9/21 ナポリ市街散策
5時起床。日記を書いていると船内放送があり、7時にナポリ着とのこと。徐々に明るくなっていく窓の外にヴェスビオが見えた。手摺りは細かい砂のようなものが一面にこびりついて滑りやすかった。よく見ると塩のように見えた。舐めてみるとやはりしょっぱい。波しぶきがかかった後乾いたのだろう。
ヴェスビオは雄大だった。2つに分かれた頂上。そして綺麗なシルエット。滑らかなコーン型の曲線。長年流れ出た溶岩が作り出した地形だ。
着岸。車のない人から降りるよう案内があった。船から下りて少し歩くと地図があったので、それに従って歩いて何かの駅に辿り着いた。どうやらケーブルカーの駅のようだ。
これから宿探しだ。まず、博物館近くのWelcom Inn Hostel。呼び鈴を押すも応答なし。留守番メッセージを解釈するに「出かけている」。次にロンプラに出ていた6 small rooms。ここはCarita広場の裏手にある。扉の呼び鈴を押して話すと、今日は満室だと言う。仕方なく次を探す。そしてついに、Garibaldi広場前のManciniに泊まることができた。それも、満室だったところをなんとか調整してもらってだった。
ナポリの道は石畳であり、そして結構坂道が多い。また、道が曲がっていたり、裏通りがあったりで道に迷いやすい。日が昇ってからは、強い日差しと暑さも加わり、この宿探しは大変疲れた。たくさん迷い、たくさん歩き回ったが、迷えば迷うだけ得るものがあるのが旅行だ。この散策で、ナポリの地図が大体頭に入った。
漸く身軽になり散策を始める。まずGaribaldi駅周辺を歩いてみた。ナポリはパレルモよりも格段に都会だ。高層ビルが多いし、交通量も多くてうるさい。道を渡るのは一苦労だ。旧市街の町並みは美しいと思ったが、それ以外はあまり綺麗とは感じなかった。大通りは騒音が激しいが、建物に挟まれた路地は狭くて暗い。
有名なピザの店Michealeで巨大なマルゲリータとビールを飲んだ(7ユーロ)。相席の韓国人と食べながら世間話をした。
それから考古学博物館へ行った(13ユーロ)。一階には夥しい数の彫像。ギリシャのものと思われる独特の姿の黒々とした銅像。そしてローマ帝国時代の彫像。全てこの近辺で発掘されたものだろう。ギリシャとローマのものは大分異なっていると思った。面白いのは、二種類の石を組み合わせて一つの像にしているもの。例えば、衣服は赤や黒の石で作り、一方頭部や手足は白い石で作って、衣服の部分にはめ込んで一つの像にしているもの。帰国したら、石の種類を覚えておくと役立ちそうだと思った。
2階にはポンペイから持ってきたモザイク画や、エロティックな壁画や異物。たいぶ過激だった。まさに挿入しようとしているところを描いた彫像や、羊と性交しようとしているものがあった。また、ペニスに翼が生えたような器や装飾品。
3階は、ポンペイが発掘に関する展示。ナポリを訪れたゲーテのポートレート、初めてポンペイが発見された様子を描いた絵、発掘現場や瓦礫を除去している写真、遺構を復元した模型等があった。また、ポンペイから影響を受けた画家の絵があった。ピカソの走る二人の女や、キリコのGladiatorsがあった。キリコは本でなんとなく見たことがある程度だったが、独特の世界観が好きになった。
また3階にはポンペイから発掘された銅製の調理器具や、ガラスやセラミックスの食器があった。また、ポンペイの家を内装していた絵が展示されていた。ギリシャ神話に関係したものが多かった。紀元元年頃に、これほど多くの絵でゴージャスに飾っていたことは驚きだった。
17時に博物館を出て、メトロのline2でメルジェリーナへやってきた。宿のスタッフのおじさんがメルジェリーナを薦めていたため。メルジェリーナはナポリの西に位置する波止場だ。たくさんのボートが並んでいる。陸から歩道が延びていて、先まで行ける。そこからヴェスビオとナポリ市街が一望できた。丁度夕陽で赤く輝いていた。
向こうに見える卵城まで歩いてみることにした。歩き出すと急にトイレに行きたくなってきたが、周りに公衆便所などなさそうなので大変だ。岸辺には高級ホテルやレストランが建ち並び、オシャレな人々が夜を楽しんでいた。場違い感があった。
景観を楽しむ余裕はなく、ひたすら我慢しながら宿までの7キロを歩いた。19時に歩き出して着いたのは20:15。20時を過ぎると店は殆ど閉まり、道は暗い。交通渋滞は相変わらず続いており、ひっきりなしにクラクションが鳴り大変うるさい。結局今日は安くて美味しいレストランは見つからなかった。なんだかナポリは自分には合わない気がする。
最終更新:2015年10月13日 12:33