Top > ヒップロック3(EX)
[部分編集]
ヒップロック3(EX)
| [カテゴリ]ジャンル(タイプ) | 曲名 | アーティスト | 担当キャラ | bpm | Time | Notes |
| [12]ヒップロック3(EX) | 雪上断火 | Des-ROW・組 | 六 | 105~180 | 2:08 | 1550 |
属性
- 同時押し、左右振り、ソフラン、辛ゲージ
譜面
動画
- http://www.youtube.com/watch?v=fn2mIvtUJwQ フルコン(ライン録画)
- http://jp.youtube.com/watch?v=hAEcAxKx_p8 手元
- http://jp.youtube.com/watch?v=Kh6a84OD5OI 手元+画面/ミラー
- http://jp.youtube.com/watch?v=lZia_raDSZ4 ミラー
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm1737025 ミラー・ビートポップ+オートプレー(ゲームレベル低め注意)
解説
- 初の辛ゲージ譜面。総ノーツ数1025~1536の譜面ではGREAT21個でゲージが1目盛り増加するのに対し、1537以上の譜面ではGREAT42個でゲージ1目盛りが得られる
- トラウマパンクEXと総ノーツ数は近いがBAD数は半分ぐらい(25以下が目安か)に抑えないと厳しい。三角押しや餡蜜の精密性、低速耐性が問われる
- 一度でもゲージが空になるとクリアはほぼ不可能と思ったほうがいい
- 譜面自体はビビッドEXを同時押しの数を増やして左右に振ったくらい
- 序盤の微ズレ同時滝と低速地帯がキモ。序盤の過密部分の二回の無理押し(正確には微ズレ)を深追いするとBADが大量発生する場合があるので注意
- 三角押し、垂直押し等複雑な同時押しが多く突然呪われるという声も多い。粘着すると変なクセがついて厄介なので出来ない場合は放置し、しばらくしてからまた挑もう
- クリア度外視で戦乱EXを乱で練習するといい --
- 低速地帯は64小節が勝負。縦連、32分ズレ、2+3+4+5同時と低速地帯の中で特に癖が強く、かつごまかしがききにくい。 --
- 序盤安定しない人は低速をほぼノーミスで抜けないと厳しい --
- 序盤の発狂は手を目一杯広げる。画面の中央より上に意識を。適正レベルなら数本はゲージ残せるはず --
- 正規と鏡を交互に選択、低速はひたすら視線を下へ。これで自分はクリアしました。前半の滝でBAD10以上でるならフロウビートEXを乱で練習。 --
- 要は発狂耐性より低速と地力。譜面研究より基礎力が大事 --
- 低速でほとんどミスらない自信があるなら歌い出しまでの許容BADは5〜6くらいまで。それ以上出るようならゲージ的にも地力から言ってもまずクリア不可能 --
- GOODよりBADが出やすい人は低速地帯で空BADを出してる可能性がある見切りに自身があるならHSを上げるのも効果的。 --
- 呪いとか関係なくBAD50以上は力不足。30前後からが勝負。ゲージがきついのでクリアBADは15~25くらいが範囲。フィーバーまで約760のグレートが必要。ゲージが空になったら終わりと思っても良い。BAD30前後でゲージがそこそこ残っているなら、三角押しの練習するか粘着しましょう。そうすればクリアは近いはず。--
- 序盤の9~14小節の部分はバトルダンスExの中盤にやや似てます。練習曲にどうぞ --
- 13小節の9+14の微ズレがとれない人は、14を同時押ししてから9をとる(逆あんみつ)と意外ととれる。 --
- 47・48節(低速直前)が1つのポイント。4567で混乱しやすいので注意。48節では、右手が8+9→4に動く。 --
- 低速部分はやたらと押しにくい部分があるのでところどころ餡蜜して押すとよい。特に左の密集地帯は餡蜜推奨。 --
- いたるところで、突然両手ともに大移動(左右振り)がでてくるのが非常にやっかい。 どこで手の出張をするかあらかじめ確認しておくとやりやすい。 --
- いつもHS4.0で設定している人はHS4.5でやってみると低速が多少見易くなる。ただ低速以外の部分が速くて見切れない場合だと意味が無くなるが・・・。 --
- ビビッドEXのBADを減らすことがこの曲のクリアにも繋がるだろう。ビビットをBAD10以下安定が目標 --
- 今まで三角押しを両手処理や端っこ零しても誤魔化してきた人にとっては最大級の鬼門
- やはりクリアのカギは最初の多連打と低速部です。最初の滝でゲージが5本以上残せれば勝率はかなり上がる。逆に0本になってしまう腕ならクリアは期待出来ない。どちらかといえば低速譜面が勝負といえよう。低速終了地点でゲージが半分以下の場合クリアは不可能だ。 --
- 低速まででゲージが半分ちょい残って後半ほとんどつなげばクリアできます 落ち着くことが大事です。 --