アイドレス、シーズン2のシーズン1との変更点
アイドレス、シーズン2のシーズン1との変更点を適当に列挙しておきます、良ければ参考にしてください。
1:部隊の編成はターン毎に提出、藩国毎の枠は一つ。
・イベント毎に編成をしなくて良い分楽になってます。
・複数の部隊を編成するにはマイルを払って別途騎士団を編成する必要があります。
(騎士団の経費は設立に300マイル、ターン毎の参加税が30マイルか資金20億)
・複数の部隊を編成するにはマイルを払って別途騎士団を編成する必要があります。
(騎士団の経費は設立に300マイル、ターン毎の参加税が30マイルか資金20億)
・軽編成はターン毎に1回のみ出撃可能、重編成は何回でも出撃できます。
・燃料等は編成時に事前消費する、消費量は特殊欄にある消費の全ての(軽編成だと1倍、重編成だと3倍)なので通常は膨大な量になります。
ただしゲーム中はそれ以上の燃料消費なしで特殊が使い放題です。
・燃料等は編成時に事前消費する、消費量は特殊欄にある消費の全ての(軽編成だと1倍、重編成だと3倍)なので通常は膨大な量になります。
ただしゲーム中はそれ以上の燃料消費なしで特殊が使い放題です。
2:混成部隊について
・一つの部隊で藩国全体の編成する場合はI=Dや歩兵も医者も全て同じ部隊の混生部隊にして戦闘準備で分割して運用する必要があります。
・混生編成のメリットは燃料消費が少ない事です、殆どの特殊が75%制限にかかるので燃料の消費が極小に抑えられます。
・混生編成のデメリットはEV113のような状況で行動が出来ない点や、I=D等のARが歩兵に合わせて低くなってしまう等があります。
・混生編成のメリットは燃料消費が少ない事です、殆どの特殊が75%制限にかかるので燃料の消費が極小に抑えられます。
・混生編成のデメリットはEV113のような状況で行動が出来ない点や、I=D等のARが歩兵に合わせて低くなってしまう等があります。
3:ACEを出撃させるには
・ACEは単独で一つの部隊なので藩国部隊に組み込む場合は枠を専有します。
・1ターン毎に50マイル払って個人騎士団で編成するのが普通です。
・軽編成しか出来ないので1ターンに同じACEは一度しか出撃できません。
・1ターン毎に50マイル払って個人騎士団で編成するのが普通です。
・軽編成しか出来ないので1ターンに同じACEは一度しか出撃できません。
4:評価値の変動について
・基数が1.5から1.2に変更された、これによって歩兵やI=Dの頭数の重要度が以前より大幅に向上している
(前は人数少ない時一人増えても評価+1に対して新版では評価+3される)
・全てのI=Dが評価+6と大幅に強化された。
・数値の端数は切り捨てに変更された(前は四捨五入)
・自動成功と自動失敗になり難くなっておりダイスで決まる場合が多くなっている。
(評価値での成功率の変動が1辺り20%だったのが10%に変更されたため)
(前は人数少ない時一人増えても評価+1に対して新版では評価+3される)
・全てのI=Dが評価+6と大幅に強化された。
・数値の端数は切り捨てに変更された(前は四捨五入)
・自動成功と自動失敗になり難くなっておりダイスで決まる場合が多くなっている。
(評価値での成功率の変動が1辺り20%だったのが10%に変更されたため)
5:ACEの弱体化
・歩兵は頭数の多さが強みになるので強化され、I=Dはさらに基礎性能も強化されているので大幅に強化されている
ACEに関しては据え置きなので相対的には大幅に弱体化している。
ACEに関しては据え置きなので相対的には大幅に弱体化している。
6:ゴロネコ藩国の現在の編成について
・燃料消費の少ない混生編成で重編成を行っています。
・他にはACEを単独で藩国部隊として編成する選択肢もあります。
(食料とかもかからないのでさらに消費が少ない、ただし軽編成なので出撃は1ターンに一度)
・騎士団や個人騎士団の編成はマイルが少ないので難しいのが現状です。
・他にはACEを単独で藩国部隊として編成する選択肢もあります。
(食料とかもかからないのでさらに消費が少ない、ただし軽編成なので出撃は1ターンに一度)
・騎士団や個人騎士団の編成はマイルが少ないので難しいのが現状です。