DynagenでCCIEを目指す
INE Workbook Volume II lab 12
最終更新:
it_certification
-
view
採点結果
トピック | 正誤 | 備考 |
1.1 MAC Filtering | ○ | |
1.2 QoS | ○ | |
1.3 Traffic Filtering | ○ | |
1.4 Keepalives | × | 知識不足 |
2.1 OSPF | × | 知識不足 |
2,2 BGP Route Reflection | ○ | |
2.3 BGP Origination | ○ | |
2.4 BGP Bestpath Selection | ○ | |
2.5 BGP Filtering | ○ | |
2.6 BGP Default Routing | ○ | |
2.7 BGP Default Routing | ○ | |
2.8 BGP Bestpath Selection | ○ | |
2.9 BGP Bestpath Selection | ○ | |
2.10 BGP Aggregation | ○ | |
3.1 IPv6 Addressing | ○ | |
3.2 IPv6 over Frame Relay | ○ | |
3.3 EIGRP | ○ | |
3.4 OSPFv3 | ○ | |
3.5 IPv6 Redistribution | ○ | |
4.1 VRF | ○ | |
4.2 MPLS | ○ | |
4.3 VPNv4 | ○ | |
5.1 Multicast Distribution | ○ | |
5.2 Static RP | ○ | |
6.1 Traffic Filtering | ○ | |
6.2 Router Hardening | × | 知識不足 |
7.1 Logging | ○ | |
7.2 NTP | × | 知識不足 |
7.3 DNS | ○ | |
7.4 Default Gateway Redundancy | ○ | |
8.1 Frame Relay Traffic Shaping | ○ | |
8.2 Priority Queueing | ○ | |
8.3 Traffic Marking | × |
1.4 Keepalives
frame-relay keepaliveには、request, reply以外にもbidirectional, passive-replyというmodeが存在します。それぞれの挙動は以下の通りです。
bidrectional | both the send side and receive side are enabled, and the device sends out and waits for replies to keepalive requests, and also waits for and replies to keepalive requests |
request | only the send side is enabled, and the device sends out and waits for replies to its keepalive requests |
reply | only the receive side is enabled, and the device waits for and replies to keepalive requests. |
passive-reply | the device only responds to keepalive requests, but does not set any timers or keep track of any events. |
2.1 OSPF
まとめ
OSPFはnetwork typeによって生成するLSAの種類が異なります。まとめると以下の通りです。言われてみれば当たり前かもしれませんが、point-to-pointではnet link stateは不要なので生成されません。
network type | LSA |
---|---|
broadcast | net link state, summary net link state |
point-to-point | summary net link state |
6.2 Router Hardening
まとめ
"login block"コマンドのような辞書攻撃対策は、line passwordに対しては設定が機能しません。この機能を有効にするためには、local databaseなどを使用して認証する必要があります。
access-list 22 permit 129.X.0.0 0.0.255.255 ! login block-for 300 attempts 10 within 60 login quit-mode access-class 22 ! username cisco password cisco login on-failure ! line vty 0 4 login local
7.2 NTP
まとめ
CCIE試験では出題される可能性があるので、アメリカ合衆国内の時差についてまとめます
アメリカ合衆国では以下4つのタイムゾーンが有名です。それぞれのタイムゾーンについて以下のような3文字の略称で表します。
アメリカ合衆国では以下4つのタイムゾーンが有名です。それぞれのタイムゾーンについて以下のような3文字の略称で表します。
標準時間 | 夏時間 | 都市 | 時差 |
---|---|---|---|
PST (Pacific Standard Time ) | PDT (Pacific Daylight Time ) | カルフォルニア | -8h |
MST (Mountain Standard Time ) | MDT (Mountain Daylight Time ) | デンバー | -7h |
CST (Central Standard Time ) | CDT (Central Daylight Time ) | シカゴ | -6h |
EST (Eastern Standard Time ) | EDT (Eastern Daylight Time ) | ニューヨーク | -5h |
タイムゾーンの設定は以下の通りです。以下のように、3文字の略称と標準時刻との時差を入力します。
Router(config)# clock timezone zone hour
Router(config)# clock timezone zone hour
サマータイムはデフォルトで無効になっています。サマータイムを有効にするためには、以下のコマンドを入力して下さい。毎年サマータイムを適用したい場合はrecurringを指定し、一年だけサマータイムを適用したい場合はdateを指定します。なお、recurringを指定し具体的なサマータイム開始終了日を省略した場合は、アメリカ合衆国の標準ルールに遵守したサマータイムが適用されます。
Router(config)# clock summer-time zone recurring [ start_mmddhhnn end_mmddhhnn ] Router(config)# clock summer-time zone date start_yyyymmddhhnn end_yyyymmddhhnn
NTPは標準時刻を伝搬させるプロトコルで、タイムゾーンに関する情報はNTPで伝搬されません。従って、タイムゾーンの設定は全機器に対して投入する必要があります。