阪大マイナーサークル合同説明会

第5回合同説明会(2023)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

【終了】マイナーサークル合同説明会2023


【オンライン開催】

・日時:2023年3月20日(月)/ 4月2日(日)※2日間開催

・時間:17:00-19:00(30分ごとのターム制)

・場所:オンライン(ツイキャスなど各種配信サービス)

・リンク: 配信スケジュールをご参考くださ



【対面開催】

・日時:2023年5月16日(火)/17日(水)

・時間:17:00-19:00

・場所:豊中キャンパス サイエンススタジオB

・その他:入退場自由。2回生以上や院生も大歓迎。

※新型コロナウイルス感染対策のため会場の人数によっては入場制限を行うこともあります。


実施場所までの地図はこちら


第5回合同説明会参加団体一覧

サークル名をクリックすると、そのサークルの詳細情報が見れます

【終了】対面 | 5月16日(火)/17日(水)

【対面参加】

5月16日(火)のみ
5月17日(水)のみ 
両日 

【Web/ビラ参加】


【終了】オンライン | 3月20日 (月)/4月2日 (日)

参加団体一覧


各サークル配信スケジュール

各日程第1タームで実施していた全体説明会・各サークルの簡単な紹介は以下のリンクから
←表は左右にスクロールできます→
1日目 3/20(月)
サークル名 配信URL 第2ターム 17:30-17:55 第3ターム 18:00-18:25 第4ターム 18:30-18:55
大阪大学色彩検定筋トレサークル ツイキャス 説明会 質疑応答 説明会
大阪大学紅茶同好会 ツイキャス 説明会+質疑応答 説明会+質疑応答 説明会+質疑応答
大阪大学踊ってみたサークル 欠席
大阪大学道路研究会 ツイキャス 配信無し 説明会(live)、質疑応答、雑談 配信無し
再履バス同好会 ツイキャス サークル説明+質疑応答 サークル説明+質疑応答 サークル説明+質疑応答
大阪大学お嬢様部 ツイキャス 説明会→質疑応答 説明会→質疑応答 説明会→質疑応答
大阪大学和漢薬研究会 ツイキャス 活動説明 和漢薬に関するプレゼン① 質疑応答
大阪大学トイレ研究会 ツイキャス 説明会(リアルタイム)・質疑応答 模擬勉強会「トイレはいつ「隠すべきもの」になったのか」 説明会(アーカイブ)・質疑応答
大阪大学TCGサークル 欠席

2日目 4/2(日)
サークル名 配信URL 第2ターム 17:30-17:55 第3ターム 18:00-18:25 第4ターム 18:30-18:55
大阪大学色彩検定筋トレサークル ツイキャス 説明会 質疑応答 説明会
大阪大学紅茶同好会 ツイキャス 活動紹介+質疑応答 活動紹介+質疑応答 活動紹介+質疑応答
大阪大学踊ってみたサークル ツイキャス 説明会(live)質疑応答 説明会(live)質疑応答 説明会(live)質疑応答
大阪大学道路研究会 欠席
再履バス同好会 ツイキャス サークル説明+質疑応答 サークル説明+質疑応答 サークル説明+質疑応答
大阪大学お嬢様部 ツイキャス 説明会→質疑応答 説明会→質疑応答 説明会→質疑応答
大阪大学和漢薬研究会 ツイキャス 活動説明 和漢薬に関するプレゼン② 質疑応答
大阪大学トイレ研究会 ツイキャス 説明会(リアルタイム)・質疑応答 模擬勉強会「「トイレ」って何だろう」 説明会(アーカイブ)・質疑応答
大阪大学TCGサークル ツイキャス サークル説明 サークル説明 サークル説明

推薦コメント@2023

本年度のマイナーサークル合同説明会の開催に際して、大阪大学大学院人文学研究科の中村征樹先生より、推薦コメントをいただきましたので掲載いたします。

先生のご紹介

中村 征樹 教授
大学院人文学研究科 人文学専攻 科学技術社会論専門分野 教授

推薦コメント

マイナーサークル合同説明会に寄せて推薦文を書き始めようとしたところで、「そもそもマイナーサークルって何なのか?」という疑問が頭をよぎった。
「マイナー」は「メジャー」との対極にある。サークルのメンバーが一人だけとか数人の場合は、たしかにいかにも「マイナー」っぽい。でも、実際には数十人のメンバーを抱えていたり、メディアで何度も大きく取り上げられているサークルもある。あるいは、大学と連携して活動を展開しているサークルもある。
だとすると、それらのサークルは、マイナーサークルと呼ぶにはふさわしくないのか? そんなことを考えてみたりもしたが、でもそんなサークルもメジャーかといえば、そんなことはない気がする。だとすると、マイナーとはどういうことなのか。
いろいろ考えて、阪大ではかならずしもマイナーではなくても、世間的にはマイナーだ、というあまりに安直な結論に落ち着いた。そんな簡単なことだったのか、とわれながら驚く。
ただ、それはさておき、一つ確実に言えることがある。それは、阪大は、マイナーサークル合同説明会が成立し、多くのマイナーサークルが参加するほど、マイナーサークルにあふれていることだ。その点で、阪大は他大学を大きく引き離している。むしろ独走状態といってもよい。へんてこなサークル(褒めてます)が、雨後の筍のように次から次へと誕生する大学、それが大阪大学である。
マイナーサークルとは、ある種のイノベーションなのかもしれない。マイナーサークルはイノベーションの担い手である、というのは、どう考えても言い過ぎだが、ただ、いろんな可能性を秘めていそうかな、とは思う。そこにどんな可能性があるのか、あるいは本当に可能性があるのか。そんなことが気になる学生は、合同説明会を覗いてみてもよいかもしれない。そして、もし入りたいサークルがなければ、かってに立ち上げるのもよいと思う。ほとんどのマイナーサークルがそうだったように。
ウィキ募集バナー