であり子供だから小、大人だから大。とはならない(大は2m以上を想定している)。
体格:華奢、繊細、中肉中背、豊満、肥満、筋肉質の6種類がある。
髪質:巻き毛(カール)、波状毛(ウェーブ)、直毛(ストレート)、無毛(スキンヘッド)の4つがある。
体格:華奢、繊細、中肉中背、豊満、肥満、筋肉質の6種類がある。
髪質:巻き毛(カール)、波状毛(ウェーブ)、直毛(ストレート)、無毛(スキンヘッド)の4つがある。
上記三項目は、以下の「スペシャル・アピアランス」と置き換えてもよい。
その場合、種族を決定する際には、背丈は中、体格は中肉中背、髪質は直毛として扱う。
その場合、種族を決定する際には、背丈は中、体格は中肉中背、髪質は直毛として扱う。
スペシャルアピアランス
体毛が濃い(けむくじゃら) 体毛が薄い 体毛が無い 角が1D6本 カギ爪
牙 水かき 赤ら顔 尻尾 触角 卵生 鳥の羽 甲羅鼻孔が無い つながった眉毛
眉なし 体色変化あり 獣の耳 爬虫類の目 目が複眼 カンガルーのような袋
1D6本の触手状の手 指先に吸盤 粘膜上の肌(表皮) エラとヒレ うろこ状の肌
キチン質状の肌 1D6-1個の目 斑点のある肌 とげ状の体毛 長い舌 舌の無い口
蛇のような先割れの舌 長のようなストロー状の舌 鮫のような複数の歯列
両性体(成年分化・未分化) 単性体(単為生殖) 蝙蝠状の羽
1D6-1本の指 1個の鼻孔 長い耳(2D3×10cm) とがった耳
耳無し オーラ状の微光 2D10-2本の手足 異様に長い手(1D3+1m)
異様に長い足(1D3+1m) 完全変態する(サナギ状二次性徴)
殻あり 異様に長い指(1D3×10+10cm) 異様に短い指(1D3cm)
くちばし状の口 骨無し 両手が蟹のようなハサミ状 脱皮する
子供を他人に寄生させる 糸をはく 一定周期で容姿が変わる
蝶のような羽 闇の中で光る目 取れても再生する手足
亀のように引っ込む手・足・頭 カタツムリのように突き出た目
1D3m伸びる目 透明な膜のおりる目 とれて再生する尻尾
フェロモンのようにひきつける体臭 スカンクのように凄い臭線
牙 水かき 赤ら顔 尻尾 触角 卵生 鳥の羽 甲羅鼻孔が無い つながった眉毛
眉なし 体色変化あり 獣の耳 爬虫類の目 目が複眼 カンガルーのような袋
1D6本の触手状の手 指先に吸盤 粘膜上の肌(表皮) エラとヒレ うろこ状の肌
キチン質状の肌 1D6-1個の目 斑点のある肌 とげ状の体毛 長い舌 舌の無い口
蛇のような先割れの舌 長のようなストロー状の舌 鮫のような複数の歯列
両性体(成年分化・未分化) 単性体(単為生殖) 蝙蝠状の羽
1D6-1本の指 1個の鼻孔 長い耳(2D3×10cm) とがった耳
耳無し オーラ状の微光 2D10-2本の手足 異様に長い手(1D3+1m)
異様に長い足(1D3+1m) 完全変態する(サナギ状二次性徴)
殻あり 異様に長い指(1D3×10+10cm) 異様に短い指(1D3cm)
くちばし状の口 骨無し 両手が蟹のようなハサミ状 脱皮する
子供を他人に寄生させる 糸をはく 一定周期で容姿が変わる
蝶のような羽 闇の中で光る目 取れても再生する手足
亀のように引っ込む手・足・頭 カタツムリのように突き出た目
1D3m伸びる目 透明な膜のおりる目 とれて再生する尻尾
フェロモンのようにひきつける体臭 スカンクのように凄い臭線
以下の三項目は、スペシャルカラー及びメタリックカラーが存在する(主に魔族・獣人族が有する)。
なお、項目別の色とスペシャル・メタリックカラーが重複する場合、スペシャル・メタリックカラーとして扱わない。
なお、項目別の色とスペシャル・メタリックカラーが重複する場合、スペシャル・メタリックカラーとして扱わない。
髪:混じり毛(他二色選択)・プラチナ・赤金色・ブロンド・赤褐色・褐色・黒色・赤銅色・灰色・銀灰色・白色
肌:アイボリー(象牙色)・スノーホワイト(白雪色)・白色・褐色・黒色・小麦色・赤銅色・コルク色・アンバー(琥珀色)・セピア色
瞳:ラベンダー・シアン・緑色・青色・藍色・茶褐色・黒色・鳶色・ミッドナイトブルー・灰色・スカイグレー・赤茶色
肌:アイボリー(象牙色)・スノーホワイト(白雪色)・白色・褐色・黒色・小麦色・赤銅色・コルク色・アンバー(琥珀色)・セピア色
瞳:ラベンダー・シアン・緑色・青色・藍色・茶褐色・黒色・鳶色・ミッドナイトブルー・灰色・スカイグレー・赤茶色
スペシャルカラー:金・銀・青・緑・紫・赤・灰色・金茶色・パールグレー・桃・黄・赤紫・虹色
メタリックカラー:ブラック・ブルー・グリーン・パープル・ホワイト・レッド
メタリックカラー:ブラック・ブルー・グリーン・パープル・ホワイト・レッド
以上の結果から以下の表を参照し、自分の種族を決定する。魔数は系列種族によって決定される。
混血のパーセンテージはあくまで目安である。PCを作成する場合、それにとらわれる必要はない。
(なお、髪の色の混じり毛は、それぞれの色として参照してもよい)
混血のパーセンテージはあくまで目安である。PCを作成する場合、それにとらわれる必要はない。
(なお、髪の色の混じり毛は、それぞれの色として参照してもよい)
人間族:魔数6
系列種族が以下のどれにも成らなかった時、系列種族は人間族になる。
人間族の混血は任意に選択してよい。
系列種族が以下のどれにも成らなかった時、系列種族は人間族になる。
人間族の混血は任意に選択してよい。
妖精族:魔数3・系列:調和+3/混血:調和+1
1:白雪色、象げ色、小麦色の肌
2:青色、鳶色。藍色、金茶、銀、黒色の瞳
3:プラチナ、プラチナブロンド、ブロンド、赤銅色、藍色、緑色、黒色の髪
4:大以外の背丈
5:華奢、繊細な体格
6:体色として黒色が2項目以上に現れていない
6項目のうち、あてはまるのが
1項目以下・・・妖精の血は混じっていない
2項目・・・・・遠くかすかに妖精の血が混じっている可能性あり(確率30%)
3項目・・・・・遠く妖精の血が混じっている可能性あり(確率60%)
4項目・・・・・明らかに妖精の血が混じっている
5項目以上・・・系列種族は妖精族
1:白雪色、象げ色、小麦色の肌
2:青色、鳶色。藍色、金茶、銀、黒色の瞳
3:プラチナ、プラチナブロンド、ブロンド、赤銅色、藍色、緑色、黒色の髪
4:大以外の背丈
5:華奢、繊細な体格
6:体色として黒色が2項目以上に現れていない
6項目のうち、あてはまるのが
1項目以下・・・妖精の血は混じっていない
2項目・・・・・遠くかすかに妖精の血が混じっている可能性あり(確率30%)
3項目・・・・・遠く妖精の血が混じっている可能性あり(確率60%)
4項目・・・・・明らかに妖精の血が混じっている
5項目以上・・・系列種族は妖精族
小人族:魔数7・系列:親和+3/混血:親和+1
1:背丈が小
2:灰色、スカイグレー、パールグレー、黒色、青色、緑色の瞳
3:灰色、褐色、シルバーグレーの髪
4:肥満か筋肉質の体格
5:スペシャル・アピアランスを持たない
5項目のうち、①に該当していて、かつ、他の項目であてはまるのが
0項目・・・小人族の血は混じっていない
1項目・・・・・遠くかすかに小人族の血が混じっている可能性あり(確率30%)
2項目・・・・・明らかに小人族の血が混じっている
3項目以上・・・系列種族は小人族
1に該当しておらず、しかし、他の項目であてはまるのが
2項目以下・・・小人族の血は混じっていない
3項目・・・・・遠くかすかに小人族の血が混じっている可能性あり(確率20%)
4項目・・・・・明らかに小人族の血が混じっている
1:背丈が小
2:灰色、スカイグレー、パールグレー、黒色、青色、緑色の瞳
3:灰色、褐色、シルバーグレーの髪
4:肥満か筋肉質の体格
5:スペシャル・アピアランスを持たない
5項目のうち、①に該当していて、かつ、他の項目であてはまるのが
0項目・・・小人族の血は混じっていない
1項目・・・・・遠くかすかに小人族の血が混じっている可能性あり(確率30%)
2項目・・・・・明らかに小人族の血が混じっている
3項目以上・・・系列種族は小人族
1に該当しておらず、しかし、他の項目であてはまるのが
2項目以下・・・小人族の血は混じっていない
3項目・・・・・遠くかすかに小人族の血が混じっている可能性あり(確率20%)
4項目・・・・・明らかに小人族の血が混じっている
巨人族:魔数6・系列:調和-2・親和-1/混血:調和-1
1 背丈が大
2 赤色、赤褐色、黒色、茶褐色の瞳
3 赤色、黒色、褐色、コルク色、赤銅色の肌
4 赤色、赤褐色、黒色、メタリックカラーの髪
5 肥満型か筋肉質の体格
6項目のうち、1に該当していて、かつ、他の項目であてはまるのが
0項目・・・・・遠くかすかに巨人族の血が混じっている可能性あり(確率60%)
1項目・・・・・明らかに巨人族の血が混じっている
2項目以上・・・系列種族は巨人族
1に該当しておらず、しかし、他の項目であてはまるのが
2項目以下・・・巨人族の血は混じっていない
3項目・・・・・遠くかすかに巨人族の血が混じっている可能性あり(確率40%)
4項目・・・・・明らかに巨人族の血が混じっている
1 背丈が大
2 赤色、赤褐色、黒色、茶褐色の瞳
3 赤色、黒色、褐色、コルク色、赤銅色の肌
4 赤色、赤褐色、黒色、メタリックカラーの髪
5 肥満型か筋肉質の体格
6項目のうち、1に該当していて、かつ、他の項目であてはまるのが
0項目・・・・・遠くかすかに巨人族の血が混じっている可能性あり(確率60%)
1項目・・・・・明らかに巨人族の血が混じっている
2項目以上・・・系列種族は巨人族
1に該当しておらず、しかし、他の項目であてはまるのが
2項目以下・・・巨人族の血は混じっていない
3項目・・・・・遠くかすかに巨人族の血が混じっている可能性あり(確率40%)
4項目・・・・・明らかに巨人族の血が混じっている
鬼族:魔数6・調和-2・親和-1/混血:調和-1
1 黄色か赤色か黒色の瞳
2 褐色か灰色の肌
3 華奢、繊細、筋肉質の体格
4 スペシャル・アピアランスで牙・角・爬虫類の目のどれかがある
4項目のうち、あてはまるのが
1項目以下・・・鬼族の血は混じっていない
2項目・・・・・遠くかすかに鬼族の血が混じっている可能性あり(確率45%)
3項目・・・・・明らかに鬼族の血が混じっている
4項目・・・・・系列種族は鬼族
1 黄色か赤色か黒色の瞳
2 褐色か灰色の肌
3 華奢、繊細、筋肉質の体格
4 スペシャル・アピアランスで牙・角・爬虫類の目のどれかがある
4項目のうち、あてはまるのが
1項目以下・・・鬼族の血は混じっていない
2項目・・・・・遠くかすかに鬼族の血が混じっている可能性あり(確率45%)
3項目・・・・・明らかに鬼族の血が混じっている
4項目・・・・・系列種族は鬼族
竜人族:魔数5・調和+1・親和-1。赤・青・緑・金・紫の力源から一つ。また、完全なる無色を使っても、体力最大値が減少しない
1 赤色、青色、ブロンド(または金)、プラチナ(または銀)の髪
2 小以外の背丈
3 中肉中背か筋肉質の体格
以上3項目全てに当てはまれば40%の確立で系列種族は龍人族。
1 赤色、青色、ブロンド(または金)、プラチナ(または銀)の髪
2 小以外の背丈
3 中肉中背か筋肉質の体格
以上3項目全てに当てはまれば40%の確立で系列種族は龍人族。
獣人族:魔数5・系列:調和-2&親和-1&獣への変身魔法一つ/混血:調和-1
1 黒色、紫色、赤紫色、ラベンダー、シアン、鳶色、ミッドナイトブルー、スカイグレー、赤褐色、桃色、メタリックカラーの瞳
2 黒色、褐色、コルク色、赤銅色、琥珀色、金茶色の肌
3 黒色、紫色、赤紫色、褐色、赤褐色の髪
4 最低1項目の体色に黒色か紫色が入る
5 スペシャル・アピアランスがある
5項目のうち、あてはまるのが
1項目以下・・・獣人族の血は混じっていない
2項目・・・・・遠くかすかに獣人族の血が混じっている可能性あり(確率10%)
3項目・・・・・獣人族の血が混じっている可能性ある(確率45%)
4項目以上・・・・・系列種族は獣人族
1 黒色、紫色、赤紫色、ラベンダー、シアン、鳶色、ミッドナイトブルー、スカイグレー、赤褐色、桃色、メタリックカラーの瞳
2 黒色、褐色、コルク色、赤銅色、琥珀色、金茶色の肌
3 黒色、紫色、赤紫色、褐色、赤褐色の髪
4 最低1項目の体色に黒色か紫色が入る
5 スペシャル・アピアランスがある
5項目のうち、あてはまるのが
1項目以下・・・獣人族の血は混じっていない
2項目・・・・・遠くかすかに獣人族の血が混じっている可能性あり(確率10%)
3項目・・・・・獣人族の血が混じっている可能性ある(確率45%)
4項目以上・・・・・系列種族は獣人族
魔族:魔数(判定前に一つ指定)。系列:親和-3&混じり合う万色を使っても体力最大値が減少しない/混血:親和-1
1 スペシャルカラー・メタリックカラーがある。
2 体色の各項目に重なる色が無い
3 スペシャル・アピアランスがある
4 妖精の血が混じっていない事
5 混じりっ毛がある
5項目のうち、あてはまるのが
2項目・・・・・遠くかすかに魔族の血が混じっている可能性あり(確率15%)
3項目・・・・・魔族の血が混じっている可能性ある(確率40%)
4項目以上・・・系列種族は魔族
1 スペシャルカラー・メタリックカラーがある。
2 体色の各項目に重なる色が無い
3 スペシャル・アピアランスがある
4 妖精の血が混じっていない事
5 混じりっ毛がある
5項目のうち、あてはまるのが
2項目・・・・・遠くかすかに魔族の血が混じっている可能性あり(確率15%)
3項目・・・・・魔族の血が混じっている可能性ある(確率40%)
4項目以上・・・系列種族は魔族
キャラクターの能力
1・パラメータ
6.慈愛、5.憎悪、4.歓喜、3.憤怒、2.悲哀、1.恐怖、0.無名、-.体力の8つのパラメータに5~15までの範囲で、
80を割り振ること。
その数値が作成直後の最大値となる。
数字を冠したパラメータを特に感情値と呼ぶ。
感情値の現在値は一律5となる。
体力の現在値は、最大値に等しい。
80を割り振ること。
その数値が作成直後の最大値となる。
数字を冠したパラメータを特に感情値と呼ぶ。
感情値の現在値は一律5となる。
体力の現在値は、最大値に等しい。
2・印象値
調和・親和・威厳の値を決定する。
親和:(慈愛+歓喜)÷2-憎悪
調和:(悲哀+無名)÷2-恐怖
威厳:憤怒+体力-歓喜-恐怖
以上三つを印象値と呼ぶ。
調和・親和・威厳の値を決定する。
親和:(慈愛+歓喜)÷2-憎悪
調和:(悲哀+無名)÷2-恐怖
威厳:憤怒+体力-歓喜-恐怖
以上三つを印象値と呼ぶ。
所持魔法
最初に、マジックイメージ4つ分の魔法を取得できる。
これはイメージ4つの魔法一つでも、イメージ二つの魔法二つでもよい。
それとは別に、任意のイメージを4つ、取得してよい。
これはイメージ4つの魔法一つでも、イメージ二つの魔法二つでもよい。
それとは別に、任意のイメージを4つ、取得してよい。