Academy種族能力:秘宝作成


このミニアーティファクトには、様々な種類の効果から最大3つ選択して付与することができる。これらの効果はクリーチャーを強化する。秘宝師スキルが初級のとき付与できる効果は1つで、上級で2つ、達人で3つになる。効果を1つ選ぶごとに必要な資源が増加していく。効果は同じものを複数選択できない。
効果の付与順序はアーティファクトの最終ボーナスには影響しないが、必要な資源の量には影響する。いろいろ組み合わせを試してみて、最適な消費資源の組み合わせになるように工夫するとよい。秘宝師スキルの究極レベルでこの作成コストが半分に減少する。
アーティファクトの効果の種類
ミニアーティファクトの効果はクリーチャーの能力値を上昇させる。上昇する値(N)は作成するウィザードの知識(Knowledge)の値に依存する。
![]() |
アーマー破壊(Armor Crushing) ≫ 効果: 敵の防御力を下げる。 ≫ 計算式: N = 1 + 知識/15 ≫ コスト: 鉱石, 硫黄 |
![]() |
防御(Defense) ≫ 効果: 防御力上昇。 ≫ 計算式: N = 1 + 知識/4 ≫ コスト: 木材, 水晶 |
![]() |
ヘイスト(Haste) ≫ 効果: イニシアチブ上昇。 ≫ 計算式: N = min(知識, 50)% ≫ コスト: 水銀, 硫黄 |
![]() |
体力(Health) ≫ 効果: ヒットポイント上昇。 ≫ 計算式: N = 1 + 知識/5 ≫ コスト: 木材, 宝石 |
![]() |
運(Luck) ≫ 効果: 運上昇。 ≫ 計算式: N = 1 + 知識/10 ≫ コスト: 木材, 水晶 |
![]() |
マジックプロテクション(Magic Protection) ≫ 効果: 呪文ダメージ減少。 ≫ 計算式: 特殊。上限は85% ≫ コスト: 木材, 宝石 |
![]() |
士気(Morale) ≫ 効果: 士気上昇。 ≫ 計算式: N = 1 + 知識/10 ≫ コスト: 鉱石, 硫黄 |
![]() |
貫通(Piercing) ≫ 効果: 攻撃力上昇。 ≫ 計算式: N = 1 + 知識/4 ≫ コスト: 鉱石, 水晶 |
![]() |
スピード(Speed) ≫ 効果: 移動距離上昇。 ≫ 計算式: N = 1 + 知識/15 ≫ コスト: 鉱石, 水銀 |
メモ:クリーチャーの中には生来の魔法ダメージ軽減能力(N)のあるものがいる。この場合、アーティファクトのマジックプロテクション(P)はこの能力を高める。
<トータルの効果> = N + (100% - N) * P
たとえばIron Golem(50%の魔法ダメージ軽減)が+34%のマジックプロテクションのアーティファクトを装備している場合、呪文ダメージは67%減少する。
注意:魔法抵抗(Magic resistance)とマジックプロテクション(Magic Protection)は異なる。魔法抵抗は魔法を回避する確率で、成功するとまったくダメージを受けない。
注意:魔法抵抗(Magic resistance)とマジックプロテクション(Magic Protection)は異なる。魔法抵抗は魔法を回避する確率で、成功するとまったくダメージを受けない。
アーティファクトのレベル
ミニアーティファクトのタイプは複数あるが、どれを選んでも効果は変わらない。それぞれ3つの品質レベルがあり、付与できる効果の数が異なる。どのレベルになるかはウィザードの秘宝師スキルのレベルによる。
アミュレット Amulet |
トリンキット Trinket |
バッジ Badge |
オーブ Orb | |
レベル1 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベル2 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レベル3 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アーティファクトの取り扱い

ミニアーティファクトは、魔法炉を建設しているアカデミーの街でウィザードだけが作成したり装備させたりすることができる。ミニアーティファクトはAcademyクリーチャーのみが装備でき、ヒーローは装備することはできない。また、魔法炉以外でクリーチャーがどんなアーティファクトを装備しているか見ることはできない。
ミニアーティファクトは部隊をアップグレード、分割、統合しても失われることはない。アーティファクトを装備した2つの部隊を統合した時は1つだけが残り、もう1つはヒーローのスタッシュに保管される。これは魔法炉でまた別の部隊へ装備させることが可能。もし部隊が全滅するか解散した場合、アーティファクトは失われる。
最後に、ミニアーティファクトを解体して資源を回収することもできる。ウィンドウの左のタブの下をクリックして解体パネルを開くと、スタッシュ中のアーティファクトを選んで解体することができる。秘宝師レベルが上がって上位のアーティファクトを作成したときなどに解体を活用するとよい。
秘宝消費(Consume Artifact)

回復できるヒットポイント量は、10*ヒーローのレベル*(1+アーティファクトのスロット数)。
ヒーローは、アーティファクトを消費するのに0.25ターンかかる。