DynagenでCCIEを目指す
INE Workbook Volume I Frame Relay
最終更新:
it_certification
-
view
進捗確認
正答率 チェック
2週目 | 3週目 | 4週目 | 5週目 | |
---|---|---|---|---|
2.1. Interse-ARP | 省略 | |||
2.2. Static Mappings | 省略 | |||
2.3. Point-to-Point Subinterfaces | 省略 | |||
2.4. Multipoint Subinterface & Inverse-ARP | 省略 | |||
2.5. Multipoint Subinterface & Static Mappings | 省略 | |||
2.6. Hub-and-Spoke & Static Mappings | 省略 | |||
2.7. Hub-and-Spoke & Inverse-ARP | 省略 | |||
2.8. Hub-and-Spoke & Point-to-Point Subinterfaces | 省略 | |||
2.9. Disabling Inverse-ARP | x | |||
2.10. Back-to-Back Frame Relay | ||||
2.11. Frame Relay End-to-End Keepalives | ||||
2.12. Frame Relay Broadcast Queue | ||||
2.13. Frame Relay TCP & RTP Header Compression | x | |||
2.14. PPP over Frame Relay | x | |||
2.15. Bridging over Frame Relay | x | |||
2.16. Frame-Relay Switching | ||||
正答率 | 87% | 75% |
所感
2週目 2011/05/28
- 2.13 確認方法が分からなかったため、typoに気付きませんでした。
- 2.14 全く思い出だせませんでした。
- 2.15 frame-relay mapの設定で、broadcastオプションを付けるできべあった事になかなか気づきませんでした。broadcastオプションがないとARP requestを転送できません。
3週目 2011/10/18
- 2.8 完全に失念していました。Inverse-ARP無効化の方法はいろいろある事を頭に置いておきましょう。
- 2.15 以下のコマンドの意味を未だに理解していない事が判明しました。IRBなどbridgeで使用する概念について、一度まとめまおす必要があります。
Router(config)# bridge num protocol [ ieee | vlan-bridge | and so on ]
誤植
2.7. Hub-and-Spoke & Inverse-ARP
INE模範解答で題意を満たしますが、設定の投入方法には若干の工夫が必要です。
まず、LMIでframe-relay mapを自動的に取得します。
まず、LMIでframe-relay mapを自動的に取得します。
R3(config-if)#do show frame-relay map Serial1/0 (up): ip 155.1.0.1 dlci 301(0x12D,0x48D0), dynamic, broadcast, CISCO, status defined, active Serial1/0 (up): ip 155.1.0.5 dlci 305(0x131,0x4C10), dynamic, broadcast, CISCO, status defined, active R3(config-if)#
staticなmappingを定義しようとしますが、既にLMIでmappingが定義されている場合は設定を投入できないようです。
R3(config-if)#frame-relay map ip 155.1.0.1 305 %Address already in map R3(config-if)#
そこで、一度no frame-relau mapでmappingを消去した後に、設定を投入します。
R3(config-if)#no frame-relay map ip 155.1.0.1 305 R3(config-if)#frame-relay map ip 155.1.0.1 305 R3(config-if)# R3(config-if)# R3(config-if)#do show frame map Serial1/0 (up): ip 155.1.0.1 dlci 305(0x131,0x4C10), static, CISCO, status defined, active Serial1/0 (up): ip 155.1.0.5 dlci 305(0x131,0x4C10), dynamic, broadcast, CISCO, status defined, active R3(config-if)#
2.12. Frame Relay Broadcast Queue
pointo-to-point linkではなく、frame-relay cloudに対して設定して下さい。
PVC単位の設定ではなく、I/F単位の設定で問題ありません。
PVC単位の設定ではなく、I/F単位の設定で問題ありません。
2.13. Frame Relay TCP & RTP Header Compression
INE模範解答以外にも解答は多数存在します。詳細は、QoSの章を参照して下さい。
まとめ
2.9. Disabling Inverse-ARP
以下の方法でDLCI単位でinverse ARPを無効化できます。
Router(config-ig)# no frame-relay inverse arp ip dlci
また、Lab試験専用のトリッキーな方法ですが、ダミーのsub interfaceにDLCIを紐づける事でも、DLCI単位のinverse ARP無効化ができます。
interface Serial0/0
encapsulation frame-relay
ip address addr mask
!
interface Serial0/0.999 multipoint
frame-relay interface-dlci dlci
2.10. Frame Relay End-to-End Keepalive
frame-relayの場合は、下記コマンドでLMIによるキープアライブを停止する事ができます。
Router(config-ig)# no keepalive
2.11. Frame Relay End-to-End Keepalive
keepaliveフレームを用いて、DLCI単位でリンクダウンを検知する事ができます。
keepaliveフレームの受信側と送信側で、それぞれ以下のようなmapを定義し、mapをI/FまたはDLCIに適用します。
keepaliveフレームの受信側と送信側で、それぞれ以下のようなmapを定義し、mapをI/FまたはDLCIに適用します。
map-class frame-relay class_name
frame-relay end-to-end keepalive mode [{ replay | request }]
frame-relay end-to-end keepalive timer [{ recv | send }] second
frame-relay end-to-end keepalive event-window [{ recv | send }] second
frame-relay end-to-end keepalive error-threshold [{ recv | send }] second
2.14. PPP over Frame Relay
PPP over Frame Relayを実装するには、以下の通りDCLIとVirtual-Templateの紐づけを定義します。
interface Serial0/0
frame-relay interface dllci dlci ppp Virtual-Template num
!
interface Virtual-Template num
ip address address mask
2.15. Bridge over Frame Relay
以下のように、dlciとbridgeを紐づける事で、frame-relayをまたいだフレーム転送が可能となります。
interface FastEthernet0/0
bridge-group num
!
interface Serial0/0
encapsulation frame-relay
frame-relay map bridge dlci [ broadcast ]
brige-group num
!
bridge num protocol ieee