■ハウスルール
●履歴「魔術師」の取得特技変更
履歴の「魔術師」で得られる特技を《予感》と《落ちる》とさせていただきます。
履歴の「魔術師」で得られる特技を《予感》と《落ちる》とさせていただきます。
●満月の加護
モノビーストとは逆に、ハンターは満月の夜にのみ、モノビーストに比べると限定的ではありますが、消散能力と再生能力を得られます。
ハンターは決戦フェイズで死亡しても、キャラクターとしてロストすることはありません。
ただし、捕食自体は行われるのでモノビーストのアビリティ獲得は通常通りに行い、夜が明けてから再生するので結果フェイズには参加できないとします。
さらに、死亡したキャラクターは捕食されたことでアビリティを失うので、初期作成の条件で「リスペック」を行って下さい。この際、異形スキルは初期に持っていたものか、死亡前に持っていた異形スキルの中から選択して取得してください。
また、満月の加護を行動に費やすことで(通常のルール通りの死亡として扱いロストする)事で、死亡の直前に追加行動を一回行うことができます。この行動のみ部位ダメージを無視できます。
モノビーストとは逆に、ハンターは満月の夜にのみ、モノビーストに比べると限定的ではありますが、消散能力と再生能力を得られます。
ハンターは決戦フェイズで死亡しても、キャラクターとしてロストすることはありません。
ただし、捕食自体は行われるのでモノビーストのアビリティ獲得は通常通りに行い、夜が明けてから再生するので結果フェイズには参加できないとします。
さらに、死亡したキャラクターは捕食されたことでアビリティを失うので、初期作成の条件で「リスペック」を行って下さい。この際、異形スキルは初期に持っていたものか、死亡前に持っていた異形スキルの中から選択して取得してください。
また、満月の加護を行動に費やすことで(通常のルール通りの死亡として扱いロストする)事で、死亡の直前に追加行動を一回行うことができます。この行動のみ部位ダメージを無視できます。
●追加武器「鈍器」 習得アクション:振る(腕部10)
鈍器はもっとも古くから使われてきた人間の武器です。
それは木の棒であったり、金属の盾であったり…または人間の手足そのものであったりします。
刃物のように鋭く切り裂いたり突き刺さったりすることはありませんが、その重い衝撃で時に刃物よりも深刻な被害を体内にもたらしたり、丈夫な造りは重い一撃を防いだりします。
また、入手しやすく丈夫なため、刃物や槍と同じ位メジャーな武器であると言えるでしょう。
鈍器はもっとも古くから使われてきた人間の武器です。
それは木の棒であったり、金属の盾であったり…または人間の手足そのものであったりします。
刃物のように鋭く切り裂いたり突き刺さったりすることはありませんが、その重い衝撃で時に刃物よりも深刻な被害を体内にもたらしたり、丈夫な造りは重い一撃を防いだりします。
また、入手しやすく丈夫なため、刃物や槍と同じ位メジャーな武器であると言えるでしょう。
「鈍器」アビリティ
◆衝撃 タイプ:攻撃 反動:2 指定特技:自由
効果:指定特技の判定に成功すると相手に1D6+1ダメージと「動転」の変調を与える。
概要:相手の頭や臓器に衝撃による激しい振動を加えることで、臓器や脳に直接ダメージを与えて意識を撹乱させる攻撃。
◆衝撃 タイプ:攻撃 反動:2 指定特技:自由
効果:指定特技の判定に成功すると相手に1D6+1ダメージと「動転」の変調を与える。
概要:相手の頭や臓器に衝撃による激しい振動を加えることで、臓器や脳に直接ダメージを与えて意識を撹乱させる攻撃。
◆後の先 タイプ:補助 反動:1 指定特技:なし
効果:先制判定に組み合わせて使用する。先制判定に自動的に失敗する代わりに、このラウンドの命中判定とダメージに+1を得る。
概要:相手を良く観察し、確実な一撃を狙うスキル。
効果:先制判定に組み合わせて使用する。先制判定に自動的に失敗する代わりに、このラウンドの命中判定とダメージに+1を得る。
概要:相手を良く観察し、確実な一撃を狙うスキル。
◆重ね当て タイプ:補助 反動:2 指定特技:なし
効果:攻撃判定に組み合わせて使用する。成功し、相手が「動転」の変調を発動している場合、ダメージに+4される。
概要:衝撃を受けた箇所に更に衝撃を加えることで、内蔵器官や脳に直接ダメージを与える攻撃。
効果:攻撃判定に組み合わせて使用する。成功し、相手が「動転」の変調を発動している場合、ダメージに+4される。
概要:衝撃を受けた箇所に更に衝撃を加えることで、内蔵器官や脳に直接ダメージを与える攻撃。
◆功夫 タイプ:常駐 反動:なし 指定特技:なし
効果:「基本攻撃」の指定特技に《殴る》と《蹴る》を追加する。
概要:貴方の極限まで鍛えられた肉体は、それ自体が強力な武器となる。
効果:「基本攻撃」の指定特技に《殴る》と《蹴る》を追加する。
概要:貴方の極限まで鍛えられた肉体は、それ自体が強力な武器となる。
◆金剛 タイプ:補助 反動:1 指定特技:なし
効果:自分が攻撃対象となった時に使用する。相手のダメージ結果を1点減少させる。
概要:強靭に鍛え上げられた肉体や硬い盾は、他の武器を扱う者より丈夫にできている。
効果:自分が攻撃対象となった時に使用する。相手のダメージ結果を1点減少させる。
概要:強靭に鍛え上げられた肉体や硬い盾は、他の武器を扱う者より丈夫にできている。
◆囮 タイプ:支援 反動:2 指定特技:《受ける》
効果:指定特技の判定に成功した時、そのラウンド中に起こる攻撃一つの対象を自分一人にする。
概要:目立つように動き回り、相手の攻撃を自分に誘う技術。
効果:指定特技の判定に成功した時、そのラウンド中に起こる攻撃一つの対象を自分一人にする。
概要:目立つように動き回り、相手の攻撃を自分に誘う技術。
●追加武器「楽器」 修得アクション:聴く(頭部2)
一見武器とは思えないジャンルのそれは、確かに音を奏でるためのものである。
しかし、形の無い音は人の心にも、獣の心にも大きな影響を与える…それが、物理法則を越えるモノビーストの素材から作られていれば尚更か。
それにハンターの使う楽器は、得てして武器にも使えるようになっているものが多い…先のとがった笛…鋭利な切っ先を持つ三味線のバチ…重く丈夫に作られたギターなど…それは、モノビーストの体に傷をつけるのに、十分な代物だ。
一見武器とは思えないジャンルのそれは、確かに音を奏でるためのものである。
しかし、形の無い音は人の心にも、獣の心にも大きな影響を与える…それが、物理法則を越えるモノビーストの素材から作られていれば尚更か。
それにハンターの使う楽器は、得てして武器にも使えるようになっているものが多い…先のとがった笛…鋭利な切っ先を持つ三味線のバチ…重く丈夫に作られたギターなど…それは、モノビーストの体に傷をつけるのに、十分な代物だ。
「楽器」アビリティ
◆癒し タイプ:支援 反動:4 指定特技:《操作》
効果:指定特技の判定に成功することで、自分以外の味方のモラルと感情を1点回復させる。
概要:気分を落ち着け、やる気を呼び起こす曲を奏でる。
◆癒し タイプ:支援 反動:4 指定特技:《操作》
効果:指定特技の判定に成功することで、自分以外の味方のモラルと感情を1点回復させる。
概要:気分を落ち着け、やる気を呼び起こす曲を奏でる。
◆超音波 タイプ:攻撃 反動:3 指定特技:自由
効果:指定特技で判定して成功した場合、1D6点のダメージを与える。この特技で部位ダメージが発生した場合、発生箇所を感覚器か脳に指定しても良い。
概要:脳や鼓膜を劈くような超音波を発生させる。
効果:指定特技で判定して成功した場合、1D6点のダメージを与える。この特技で部位ダメージが発生した場合、発生箇所を感覚器か脳に指定しても良い。
概要:脳や鼓膜を劈くような超音波を発生させる。
◆不協和音 タイプ:補助 反動:2 指定特技:なし
効果:攻撃判定に組み合わせて使用する。攻撃が成功した時、対象にランダムで変調を与える。
概要:感覚を乱すような不調和音を鳴らし、敵の不調を誘発する。
効果:攻撃判定に組み合わせて使用する。攻撃が成功した時、対象にランダムで変調を与える。
概要:感覚を乱すような不調和音を鳴らし、敵の不調を誘発する。
◆行進曲 タイプ:支援 反動:3 指定特技:自由
効果:指定特技による援護を味方全員を対象に行うことができる。
概要:行進曲を奏で、味方全員の士気を上昇させる。
効果:指定特技による援護を味方全員を対象に行うことができる。
概要:行進曲を奏で、味方全員の士気を上昇させる。
◆共振 タイプ:補助 反動:2 指定特技:なし
効果:攻撃判定に組み合わせて使用する、組み合わせた攻撃のダメージに+「対象が発動している変調の数」する。
概要:対象の不調を煽るような音を出すことで、受けるダメージを増幅する技。
効果:攻撃判定に組み合わせて使用する、組み合わせた攻撃のダメージに+「対象が発動している変調の数」する。
概要:対象の不調を煽るような音を出すことで、受けるダメージを増幅する技。
◆鳴子 タイプ:補助 反動:4 指定特技:なし
効果:ロケーション変更判定に組み合わせて使用する。組み合わせた判定に+1の修正を得ると同時に、成功した場合、変更先を任意に指定できる。
概要:獣を追い立てるために、音を鳴らしながら相手を追い込む技。
効果:ロケーション変更判定に組み合わせて使用する。組み合わせた判定に+1の修正を得ると同時に、成功した場合、変更先を任意に指定できる。
概要:獣を追い立てるために、音を鳴らしながら相手を追い込む技。