DynagenでCCIEを目指す
INE Workbook Volume I RIP
最終更新:
it_certification
-
view
進捗確認
正答率 チェック
2週目 | 3週目 | 4週目 | 5週目 | |
---|---|---|---|---|
4.1. Basic RIP Configuration | ||||
4.2. RIPv2 Authentication | ||||
4.3. RIPv2 Split Horizon | ||||
4.4. RIPv2 Auto-Summary | ||||
4.5. RIPv2 Send and Receive Versions | ||||
4.6. RIPv2 Manual Summarization | ||||
4.7. RIPv2 Convergence Times | ||||
4.8. RIPv2 Offset List | ||||
4.9. RIPv2 Filtering with Passive Interface | ||||
4.10. RIPv2 Filterring with Prefix-Lists | ||||
4.11. RIPv2 Filterring with Standard Access-Lists | ||||
4.12. RIPv2 Filterring with Extended Access-Lists | ||||
4.13. RIPv2 Filterring with Offset Lists | ||||
4.14. RIPv2 Filterring with Administrative Distance | ||||
4.15. RIPv2 Filterring with Per Neighor AD | ||||
4.16. RIPv2 Default Routing | ||||
4.17. RIPv2 Conditional Default Routing | ||||
4.18. RIPv2 Reliable Conditional Default Routing | ||||
4.19. RIPv2 Unicast Updates | x | |||
4.20. RIPv2 Broadcast Updates | ||||
4.21. RIPv2 Triggered Updates | ||||
4.22. RIPv2 Source Validation | x | |||
正答率 | 90% | 100% |
所感
2週目 2011/06/26
- 4.18. 模範解答と同様の設定を投入しましたが、R5にデフォルトルートが通知されず。なぜかR5 s0/0/0をshut / no shutする事でデフォルトルートが通知されるようになりました。
- 4.19. debugメッセージの読み間違えにより、ミスに気付きませんでした。もったいないミスです。
- 4.22. IPCPの設定が思い出せず不正解。
3週目 2011/10/18
- 特になし
誤植
- 特になし
まとめ
4.1 Basic RIP Configuration
pingによる到達性確認はTCLスクリプトが便利です。
CCIE試験では、何度も到達確認が必要ですし、後々の問題を解いているうちに最初の問題の設定が崩れてしまう事がよくあります。そこで登場する機能がTCLスクリプトです。以下のようなスクリプトをnotepad等のテキストエディタに作成すれば、繰り返し到達性確認をする事ができます。
スクリプトの作成例は以下の通りです。
CCIE試験では、何度も到達確認が必要ですし、後々の問題を解いているうちに最初の問題の設定が崩れてしまう事がよくあります。そこで登場する機能がTCLスクリプトです。以下のようなスクリプトをnotepad等のテキストエディタに作成すれば、繰り返し到達性確認をする事ができます。
スクリプトの作成例は以下の通りです。
foreach i { 1.1.1.1 192.168.12.1 2.2.2.2 192.168.12.2 } {ping $i repeat 2 timeout 1}
IPアドレスを羅列したスクリプトを作成する必要がありますが、作成の際は"show ip alias"コマンドが便利です。コマンドの出力結果のIPアドレスの部分をブロック選択機能によりコピーし(Tera Termの場合はダブルクリックです)、テキストエディタに貼り付けます。
R1#show ip aliases Address Type IP Address Port Interface 1.1.1.1 Interface 192.168.12.1 R1#
TCLスクリプトを実行する時は、tclshコマンドを使用します。また、TCLスクリプトを終了する時はtclquitを使用して下さい(Ctrl + Zは使わないで下さい)。
R1#tclsh R1(tcl)#foreach i { +>(tcl)#1.1.1.1 +>(tcl)#192.168.12.1 +>(tcl)#2.2.2.2 +>(tcl)#192.168.12.2 +>(tcl)#} {ping $i repeat 2} Type escape sequence to abort. Sending 2, 100-byte ICMP Echos to 1.1.1.1, timeout is 2 seconds: !! Success rate is 100 percent (2/2), round-trip min/avg/max = 4/6/8 ms Type escape sequence to abort. Sending 2, 100-byte ICMP Echos to 192.168.12.1, timeout is 2 seconds: !! Success rate is 100 percent (2/2), round-trip min/avg/max = 4/6/8 ms Type escape sequence to abort. Sending 2, 100-byte ICMP Echos to 2.2.2.2, timeout is 2 seconds: !! Success rate is 100 percent (2/2), round-trip min/avg/max = 56/90/124 ms Type escape sequence to abort. Sending 2, 100-byte ICMP Echos to 192.168.12.2, timeout is 2 seconds: !! Success rate is 100 percent (2/2), round-trip min/avg/max = 36/60/84 ms R1(tcl)# R1(tcl)# R1(tcl)#tclquit R1#
4.12 RIPv2 Filtering with Extended Access-Lists
distribution-listの使い方についてまとめると以下の通りです。
protocol | acl | source | destination |
---|---|---|---|
igp | standard | network address | -- |
extended | update source | network address | |
egp | standard | network address | -- |
extended | network address | subnet mask |
4.16. RIPv2 Default Routing
特定のI/Fに対してのみdefault routeをadvertiseする設定例です。私だけかもしれませんが、setとmatchを間違える事が多いので要注意です。
router rip default-information originated route-map map ! route-map map permit seqmatchset interface int
4.18. RIPv2 Reliable Conditional Default Routing
ダミーのstatic route(APIPA(Automatic Private IP Address) 169.254.0.0/16を使用するのが適当です)をtrackする事でdefault routeをadvertiseするかどうかを判定します
ip sla monitor sla_num
type echo protocol ipIcmpEcho addr
!
ip sla monitor schedule sla_num start-time now life forever
!
track track_num rtr sla_num
!
ip route 169.254.X.X 255.255.255.255 b(){Null 0 track} track_num
!
ip prefix prefix seq seq permit 169.254.X.X/32
!
route-map map permit seq
match ip address prefix prefix
!
router rip
default-information originated route-map map
4.19. RIPv2 Unicast Update
Unicast, Broadcast Updateの挙動についてまとめると以下の通りです。~
恐らく、下記を暗記するのは難しいと思います。CCIE試験で"multicastを送信しないで下さい"のような指定があった場合は、debugコマンドでmulticastが止まったかどうか確認するのがひつようになると思います。
恐らく、下記を暗記するのは難しいと思います。CCIE試験で"multicastを送信しないで下さい"のような指定があった場合は、debugコマンドでmulticastが止まったかどうか確認するのがひつようになると思います。
設定コマンド | 設定方法 | unicast | multicast | broadcast | |
---|---|---|---|---|---|
RIPv2 Unicast Update | neighbor | 単独設定 | ○ | ○ | × |
passive I/F併用 | ○ | × | × | ||
RIPv2 Broadcast Update | ip rip v2-broadcast | 単独設定 | × | × | ○ |
passive I/F併用 | × | × | × | ||
EIGRP Unicast Update | neighbor | 単独設定 | ○ | × | × |
passive I/F併用 | × | × | × |
4.22. RIPv2 Source Validation
PPP接続において、IPCPで対向ルータにアドレスを割り当てる設定例は以下の通りです。
R1: interface Serial0/0 encapsulation ppp ip address 192.168.12.1 255.255.255.0 peer default ip address 192.168.12.2 R2: interface Serial0/0 encapsulation ppp ip address negotiate