DynagenでCCIEを目指す
INE Workbook Volume I IPv6
最終更新:
it_certification
-
view
- 進捗確認
- 誤植 および 問題文補足
- Tips
- 9.2. IPv6 Unique Local Addressing
- 9.5 IPv6 Auto-Configuration
- 9.15 EIGRPv6 Metric Manipulation
- 9.21 IPv6 Redistribution
- 9.22 IPv6 Filtering
- 9.23 IPv6 NAT-PT
- 9.25 IPv6 PIM and MLD
- 9.26 IPv6 PIM BSR
- 9.27 IPv6 Embedded RP
- 9.28 IPv6 SSM
- 9.29 IPv6 Tunneling
- 9.30 Automatic 6to4 Tunneling
- 9.31 ISATAP Tunneling
進捗確認
正答率 チェック
2週目 | 3週目 | 4週目 | 5週目 | |
---|---|---|---|---|
9.1. IPv6 Link-Local Addressing | ||||
9.2. IPv6 Unique Local Addressing | ||||
9.3. IPv6 Global Aggregatable Addressing | ||||
9.4. IPv6 EUI-64 Addressing | ||||
9.5. IPv6 Auto-Config | ||||
9.6. IPv6 RIPng | ||||
9.7. IPv6 RIPng over NBMA | ||||
9.8. IPv6 RIPng Summarization | ||||
9.9. IPv6 RIPng Prefix Filtering | ||||
9.10. IPv6 RIPng Metric Manipulation | ||||
9.11. IPv6 RIPng Default Routing | ||||
9.12. IPv6 EIGRPv6 | ||||
9.13. IPv6 EIGRPv6 Summarization | ||||
9.14. IPv6 EIGRPv6 Prefix Filtering | ||||
9.15. IPv6 EIGRPv6 Metric Manipulation | ||||
9.16. IPv6 EIGRPv6 Defalut Routing | ||||
9.17. IPv6 OSPFv3 | ||||
9.18. IPv6 OSPFv3 over NBMA | ||||
9.19. IPv6 OSPFv3 Virtual LInks | ||||
9.20. IPv6 OSPFv3 Summarization | ||||
9.21. IPv6 Redistribution | x | |||
9.22. IPv6 Filtering | ||||
9.23. IPv6 NAT-PAT | ||||
9.24. IPv6 MP-BGP | ||||
9.25. IPv6 PIM and MLD | x | |||
9.26. IPv6 PIM BSR | x | x | 正答不明 | |
9.27. IPv6 Embedded RP | x | |||
9.28. IPv6 SSM | x | x | 正答不明 | |
9.29. IPv6 Tunneling | ||||
9.30. IPv6 Automatic 6to4 Tunnels | x | |||
9.31. IPv6 ISATAP Tunnels | ||||
正答率 | 80% | 93% |
所感
1週目 2011/06/19
- 9.5 RAを有効にするためには"ipv6 unicast routing"も投入する必要があります。
2週目 2011/09/11
- 9.16 正答に辿りつく事はできましたが、時間がかかってしまいました。デフォルトルートの生成コマンドがプロトコル毎に異なるので、一度まとめた方が良いと感じました。
- 9.18 OPSF network typeは試験会場でど忘れする嫌な予感がするので、一度まとめるべきであると感じました。
- 9.21 "prefer native prefix"の出題意図を理解できませんでした。
- 9.26 Pingによる疎通確認ができませんでした。IEOCを見ると、情報が錯綜している感じがするので、これ以上追及しない事にします。
- 9.30 Auto-tunnelの設定コマンドを間違えてしまいました。Auto-tunnelの設定コマンドは"tunnel mode ipv6ip 6to4"ですが、以下のヘルプメッセージを読むと、"tunnel mode ipv6ip auto-tunnel"と設定したくなります。誰が見ても、コメントバグとしか思えません。
Rack21R4(config-if)#tunnel mode ipv6ip ? 6to4 IPv6 automatic tunnelling using 6to4 auto-tunnel IPv6 automatic tunnelling using IPv4 compatible addresses isatap IPv6 automatic tunnelling using ISATAP Rack21R4(config-if)#tunnel mode ipv6ip
3週目 2011/11/03
- 9.26 pingによる疎通確認不能でした。正答不明です。
- 9.28 pingによる疎通確認不能でした。正答不明です。
- 9.30 "tunnel mode ipv6ip 6to4"で検索して何とかなりました。
- 9.31 "tunnel mode ipv6ip isatap"で検索して何とかなりました。
誤植 および 問題文補足
9.1. IPv6 Link-Local Address
INE模範解答の赤字部分は不要かと思われます。Link-Local Addressはルータを超える事ができないので、赤字の部分は到達不能なはずです。
R1: interface Serial 0/0 ipv6 address FE80::1 link-localframe-relay map ipv6 FE80::2 105frame-relay map ipv6 FE80::3 105frame-relay map ipv6 FE80::4 105frame-relay map ipv6 FE80::5 105 broadcast omitted
9.3. IPv6 Unique Local Addressing
この時点で、R1, R2, R3, R4は互いに疎通不能です。R5でルーティングの設定をすれば疎通可能になります。
9.5. IPv6 AutoーConfiguration
INE模範解答の"no ipv6 nd suppress-ra"は投入不要です。Node Discovery関連の設定を投入した時点で自動的にNode Discoveryが送信されるようになす。また"no ipv6 nd suppress-ra"はconfig上で非表示なので、"show run"で確認する事はできません。
R1: ipv6 unicast-routing ! interface FastEthernet 0/0 ipv6 address fc00:1:0:58::5/64 ipv6 address fc00:1:0:85::5/64 ipv6 nd prefix fc00:1:0:58::/64 14400 14400 no-autoconfig ipv6 nd prefix fc00:1:0:85::/64 14400 14400 ipv6 nd ra-interval 40 ipv6 nd ra-lifetime 60no ipv6 nd suppress-ra! omitted
9.10. RIPng Metric Manipulation
R4, R5間のIPv6アドレスが問題文中に明示されていませんが、適当なアドレスを割り当てて下さい。
9.21. IPv6 Redistribution
OSPFに関して、metricの明示的な設定は不要です。INE模範解答の青字部分は削除しても差し支えありません。
R5: ipv6 router ospf redistribute rip RIPNGmetric 8redistribute eigrp 100metric 8redistribute connectedmetric 8! omitted
9.26. IPv6 PIM and MLD
"Ensure PIM does not run on the Frame-Relay link between R4 and R5"との記載がありますので、pimを無効化するのはR4 s0/0/0のみです。INE模範解答の赤字部分の設定を削除する必要があります。
R1:interface Serial 0/1 no ipv6 pimR3:interface Serial 1/2 no ipv6 pimR4: interface Serial 0/0/0 no ipv6 pim omitted
9.26. IPv6 PIM BSR
R3からR5へは疎通不能ですので、以下の通り問題文を訂正します。
- Configure R6 as the RP for the multicast domain and R4 as the BSR to propagate this information.
-
R3R1 should be able to ping the multicast group joined by R5.
INE模範解答と異なりますが、multicast static routeは以下の設定でも動作します。
R1: ipv6 route FC00:11:0:4::/64 2001:11:0:146:21A:6CFF:FE6B:E039 multicast R5: ipv6 route FC00:11:0:4::/64 FC00:11:0:45::4 multicast
9.27. IPv6 Embedded RP
INE模範解答に、以下赤字の部分が漏れています。
R5: interface FastEthernet 0/0 ipv6 mld join-group FF76:0640:2001:CC1E::8 R6: no ipv6 pim bsr candidate rp FC00:X:0:6::6 priority 100 ipv6 pim rp-address 2001:CC1E::6 no ipv6 mld access-group MLD_LIMIT ! interface Loopback300 ipv6 address 2001:CC1E::6/128 ipv6 eigrp 100 ipv6 rip RIPNG enable
9.30 Automatic 6to4 Tunneling
非常に細かな訂正ですが、問題文を以下の通り訂正します。
- Using the IPv4 Loopback 0 interfaces create automatic 6to4 tunnels connecting R3, R4, and R5.
- Create additional Loopback interfaces on every router with
the subnet number 0the Subnet-ID 1 and the prefix length of 64 under the respective 6to4 /48 prefix. - Using static routing to obtain connectivity between the newly allocated.
Tips
9.2. IPv6 Unique Local Addressing
Cisco3560では、SDM templateをIPv6用に変更すると、IPv6によるルーティングが可能になります。SDM templateを編集するコマンドは以下の通りです。
Router(config)# sdm perfer { access | default | dual-ipv4-and-ipv6 { default | vlan | routing } }
default | すべての機能に対してリソースを均衡化します |
access | ACLシステムリソースを最大化します |
dual-ipv4-and-ipv6 | IPv4とIPv6の両方のルーティングをサポートするテンプレートを選択します |
routing | L3機能を最適化します |
default | L2機能,L3機能を均衡化します |
vlan | L2機能を最適化します |
9.5 IPv6 Auto-Configuration
ICMPv6 ND RAs (Router Advertisements)は、DHCPに似た機能でクライアントにIPアドレスを自動的に割り当てるプロトコルです。本機能を設定するには以下のコマンドを使用します。
Router(config-if)# ipv6 nd prefix prefix valid_lifetime prefer_lifetime [ no-autoconfig ] Router(config-if)# ipv6 nd ra interval sec Router(config-if)# ipv6 nd ra lefetime sec
9.15 EIGRPv6 Metric Manipulation
不等コストロードバランスの設定を投入しても、実際は等コストロードバランスされてしまいます。設定の投入のみで差し支えありません。
Rack26R4#show ipv6 eigrp topology FC00:26:0:85::/64 IPv6-EIGRP (AS 100): Topology entry for FC00:26:0:85::/64 State is Passive, Query origin flag is 1, 1 Successor(s), FD is 258560 Routing Descriptor Blocks: FE80::5 (Serial0/1/0), from FE80::5, Send flag is 0x0 Composite metric is (258560/2560), Route is Internal Vector metric: Minimum bandwidth is 1544 Kbit Total delay is 10100 microseconds Reliability is 255/255 Load is 1/255 Minimum MTU is 1500 Hop count is 1 FE80::5 (Serial0/0/0), from FE80::5, Send flag is 0x0 Composite metric is (514560/2560), Route is Internal Vector metric: Minimum bandwidth is 1544 Kbit Total delay is 20100 microseconds Reliability is 255/255 Load is 1/255 Minimum MTU is 1500 Hop count is 1 Rack26R4#
9.21 IPv6 Redistribution
以下の問題文について、詳細に議論します。
- Ensure each protocol prefer to reach native prefixes using internal paths.
まず、Administrative Distanceについてまとめます。
protocol | AD |
---|---|
EIGRP | 90 |
inner OSPF | 110 |
internal OSPF | 110 |
external OSPF | 110 |
RIP | 120 |
外部 RIP | 120 |
外部 EIGRP | 170 |
RIP, OSPFのAdministrative Distanceに着目して下さい。RIP, OSPF間で再配送する場合は、要注意です。nativeのRIPよりも、RIPからOSPFには再配送したexternal OSPFの方がAD値が小さいので、nativeではないprefixが優先されてしまいます。
この事態を回避するには、以下のようにexternal OSPFのAD値をRIPよりも大きくする事で回避できます。
この事態を回避するには、以下のようにexternal OSPFのAD値をRIPよりも大きくする事で回避できます。
ipv6 router ospf 1 distance ospf external 171
シナリオに則った確認をします。RIP, OSPFの両方のルートが配送されているR6について確認します。再配送設定前では、FC00:XX::/61がRIPによって配送されている事が確認できます。
R6: Rack26R6#show ipv6 route rip IPv6 Routing Table - Default - 22 entries Codes: C - Connected, L - Local, S - Static, U - Per-user Static route B - BGP, M - MIPv6, R - RIP, I1 - ISIS L1 I2 - ISIS L2, IA - ISIS interarea, IS - ISIS summary, D - EIGRP EX - EIGRP external O - OSPF Intra, OI - OSPF Inter, OE1 - OSPF ext 1, OE2 - OSPF ext 2 ON1 - OSPF NSSA ext 1, ON2 - OSPF NSSA ext 2 R FC00:26::/61 [120/2] via FE80::21A:2FFF:FE6A:A265, FastEthernet0/0.146 via FE80::20F:90FF:FEED:8620, FastEthernet0/0.146 Rack26R6# Rack26R6# Rack26R6# Rack26R6#show ipv6 route FC00:26::/61 Routing entry for FC00:26::/61 Known via "rip RIPNG", distance 120, metric 2 Route count is 2/2, share count 0 Routing paths: FE80::21A:2FFF:FE6A:A265, FastEthernet0/0.146 Last updated 01:15:55 ago FE80::20F:90FF:FEED:8620, FastEthernet0/0.146 Last updated 01:15:49 ago Rack26R6#
R5に再配送の設定を投入します。FC00:XX::/61について、nativeであるRIPよりも再配送されたexternal OSPFの方が優先されている事が読み取れます。
R5: ipv6 router eigrp 100 default-metric 100000 100 255 1 1500 redistribute rip RIPNG include-connected redistribute ospf 1 include-connected ! ipv6 router ospf 1 redistribute rip RIPNG include-connected redistribute eigrp 100 include-connected ! ipv6 router rip RIPNG redistribute eigrp 100 metric 1 include-connected redistribute ospf 1 metric 1 include-connected R6: Rack26R6#show ipv6 route FC00:26::/61 Routing entry for FC00:26::/61 Known via "ospf 1", distance 110, metric 20, type extern 2 Backup from "rip RIPNG [120]" Route count is 1/1, share count 0 Routing paths: FE80::7, FastEthernet0/0.67 Last updated 00:01:48 ago Rack26R6#
R6 extenal OSPFのAD値を大きくします。RIPの方が優先された事を確認します。
R6: ipv6 router ospf 1 distance ospf external 171 Rack26R6#show ipv6 route FC00:26::/61 Routing entry for FC00:26::/61 Known via "rip RIPNG", distance 120, metric 2 Backup from "ospf 1 [171]" Route count is 2/2, share count 0 Routing paths: FE80::20F:90FF:FEED:8620, FastEthernet0/0.146 Last updated 00:00:26 ago FE80::21A:2FFF:FE6A:A265, FastEthernet0/0.146 Last updated 00:00:26 ago Rack26R6#
9.22 IPv6 Filtering
ACLをI/Fに適用するコマンドは以下の通りです。IPv4とコマンドが大幅に異なるので注意しましょう。
Router(config-if)# ipv6 traffic-filter acl { in | out }
また、IPv6 ACLはprotocol numberが名前指定できないので、protocol numberを暗記した方が無難です。
routing | protocl number |
---|---|
EIGRP | 88 |
OSPF | 89 |
ど忘れした場合は、以下のdebugコマンドでprotocl numberを調べる事ができます。ただし、出力される量が多いので、何となくprotocol numberが頭の中に残ってないと、当該のprotocol numberを見つけるのが難しいかもしれません。
Rack26SW1#debug ipv6 packet detail Rack26SW1# *Mar 1 01:50:23.921: IPv6-Fwd: Sending on FastEthernet0/3 *Mar 1 01:50:24.013: IPV6: source FE80::6 (Vlan67) *Mar 1 01:50:24.013: dest FF02::5 *Mar 1 01:50:24.013: traffic class 224, flow 0x0, len 80+14, prot 89, hops 1, forward to ulp *Mar 1 01:50:24.248: IPV6: source FE80::7 (local) *Mar 1 01:50:24.248: dest FF02::5 (Vlan67) *Mar 1 01:50:24.248: traffic class 224, flow 0x0, len 80+0, prot 89, hops 1, originating *Mar 1 01:50:24.248: IPv6-Fwd: Sending on Vlan67 *Mar 1 01:50:24.525: IPV6: source FE80::7 (local) *Mar 1 01:50:24.525: dest FF02::5 (FastEthernet0/3) *Mar 1 01:50:24.525: traffic class 224, flow 0x0, len 116+0, prot 89, hops 1, originating *Mar 1 01:50:24.525: IPv6-Fwd: Sending on FastEthernet0/3 *Mar 1 01:50:24.961: IPV6: source FE80::6 (Vlan67) *Mar 1 01:50:24.961: dest FF02::5 *Mar 1 01:50:24.961: traffic class 224, flow 0x0, len 80+14, prot 89, hops 1, forward to ulp *Mar 1 01:50:25.255: IPV6: source FE80::7 (local) *Mar 1 01:50:25.255: dest FF02::5 (Vlan67) *Mar 1 01:50:25.255: traffic class 224, flow 0x0, len 80+0, prot 89, hops 1, originating *Mar 1 01:50:25.255: IPv6-Fwd: Sending on Vlan67 *Mar 1 01:50:25.683: IPV6: source FE80::3 (FastEthernet0/3) *Mar 1 01:50:25.683: dest FE80::7 (FastEthernet0/3) *Mar 1 01:50:25.683: traffic class 224, flow 0x0, len 72+14, prot 58, hops 255, forward to ulp *Mar 1 01:50:25.683: IPV6: source FE80::7 (local) *Mar 1 01:50:25.683: dest FE80::3 (FastEthernet0/3) *Mar 1 01:50:25.683: traffic class 224, flow 0x0, len 64+0, prot 58, hops 255, originating *Mar 1 01:50:25.683: IPv6-Fwd: Sending on FastEthernet0/3 Rack26SW1#
9.23 IPv6 NAT-PT
IPv6 NAT-PTを実行するには、以下3つのタスクを実施します。
- IPv6 NAT-PTを有効にするI/Fを指定します。
Router(config-if)# ipv6 nat
- NAT-PTを有効にするアドレスの範囲を指定します。
Router(config)# ipv6 nat prefix prefix
- NAT-PTの変換ルールを定義します。
Router(config)# ipv6 nat v6v4 source v6_addr v4_addr Router(config)# ipv6 nat v4v6 source v6_addr v4_addr
NAT-PTの変換ルールのコマンドは、以下のように考えると覚えやすいと思います。
Router(config)# ipv6 nat { v6v4 | v4v6 } source 実際に存在するアドレス 実際には存在しないアドレス
9.25 IPv6 PIM and MLD
IPv6でマルチキャストを有効にするには、以下のコマンドを入力します。
Router(config)# ipv6 multicast-routing
IPv4と異なり、IPv6はマルチキャストを有効にすると、自動的に全I/FでPIMが有効になります。もしPIMを無効化したい場合は、以下のコマンドでPIMを無効化する事ができます。
Router(config-if)# no ipv6 pim
IPv4ではマルチキャストグループに参加するのにIGMPを使用しますが、IPv6ではMLD(Multicast Listener Discovery)を使用します。join messegeを送信するには以下のコマンドを入力します。
Router(config-if)# ipv6 mld join-group addr
9.26 IPv6 PIM BSR
以下のコマンドで、BSRによるRPの設定ができます。
Router(config)# ipv6 pim bsr candidate rp addr Router(config)# ipv6 pim bsr candidate bsr addr
IPv6では、以下のコマンドでRPをstaticに設定する事もできます。BSRはRPとして立候補する旨のメッセージを無視し、staticに設定されたRPを他のルータにadvertiseします。(ですが、2011/09/11時点のINEレンタルラボでは、想定通りの動作をしませんでした。私がオンラインドキュメントを誤読してしまった可能性もありますし、IOSのバグの可能性もあります。)
Router(config)# ipv6 pim bsr announced addr
IPv4と若干異なり、IPv6 sparse-modeのregister processは以下の動作をします。
- DRはマルチキャストのパケットを受け取ると、IPv4と同様に、register messageでカプセル化しRPに送信します。
- RPはregister messageを受信すると、DR, RP間で一時的にtunnelを作成します。これ以降のパケットはtunnel経由で送信されるようになります。
- 転送量が増えてくると、RPはDRへの方向へ(下流の方向へ)PIM joinメッセージを送信する事で、送信元ツリーを作成します。
- 送信元ツリーの作成が完了すると(オンラインドキュメントでは"register processが完了する"と表記される事もあります)、tunnleではなくツリーに基づいてパケットが転送されます。
この過程で一時的に作成されたtunnelは以下のコマンドで確認する事ができます。
Router# show ipv6 pim tunnel
IPv4と同様に、マルチキャストはRPF failureに注意する必要があります。RPF failureを確認するには以下のコマンドを使用します。
Router# debug ipv6 pim bsr
マルチキャスト用のstatic routeの定義は以下の通りです。
Router(config)# ip route prefix next_hop multicast
9.27 IPv6 Embedded RP
Enbedded RPは、multicast group addressとRP addressが紐づいてアドレス形式に基づく、マルチキャストです。multicast group addressのアドレス形式は以下の通りです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━┓ ┃FF0x:0yLL:PPPP:PPPP:PPPP:PPPP ┃ group-id ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━┛ <------------------------------><------------> 96 bit 32 bit x : scope y : RP interface ID (16進数表記) LL : RP prefix長 (16進数表記) PPPP : prefix
例えば、multicast addressがFF76:0640:2001:CC1E::8ならば、RP addressは2001:CC1E::6/64となります。しかし、このアドレス変換ルールを暗記するのは非常に難しいので、調べる方法を覚えましょう。
以下のように、multicast addressにjoinする設定を投入すると、以下のshowコマンドによりRP addressを調べる事ができます。
以下のように、multicast addressにjoinする設定を投入すると、以下のshowコマンドによりRP addressを調べる事ができます。
R5: interface FastEthernet 0/0 ipv6 mld join-group FF76:0640:2001:CC1E::8 Rack11R5#sho ipv6 pim range-list Static SSM Exp: never Learnt from : :: FF33::/32 Up: 00:54:45 FF34::/32 Up: 00:54:45 FF35::/32 Up: 00:54:45 FF36::/32 Up: 00:54:45 FF37::/32 Up: 00:54:45 FF38::/32 Up: 00:54:45 FF39::/32 Up: 00:54:45 FF3A::/32 Up: 00:54:45 FF3B::/32 Up: 00:54:45 FF3C::/32 Up: 00:54:44 FF3D::/32 Up: 00:54:44 FF3E::/32 Up: 00:54:44 FF3F::/32 Up: 00:54:44 Embedded SM RP: 2001:CC1E::6 Exp: never Learnt from : :: FF76:640:2001:CC1E::/96 Up: 00:01:31 Rack11R5#
9.28 IPv6 SSM
IPv6では、デフォルトでSSMが有効です。
IPv6、以下のようなjoin messageを送信するだけでSSMが使用可能となります。なお、SSM用に予約されたアドレスは、FF3x::/96です。
IPv6、以下のようなjoin messageを送信するだけでSSMが使用可能となります。なお、SSM用に予約されたアドレスは、FF3x::/96です。
Router(config-if)# ip mld join-group multicast_group source_addr
9.29 IPv6 Tunneling
IPv6をIPv4でカプセル化する規格として、以下が挙げられます。
(IPv4経路でACLを設定している場合は、下記protocol numberの疎通を許可して下さい)
(IPv4経路でACLを設定している場合は、下記protocol numberの疎通を許可して下さい)
GRE tunneling | 6to4 tunneling | |
用途 | 汎用的 | IPv6カプセル化専用 |
over head | 24byte | 20 byte |
protocol number | 47 | 41 |
6to4 tunnelの設定は以下の通りです。(GREについては省略します)
interface tunnel num tunnel mode ipv6ip tunnel source int tunnel destination v4_addr ipv6 address v6_addr
9.30 Automatic 6to4 Tunneling
Automatic 6to4 tunnelを使用するためには、IPv4-Compatible IPv6 Addressと呼ばれるIPv4と互換性のあるアドレスを使用する必要があります。アドレスフォーマットは以下の通りです。
┏━━┳━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━┓ ┃2002┃IPv4 address┃Sunbet ID ┃Interface ID┃ ┗━━┻━━━━━━┻━━━━━┻━━━━━━┛ <----><------------><----------><------------> 16 bit 32 bit 16 bit 64 bit
上記アドレスを使用する事で、IPv4アドレスとIPv6アドレスをマッピングする事で、tunnelの宛先を自動的に設定する事ができます。設定コマンドは以下の通りです。
interface tunnel num tunnel mode ipv6ip 6to4 tunnel source int ipv6 address v6_addr
具体例は以下の通りです。IPv4の送信元が150.10.1.1とするならば、150.10.1.1を16進数に変換すると960A0101になるので、ipv6アドレスは2002:960A:0101::/48に所属する必要があります。なお、Subnet IDは任意の値を設定して問題ありません。
interface tunnel 0 tunnel mode ipv6ip 6to4 tunnel source Loopback 0 ipv6 address 2002:960A:0101:1::1/64 ! interface Loopback 0 ip address 150.10.1.1 255.255.255.0
9.31 ISATAP Tunneling
ISATAP tunnelでは64bitのprefixは任意の値を設定する事ができます。Interface IDはEUI-64形式に基づいて自動的に設定されます。
┏━━┳━━━━━┳━━┳━━┳━━━━━━┓ ┃2001┃Subnet ID ┃0000┃5EFE┃IPv4 address┃ ┗━━┻━━━━━┻━━┻━━┻━━━━━━┛ <----><----------><----><----><------------> 16 bit 48 bit 16 bit 16 bit 32 bit
設定コマンドは以下の通りです。
interface tunnel num tunnel mode ipv6ip isatap tunnel source int ipv6 address v6_addr eui-64