ひつじ村 ポータブル@ メモウィキ
作物・収穫物
最終更新:
hituzikai-psp
種の入手方法
全16種類の種が入手可能で、指定のアイテムを持って市場で交換する。
種蒔き
ほとんどの種は、タンポポ月に蒔くが、一部にはブドウ月に蒔く作物も存在する。
作物の説明
分類 | 作物名 | 解説 |
草 | 牧草 | 初期に、マーモットを入手するため、干草を作る |
野菜 | キャベツ | 初期に、ウサギに毛を生えさせるために育てる。ムギの種とニワトリの入手目的で食べさせる。 |
カブ | 地面に生えた状態で、羊に食べさせ、毛を生えさせる。種は、ブドウと交換して入手する。 | |
ダイコン | 草食動物の主食として与えるが、年間を通してトリ肉と交換して入手出来るので、特に育てる事はない。 | |
イモ | ヤクウシに毛を生えさせるために育てる。ヤクウシの毛は、たねイモ しか交換出来ないので、利用価値が無い。 | |
トマト | ラマに毛を生えさせるために育てる。ラマの毛は、ワイン と交換出来る。 | |
果実 | ベリー | 初期に、丸太を入手し、牧場の敷地を柵で囲うために、大量に育てる。イノシシも食べるが、ダイコンで十分である。 |
ブドウ | 初期には、ワイン作り、以降はカブの種とカイコの卵を入手するために育てる。収穫しても木が残るので、種蒔きは最初だけで済む。 | |
穀物 | ソバ | ブラミー日記とちえぶくろを埋める目的と、ソバ・ムギの種を入手するために、干したソバを作る。 |
ムギ | 初期の1〜2年目に、アヒル、ガチョウ、フェレットを入手するために、干したムギを作る。 |
生育期間
市場で入手したタネを蒔き、刈り取り または収穫出来る日数、開花するまでの日数 を調査。
作物以外の収穫物
収穫物名 | 解説 |
ハチミツ | 「ミツもちのハチ」が、牧場内をさまよっていたら、ハチ箱を近づける。1〜3日後、ハチ箱の屋上が点滅していたら、ハチミツが溜まっているので、ツボで回収する。 |
クリ | ドングリ月に、広葉樹の根元に出現する。翌年のタンポポ月まで残っていると、「モグラ穴」に変化する。これは、大工道具で壊す事。クリやドングリは、日が過ぎるにつれて消滅する場合も有るので、「モグラ穴」を、ブラミー日記「ちえぶくろ」へ追加したい時は、毎日、データをセーブし、消滅したら再ロードを試みる。 |
ドングリ | |
キノコ | ドングリ月に、針葉樹の根元に出現する。草ナシ月まで残しておくと、「雪だるま」に変身する。これは、押せるだけで、回収してゴミ箱へ捨てられないので、前月に処理しておく。 |
トリュフ | ドングリ月に、♀イノシシが、針葉樹の根元から掘り出す。偶然発見してくれるが、確率を上げるには、エサを針葉樹の根元に置き、♀イノシシも連れてくる。特に、柵で囲ったりする必要は無い。 |
カタツムリ | 主に、ブドウ月に、ブドウの木付近を歩き回る。狩りの景品「プランター」に集まって来る。市場では、カタツムリ2匹とソーセージを交換出来る。 |
収穫物関連アイテム
育てた作物や牧場内の収穫物からは、色々なアイテムが得られ、市場で交換する事が出来る。
大きいフン
作物の芽の近くに「大きいフン」が変化した「ひりょう」を置くと、芽の数を2倍に増やす事が出来る。 ロバ、ラマ、ヤクウシが出す「大きいフン」を保管しておくと、約50日間で「ひりょう」となる。翌年のタンポポ月から使用するなら、ブドウ月・20日くらいから集めて保管しておく必要が有る。
2〜3年目の時期で、カブ、イモ、トマトなどのタネが不足している時は、役立つアイテムとなる。タネを大量に入手出来るようになれば、「ひりょう」は不用であり、50日間保管するのも面倒である。