ひげさん@wiki趣味編
音楽
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
作る方
とりあえずMIDIファイルを作って、それから.wavを作成するところまで出来るようになることを当面の目標とする。
MIDIファイルの作成
シーケンサーを導入して、適当に演奏に打ち込んで、MIDI形式で保存してやればおk。
シーケンサーはDominoを導入。詳しいことは、初心者になるための耳コピMIDI講座で。
とりあえず、このサイトが消えた時に備え最低限を書いておくことにする。
とりあえず、このサイトが消えた時に備え最低限を書いておくことにする。
1.ファイル→環境設定→MIDIOUTで
MIDI OUTデバイスにMicrosodt GS Wavetable Synth
音源にGSm
を設定。これでとりあえず音はなる。
MIDI OUTデバイスにMicrosodt GS Wavetable Synth
音源にGSm
を設定。これでとりあえず音はなる。
2..mid形式で保存
ファイル→SMF書き出しを選択
これでとりあえず、作った楽譜をMIDI形式で保存できる。
ファイル→SMF書き出しを選択
これでとりあえず、作った楽譜をMIDI形式で保存できる。
.wavの作成
MIDIはいわゆるただの楽譜で、MIDIファイルをメディアプレーヤーで再生するってことは、演奏者に楽譜を渡してライブで演奏してもらってるようなもの。
MP3とかWAVEデータはいわゆるレコードや、CDに録音した音楽に該当する。
つまり、MIDIファイルをMP3プレーヤとかに放り込むためには、このライブ演奏をレコーディングしてやる必要がある。
Dominoから作ったMIDIをレコーディングするやりかたも一応初心者になるための耳コピMIDI講座にかいてある。
レコーディングをするにはなんかいろいろ入れなきゃいけない。
MP3とかWAVEデータはいわゆるレコードや、CDに録音した音楽に該当する。
つまり、MIDIファイルをMP3プレーヤとかに放り込むためには、このライブ演奏をレコーディングしてやる必要がある。
Dominoから作ったMIDIをレコーディングするやりかたも一応初心者になるための耳コピMIDI講座にかいてある。
レコーディングをするにはなんかいろいろ入れなきゃいけない。
ちなみに「MIDI MP3 変換」ってググるとMIDIとオーディオファイルの形式の違いもわからない情弱乙
ってなかんじの文章が多数ヒットする。こんな書き方をすると、音楽の敷居が無駄に高くなるだけなのになぁ。
ってなかんじの文章が多数ヒットする。こんな書き方をすると、音楽の敷居が無駄に高くなるだけなのになぁ。
話をもどす。
いるものは
仮想MIDIケーブル
VSTホストアプリケーション
VSTホストアプリケーション
の2つでいいっぽい。
VSTについて(wikipedia)
VSTについて(wikipedia)
以下は参考サイトのほぼ丸写し。ここみるくらいなら初心者になるための耳コピMIDI講座
のほうがよほどわかりやすい。
のほうがよほどわかりやすい。
仮想MIDIケーブル
「loopMIDI」を使用。http://www.tobias-erichsen.de/Welcome.htmlからDL、インスコできる。
追加したポートはさっきの参考サイトの通りに追加。(よくわかってないから)
追加したポートはさっきの参考サイトの通りに追加。(よくわかってないから)
- MIDI Keyboard(キーボード用)
- Mixer
- Wave Player1~4(4つ)
- loopMIDI Port1~8の8つ
VSTホストアプリケーション
「VSTHost」を使用。全部英語(´・ω・`)
http://www.hermannseib.com/english/の左メニューのMIDI→VSTHost→スペックにあったものをえらんでDL
適当に解凍する。
http://www.hermannseib.com/english/の左メニューのMIDI→VSTHost→スペックにあったものをえらんでDL
適当に解凍する。
使用時に注意!!
loopMIDI→VSTHostの順に起動しないとエラる!!
初期設定をする。爆音やノイズの防止のためらしい。とりあえず先人にしたがう!
1.「Engine → Configure...」 で、オーディオの Input、Output の数を設定。
2.「Assign Input Channels」 タブで、「Engine Channels」 を 「0」(爆音防止)
3.「Assign Output Channels」 タブで、「Engine Channels」 を 「2」
4.「File → PlugIn Auto-Connect」 のチェックを 外す。(ノイズ防止)
5.編集時のファイルの保存場所を設定
1.例えば、「C:\DTM」 に 「VSTHost x86 Savefiles」 というフォルダを作成
2.「Assign Input Channels」 タブで、「Engine Channels」 を 「0」(爆音防止)
3.「Assign Output Channels」 タブで、「Engine Channels」 を 「2」
4.「File → PlugIn Auto-Connect」 のチェックを 外す。(ノイズ防止)
5.編集時のファイルの保存場所を設定
1.例えば、「C:\DTM」 に 「VSTHost x86 Savefiles」 というフォルダを作成
2.「File → Use Bank...」 を選択 3.枠内の Bank ナンバーを選択してから、右下の 「Path...」 をクリック 4.「保存場所用のフォルダ」 内を指定して、ファイル名を付ける 5.指定したアドレスになっていることを確認して、OKをおす 6.「File → Set Data Path...」 を選択 7.「保存場所用のフォルダ」 を指定して、OK 8.VST のパラメーターを保存するために、「File → Autosave PlugIn Banks」 にチェックを入れておく
6,音をだす設定
1.inputはNoWave 2.outputは「MME: Microsoft サウンドマッパー」(もっといいのがあれば別)
7.Dominoから音を出す設定。
1.「MIDI Input Devices」タブで、「MIDIキーボード用以外」の仮想MIDIケーブルをドラッグして選択
2.「MIDI Output Devices」タブで、「何も選択していない状態」であることを確認して、OK
8.Domino定義ファイルの導入
DominoでスムーズにVSTをつかうためのファイルをModuleフォルダにコピペ(ファイルは参考サイト様)
1.「MIDI Input Devices」タブで、「MIDIキーボード用以外」の仮想MIDIケーブルをドラッグして選択
2.「MIDI Output Devices」タブで、「何も選択していない状態」であることを確認して、OK
8.Domino定義ファイルの導入
DominoでスムーズにVSTをつかうためのファイルをModuleフォルダにコピペ(ファイルは参考サイト様)
9.あとは好きなVSTiとVSTeを追加すればいいんじゃないかな?
聞くほう
ひげさんの独自判断による大雑把なジャンルに分けます。
Rock,ブルース
プログレ
メタル
フォーク
民謡っぽいの
JAZZ
やる夫で学ぶJAZZ
この中のようつべのリンクのうち
この中のようつべのリンクのうち
- quasimode(日本人)
- Bill Evance
- McCoy Tyner
- Chick Corea
- Return to Forever
あたりか。
個人的には
個人的には
- Crimson Jazz Trioも。
クラシック
やっぱりバロックだろ。
いや、現代も捨てがたい。
いや、現代も捨てがたい。