漢字の大海

最終更新:

houji

- view
管理者のみ編集可

【夷】



読み

  • 音読み
 
  • 訓読み
 たい(らか)たい(らげる)ころ(す)うずくま(る)おご(る)えびすえみし
 ひく(い)、(つね)に

字義

①えびす。
中国の東方に住む異民族の蔑称。東夷。
また、漢民族以外の総称。
例:「夷狄(イテキ)」

②ひくい。たいらか。
背がひくい。たいらかである。
例:「夷平(イヘイ)」
類義語:低

③あぐらをかいてひくくすわる。しゃがむ。

④たいらげる。
平定する。
例:「夷滅(イメツ)」

⑤たいらかにする。
たいらにならす。

⑥つねに。
平坦で変化のないさま。また、そのやり方。
例:「夷然(イゼン)」

⑦たいらで広い。広く行き渡るさま。

⑧(日本のみ) えみし。えびす。
⑧-1 古代に関東以北に住み、言語や風俗を異にして朝廷に従わなかった人々。
   一説にアイヌ属のこと。
   例:「蝦夷(えぞ)」
⑧-2 七福神の一人。「恵比寿」「恵比須」「戎」「蛭子」などとも書く。


解字

会意。
大きい人のそばに寄った小さい人を示す。
背たけのひくい意を含み、たいら、ひくいなどの意を生じる。
「尸」の字で代用することもある。


関連語



タグ:

漢字 準1級
記事メニュー
ウィキ募集バナー