大阪大学トイレ研究会の基本情報
- 部員数:9人
- 創設:2017年10月
- 活動頻度:毎月1回+不定期
- 活動場所:豊中キャンパス
- 活動内容:毎月1回の勉強会。研究会誌「Let's BEnjoy」の制作。大学祭でのトイレ企画。学内のトイレの調査。トイレに関わってさえいれば、好きなプロジェクトをしていただいて構いません。
メッセージ
みんな知ってるけど気にしない「トイレ」。関心を向けると、少し大学生活が面白くなるかもしれません。
新入生/兼部/兼サー/2回生以上/院生/他大生 歓迎です!
新入生/兼部/兼サー/2回生以上/院生/他大生 歓迎です!
連絡先
その他
- 社会状況による対面活動の実施可否にかかわらず、新しくて面白そうな企画を模索してます。勉強会と部会は基本的にオンラインで実施していますが、最近は対面での活動も増えています。
- 2022年度も、コミケ参加や学祭出店、トイレ調査、雑誌制作などガッツリ活動していました。23年度に向けて新しい企画を進めています。
- 定期的な会費徴収は現在存在しませんが、イベントによっては不定期にお金を出し合う場合があるかもしれません。

運営からの追加情報
- 2019年度、2020年度のマイナーサークル合同説明会の運営担当。2021年度からは再履バス同好会と共同運営。
- 日本で唯一、サークルとして洋式便器を保有している。なお現在は2台に増えた模様。
- 1年間で3回阪大POSTに取材されたのは、過去最多?
- 代替わりをしながら活動を継続中。トイレに関わるプロジェクトで何かやりたいことがあれば、変わらず大歓迎とのこと。
※この内容は2023年5月現在のものです
添付ファイル