スペルカード - Spell Card
- 主に手札をコストに発動する技。
- コストに見合った効果を発揮するかは腕次第。それぞれのスぺカについてプラクティスなどで練習してみるとよい。
- レミリアのスペルカードは無敵やグレイズ持ちが多く全体的に威力が高いがクセが強く隙が大きいものが多いので注意。
- ver1.02までのスペルカードはこちらからどうぞ。
コスト2
必殺「ハートブレイク」
| コスト | 空中 | Damage | Rate | Limit | 特殊補正 | 相殺強度 |
| 2 | × | 2500 | 80% | 40% | Smash | S |
- 槍状の貫通力が高いオーラを放つ技。
- 弾幕を一方的にかき消し、敵を一瞬で貫く・・・と書くとかっこいい。
- この槍はグレイズすると霊力を消費する摩耗射撃の属性を持つ。
- ガードさせると霊力を2個削る。
- 判定は縦に広くないので、しゃがんで避けられる場合がある。
- ダメージが単発で高く、コストも安いのでコンボの〆に向いている。追撃はほぼ不可能。
- 遠距離で出せば反撃をもらいづらい。天候の調整にもどうぞ。
- 槍はグレイズ可能。射撃を見てぶっ放してもジャンプキャンセルで避けられてしまう。
- 暗転中は完全無敵、発射直後までグレイズがあるが、範囲や発生上、切り返しとしては使いにくい。
- ちなみにグレイズは画面端から撃って逆画面はじの相手に届く位の時間はある。
- 実際はこれより少し長いので、相手にあてる自信があれば射撃は気にする必要はない。
- 暗転前は完全無敵と言っても入力後1Fで暗転するため完全無敵はほとんどあてにならない。
- 逆に暗転すると回避結界を使えないという緋の仕様のため、ガード時拘束時間の長いC射から繋ぐと連ガ+結界不可になり実質霊力3以上を削れる。割っても追撃できないけど。
- どうしても追撃入れたいのなら近めの距離でC射→最速サヴァ→最速HBとやっても連ガになり、HBで割れた場合サーヴァントが硬直に当たりなんとか追撃できるが、結界防止が遅くなり、HBで割れなかった場合HB→サヴァHITが明らかに連ガと言えないほど間が空くため反確になってしまう。
夜符「デーモンキングクレイドル」
| コスト | 空中 | Damage | Rate | Limit | 特殊補正 | 相殺強度 |
| 2 | × | 250(2155) | 97% | 2% | Rift | - |
- 直接攻撃系のスペル。紅いオーラを纏って体当たりを仕掛ける。
- 発生は13F。必殺技のクレイドルより発生は遅く暗転の存在も含めワンボタン昇竜以上の効果は望めない。
- コマンド入力から打撃無敵がついているが、落下中はもちろん動けないしキャンセルもできない。切り返しに使えるが外すと反確。
- 斜めに飛び画面半分とちょっと前進する。対空に使うのもあり。
- 同じコストの槍と比べ正直微妙と言わざるを得ない性能。
- 全部で13ヒットする。
コスト3
紅符「不夜城レッド」
| コスト | 空中 | Damage | Rate | Limit | 特殊補正 | 相殺強度 |
| 3 | × | 400(2720) | 92% | 2% | Rift | A |
- 周囲を紅いオーラで焼き払う技。
- 発生が5Fととても早い。攻撃範囲も優秀で、迎撃、切り返しに優れる。
- あまり意味はないが近Aからすらも繋がる発生速度。通常追撃しにくいJAカスヒットの追撃にも使える。
- 縦に射程を持つので空中の敵にも強力なスペルとなる。上から攻めてくる相手に対しては1度使って見せることでその後飛びにくくさせれるかもしれない。
- しかし反面横方向は狭いので切り返しやコンボに使う際は注意。十字の横にもきちんと判定はある。
- 無敵時間は上昇しきった時点で切れてしまう。しかし攻撃中ならビーム系以外は相殺できる。特に意味はないが。
- 全部で14ヒットする。
- オーラはグレイズすると霊力を消費する摩耗射撃の属性を持つ。削り量は全段グレイズで霊球1.6、ガードで1.3程度。
- 外せば反確。固め中の相手も不夜城の暴発を誘ってくるので乗らないように。ガード中にボタン連打は以ての外。だがうかつな固めや飛び込みをしてくる相手にはしっかり決めてやりたいところだ
夜符「バッドレディスクランブル」
| コスト | 空中 | Damage | Rate | Limit | 特殊補正 | 相殺強度 |
| 3 | ○ | 3200 | 75% | 50% | Smash | - |
- 素早く壁に飛びつき、相手へ向け錐揉み体当たりを仕掛ける。
- 入力完了から攻撃終了までグレイズを持ち、対弾幕貫通力も高い。
- 飛び始めから着地少し前まで攻撃判定があるが、一部の打撃は打ち負ける。
- 速度が速く空中を移動し着地後の隙が比較的短いので反撃確定にはなりにくいが相手の打撃無敵には注意。
- 後方移動で敵を惑わすことも可能だが、相手の位置をサーチしないので慣れないと当てにくい。
- 大きく移動する特性を生かして相手のスペカを避けるということができるかもしれない。
- コストの割に威力は高めで、ヒット後に追撃することも可能。ちなみにレミリアの技の中で単発最高の威力を持つ。
- コストも隙も控え目なので天候操作にも使えそうだが、壁に飛びつくまでスペカは発動しないので間に合わなくなることも。
- 単発で当てようとするなら、空中で壁を背にする、台風時に使う、等々の工夫がいる。当て方次第でめくりを狙えるが、難易度は高い。
- 唯一の空中発動可能スペル。Bクレイドルヒット後などから繋がり、またクレイドルを外してしまった際の逃げにも使える。
- ぶっぱ推奨。外しても反撃されることはない。当たってくれたら3kおいしいですと良いこと尽くし。
- ストーリーモードならグレイズ能力と燃費のおかげで切り札となりえる。80%くらい一度に削れる。
運命「ミゼラブルフェイト」
| コスト | 空中 | Damage | Rate | Limit | 特殊補正 | 相殺強度 |
| 3 | × | 200/200(3301 35hit) | 97%/95% | 0%/5% | Rift/Rift | B/- |
- 鎖の形状をした赤いオーラを発射する技。
- 多数の鎖を敵へ向けて伸ばし追跡する。
- チェーンギャングと違い、切先にも攻撃判定がある。
- コンボに組み込んだ際のダメージも見張るものがあり、ガードさせれば霊力クラッシュを狙うこともできる。
- レミリアのスペルとしては珍しく何の無敵もついていないが、相手を鎖が高速で追尾するため反撃は受けにくい。グレイズ攻撃持ちには危険ではある。
- グレイズすると霊力を消費する摩耗射撃の属性を持つ。ガードさせると当たり方によっては霊力2~2.5ほど削る。固めで霊力をそこはかとなく削ってからクラッシュ狙いで打つのもアリ。
- 相手が空中で霊力の少ない時に発動すれば、高確率で1500前後のダメージを与える事が出来る。竜巻コマンド系の射撃スキルで相手の飛翔を誘発させ、そこに打ち込むような戦法を取ると良い。
コスト4
神槍「スピア・ザ・グングニル」
| コスト | 空中 | Damage | Rate | Limit | 特殊補正 | 相殺強度 |
| 4 | × | 1150(3949) | 92% | 10% | Smash | S |
- ハートブレイクの上位版スペル。
- 槍のサイズと威力、速度が向上、距離があっても一瞬で敵を穿つ。弾速は非常に早いが槍を組んだり振りかぶったりと前モーションが多いので射出自体は少し遅い。
- 最大5ヒット。しかし全段HITさせるのは難しく威力が下がりやすい。要練習。
- 画面半分以上相手との間をとり、地上か低空の相手に撃つとたいてい5HIT。
- この槍もグレイズすると霊力を消費する摩耗射撃の属性を持つ。
- ガードさせると1ヒットにつき1/2個程度霊力を削る。
- ハートブレイクとは違い判定が大きくなり、しゃがんでいる相手にも当たる。
- 基本的にはコンボ用。相手の射撃を見てぶっ放しても、たいていはハイジャンプキャンセルで避けられてしまう。射撃に差し込むなら読みで打ち込む。
- AAAAからや6Aから場所問わず繋がるため結構便利。HIT数の関係で壁から遠いほど威力が上がりやすい。
- 暗転中は完全無敵、そのあとは発射後までグレイズがあるが、やはり範囲や発生上、切り返しとしては使いにくい。
- こちらもハートブレイク同様に対岸の相手に届くくらいまでグレイズはある。大体画面はじの相手に3HITする位まで。
- こちらも入力後1Fで暗転するため完全無敵はあてにならない。
- 一応HBと同じくC射→グングニルで連ガになるが・・・、近い距離で撃つと1.2HITしかせず、遠距離でC射をガードしてくれることも少ないのであまりねらえない。
- 場所によっては追撃が可能となる。5HITした場合かなり猶予があるのでグングニルを入れている人は練習するのも悪くない。
コスト5
紅魔「スカーレットデビル」
| コスト | 空中 | Damage | Rate | Limit | 特殊補正 | 相殺強度 |
| 5 | × | 500(4506) | 94% | 2% | Rift | A |
- 不夜城レッドの上位版スペル。
- コストの増加により効果の及ぶ範囲と威力が激増した。すっごい太い。意外なところでも当たる。
- コマンド入力から攻撃終了まで完全無敵。しかし攻撃が終わり下りてくる頃にはやはり無敵は終わっている。
- 発生は不夜城より遅いので同じ感覚では使えない。
- ディレイをかけて補正切りしようとすると、拾えずに反確という状態に陥りやすいので欲張らないように。同様にJAカスヒットなどで浮いた相手を不夜城と同じように拾おうとしても受身をとられて逃げられるということが起きやすい。
- 全部で20ヒットする。
- オーラはグレイズすると霊力を消費する摩耗射撃の属性を持つ。上に広く展開することと合わせて上空で射撃に霊力を使い果たした相手に使うとクラッシュすることも。
- 全段グレイズで霊球2.3、ガードで2.0持っていける。
夜王「ドラキュラクレイドル」
| コスト | 空中 | Damage | Rate | Limit | 特殊補正 | 相殺強度 |
| 5 | × | 500(4425) | 97% | 1% | Rift | - |
- デーモンキングクレイドルの上位スペル。紅いオーラを纏い弾丸と化す技。
- コスト増加に伴い威力、範囲、速度、発生ヒット数などは大きく増加だが、比例して外したときの虚しさも向上した。
- 暗転前完全無敵、攻撃判定消滅まで打撃無敵と切り返しの性能は言うまでもない。
- デーモンキングクレイドルよりも角度が浅くなり、遠くの相手も吸い込める。有効範囲はプラクティスで覚えておこう。
- やはり射撃には脆い。また、相手の位置によってはカス当たりする現象が発生する。相手が弾道の上側にいると落としやすい。
- 全部で14ヒットする。
- 台風時はカスあたりになってダメージが出ないうえに落下中攻撃され放題なので台風中は使わず温存か燃料が得策か。
- ver1.03で弱体化され発生が16Fに鈍化、吹き飛び判定の大幅な変更がされた。
- 吹き飛び判定の変更によってかなり巻き込みにくくなり、空中の相手には余り効果が得られない。地上の相手にもフルヒットを逃すこともしばしば。