internetmeme @ ウィキ
最終更新:
internetmeme
-
view
2023年6月6日設立。
2023年6月21日~運営休止
2024年12月14日、運営再開!
2024年12月29日~運営休止(2回目)
2025年3月5日、運営再々開!
2025年8月2日~運営休止。(3回目。キーボード壊れてガン萎え)
2025年9月26日、運営再々々開!
2023年6月21日~運営休止
2024年12月14日、運営再開!
2024年12月29日~運営休止(2回目)
2025年3月5日、運営再々開!
2025年8月2日~運営休止。(3回目。キーボード壊れてガン萎え)
2025年9月26日、運営再々々開!
internetmeme@wikiへようこそ/このWikiについて
このWikiでは、インターネットに数多存在するミームを中心に、インターネットで話題になったこと・もの、インターネット特有の文化について解説しています。
お知らせ
1:管理者が後継にあたるnewinternetmeme@wikiを設立しましたが、本ウィキにログインできるようになったため、当Wikiにnewinternetmeme@wikiのページを移植していくとともに、運営を再開します。
2:Q.最新のミームのページはないんですか?
A.まだ実質管理者の私一人が記事の新規作成と編集を行っている状況で、
新しいミームは情報が変動した時にすぐに変えられないといったことが考えられるため
だいたいは半年以上前のミームを解説していきます。なので人員大募集中です。
A.まだ実質管理者の私一人が記事の新規作成と編集を行っている状況で、
新しいミームは情報が変動した時にすぐに変えられないといったことが考えられるため
だいたいは半年以上前のミームを解説していきます。なので人員大募集中です。
3:Q.編集権限がメンバーと管理者限定の記事は誰でも編集OKのページと何が違うの?
A:荒らされた記事は編集権限を設けることにしています。
A:荒らされた記事は編集権限を設けることにしています。
本Wikiを閲覧する際の注意
本Wikiでは、あくまでミームとして解説しており、ミームのもととなった人物やアニメなどのそのものの解説は必要以上はしていません。
また、本Wikiではサブコンテンツとしてスラングや流行った楽曲・ゲーム・アニメなども解説していきます。
また、本Wikiではサブコンテンツとしてスラングや流行った楽曲・ゲーム・アニメなども解説していきます。
このWikiを開設した理由
- ミームの正しい知識を身に着けてもらうため
- まだ知らない面白いミームに出会うため
- memeをまとめた@wikiはあるものの、しっかりとしたものはなかったため。
言ってしまえば、Know Your Memeの劣化日本語版みたいなサイトです。
(実際Know Your Memeをほとんどそのまま日本語に訳したページもあります。)
(実際Know Your Memeをほとんどそのまま日本語に訳したページもあります。)
このWikiのあれこれ
本Wikiのモットー
1:国内外問わず分け隔てなくミームを取り扱う
現在加筆中・・・
現在加筆中・・・
記事を修正・加筆する際の注意点(重要!)
本Wikiは出来立てほやほやであるため、発展を見込んで現在トップページ以外のページは誰でも編集可としています。それにあたって、以下の注意事項には必ず目を通してください。
重要(厳守)
- 人物についての項目を編集する場合、当人やその関係者の個人を特定できる情報(住所や電話番号など)は記さないでください。(本人自ら公開している場合は除く)
注意(忘れないで)
- タグに「日本」と「海外」が両方つく場合、「世界」も追加してください。
お願い(できれば)
- X(旧:Twitter)のように名前が変わったサイトは、ミームが流行った当時の名称を採用してください。
おまけ
- 概要と詳細・解説・説明(これはどれでも)の違いは、ミーム自体を知るのは概要、後者はそのミームが流行するまでの経緯などを知ることができます。
現在加筆中・・・
バグ・不具合を見つけたら? 要望がある場合は?
お手数ですが、お問合せフォームからご連絡ください。