ポップンミュージック上級曲&超上級曲難易度表の避難所@ wiki

ブルガリアンリズム(EX)

最終更新:

heavypop

- view
だれでも歓迎! 編集

ブルガリアンリズム(EX)

[カテゴリ]ジャンル(タイプ) 曲名 アーティスト 担当キャラ bpm Time Notes
[14]ブルガリアンリズム(EX) Deep Magenta Naya~n Nikolaschka 204 1:44 1287

コメントページへ

属性

  • 同時押し(三角押し)、体力、縦連打

譜面

動画

解説

  • 基本同時押し譜面。数回フロウビート最発狂のようなごちゃっとした譜面が来る。
  • 三角押しが頻発するので注意
  • BPMが若干速いので、実際は譜面で見るより厳しい。縦連打中心なので体力を使う。初見の時は特に注意。
  • 休めるところがほとんど無いので体力必須。
  • ちょくちょくコンボを切るようだと、ゲージがずっと真っ黒ということになりがち。 両手交互の同時押しや左黄軸の部分などの簡単なパートは、絶対に落とさないようにしよう。
  • リズムが独特なため一度変にハマってしまうと抜け出しにくいので気をつけよう。
名前:
コメント:
  • 67~70小節が最重要地帯。繋がれば大回復、外せばクリア不能にまで陥ってしまう --
  • HID+SUDラーはやり込み推奨。カレーEXやトラウマパンクEXへの布石になり得る --
  • とにかく曲のリズムを掴むこと それだけでかなり楽になる --
  • 適正HSで譜面が詰まって見えにくい場合はHSを0.5上げると案外取れたりする。あとは体力勝負。 --
  • 手はボタンから離さず低空飛行で、なおかつふわっとボタンに軽く触るくらいのタッチでやると体力をキープしやすい --
  • 音楽センスを問われるような気がする --
  • 縦連打の曲に言えることだけどハイスピを落とすと見やすくなる。4速なら3・5速で。 --
  • 意外と個人差の出やすい曲かも --
  • 31小節の678→7→678は自信がないなら空BAD出してでも678三連がいいいいかも。下手にやってタイミング崩すのは避けたい --
  • 左手が弱い人は鏡にするとゲージがずっと真っ黒かも --
  • 左手でほぼ一定のリズムを叩く事になる。それ+右手で取る時が速さとタイミングの両方で難しい配置。 --
  • cs12のプリティ長嶋と譜面の感じが非常に似ているので、持ってる方は参考にどうぞ。 --
  • 67~70小節目は三角押し→逆三角押しの流れさえ掴めば大回復となり得るので、ぜひ押さえておきたい所。 --
  • 縦連打の回数を間違えたりと、意外に悪い癖が付きやすい。 --
  • この曲は譜面そのものの難しさで殺してくるのではない。なので譜面研究をしても効果は薄い。要は体力と慣れ。 --
  • この曲の鬼門は三角押しではなくて、この独特のリズムだと思うんだよな。曲の一定のリズムに体が慣れるまではむずかしく感じるかも。 --
  • 64~66節ができる人には40中、できない人には40強~詐称クラスに感じる曲 --
  • 叩く速度が速い上に終始縦連打、さらに終盤は交互も混ざるので、苦手な人には詐称レベル --
  • おそらくフロビEXとは、また違った同時押し曲かと。 --
  • 回復しにくく感じる曲なのでゲージが1度でも0になるとかなりつらい --
  • 音の強さにとらわれずに、やさしくすばやく叩く。 --
  • 得意BPMが160~190xHs4くらいの人にとってはBPM設定がし難く、鬼門かもしれない。 --
  • 67〜70も注意。一度ズレ出すと止まらず死ねます。 --
  • リズム難でもあるので先にHをやってある程度慣らしておくと叩きやすくなることもある。 --
  • 道中は黄を意識した方がいい。自分は鏡推奨。あと体力必須。 --
  • 64~65小節は譜面を見て押し方を決めておくといい。 --
  • 思い切り本気で常時発狂してやれば意外とあっさり出来る時も --
  • ミラーをかけると、中盤の同時押しの部分が見やすくなることも。 --
  • 常に左手が動いているような状態になるため、腕を痛めないよう注意。 --
記事メニュー
ウィキ募集バナー