嫌儲IT授業部 攻略! ツール・ド・プログラミングスレ
1 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 17:01:40 ID:myV4gIeg0● BE:1707197639-2BP(1111)
[27]PDF生成ライブラリ「iText」における文書オブジェクトの構造
ドキュメントを構成するさまざまな部品
前回はJavaプログラムでPDF文書を出力するためのライブラリである「iText」について紹介した。
そこで示した例では、ドキュメントに追加するコンテンツとして文字列をセットした com.itextpdf.text.Paragraphオブジェクトを使用した。
Paragraphクラスは文字通り段落を表すクラスである。
iTextにはParagraphと同様にドキュメントの構造上の部品を表すクラスがいくつか用意されており、
それらはcom.itextpdf.text.Elementインタフェースをimplementsしている。
Elementインタフェースをimplementsしたクラスのうち、代表的なものを以下に挙げる(パッケージはPdfPTable以外はすべて com.itextpdf.text)。
以下はソースで
http://journal.mycom.co.jp/column/tool/027/index.html
2 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 17:03:37 ID:Mu4OBApx0
プログラミングの勉強始めるのにいい本とか教えてください
3 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 17:16:29 ID:4Dda3vgm0
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4048686054
なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
4 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 17:25:27 ID:pLwY+mmLP
手元にあるテンプレ貼ろうと思ったら、編集してなくて古いままだったであるある
5 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 17:35:38 ID:5hgAdWe20
firefoxだと関数内でのargumentsに対してfor-in走査がきかねえ
chromeだと利くのにこういう微妙な違いはホント勘弁して欲しい
6 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:10:04 ID:KmqzK7jH0
プロジェクトオイラー4問目できない
この方法以外思いつかないのに↓になっちゃう
result: time limit exceeded
time: ∞
memory: 8224 kB
signal: -1 (other)
7 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:19:01 ID:xE9/qcwo0
【復習用勉強スレ】
嫌儲IT授業部 社内公用語をC言語にしてやる!! 平日プログラミングスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1278522336/
プログラム作るのって大変そうだね
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1276273997/
嫌儲指向プログラミング入門 IT技術総合スレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1276600286/
嫌儲IT授業部 プログラミングキャンプ2010
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1276859814/
嫌儲IT授業部 「プログラミング」から「今晩のおかず」までを手広くつぶやく情報技術勉強スレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1277174752/
嫌儲IT授業部 プログラミング技術者育成合宿 初級コースから上級コースまで
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1277453200/
嫌儲IT授業部 プログラミング合宿 意見交換会も併設
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1277716986/
嫌儲IT授業部 ソフトウェア&ハードウェア協業 プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1277971446/
嫌儲IT授業部 週末プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1278057598/
嫌儲IT授業部 「Python 2.7」が公開 平日プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1278317416/
嫌儲IT授業部 Windows7では約半数が64bit版に 週末プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1278783537/
嫌儲IT授業部 MS、「Windows Phone Live」を発表 平日プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1279104261/
嫌儲IT授業部 クラウドコンピューティング 祝日プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1279373479/
8 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:19:32 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレ実用図書】
『MSDNマガジン』
ちょっとひと言 - 基本法則@David S. Platt
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ff646970.aspx
実践的なユーザビリティ: ソフトウェアの人間的な顔
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd263095.aspx
実践的なユーザビリティ: 実用的で、使いやすく、魅力的な製品: 開発のコア コンピタンスとしてのユーザビリティ
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd727512.aspx
実践的なユーザビリティ: 実用的なエラー メッセージ
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dvdarchive/dd347820.aspx
実践的なユーザビリティ: デザインとは見た目だけにとどまらない
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ee819136.aspx
ルック アンド フィールを実感できるCSSデザインの美ページ「CSS Zen Garden」
ttp://www.csszengarden.com/tr/japanese/
実践的なユーザビリティ: アプリケーション ナビゲーションの設計戦略
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd458810.aspx
実践的なユーザビリティ: 収束の 10 年間
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ee336305.aspx
実践的なユーザビリティ: 画面デザインの道
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ee413547.aspx
実践的なユーザビリティ: ユーザーの頭の中をのぞく
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ee335698.aspx
実践的なユーザビリティ: 検索はファインダビリティの鍵である
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ee335708.aspx
実践的なユーザビリティ: ペルソナの力
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd569755.aspx
『IBM赤本』
ttp://www.redbooks.ibm.com/
『MSDN アカデミック アライアンス 技術資料』
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/academic/cc998598.aspx
9 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:20:03 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレQ&A】
Q. プログラミング始めたいんですけど、どの言語から始めたらよろしいでしょうか?
A. C言語が無難
Q. Cプログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/index.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/c0.html
Q. C++プログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/cpp/language/index.html
ttp://www.geocities.jp/ky_webid/cpp/library/index.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/newcpp0.html
Q. Javaプログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/newjava0.html
Q. Perl5プログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/perl5/index.html
Q. Windowsプログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/win32c/index.html
Q. アルゴリズムとデータ構造について勉強したいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/algorithm/index.html (C言語)
Q. デザインパターンについて勉強したいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/design_pattern/index.html (C++)
Q. もっと貪欲に色々勉強したいんですけど、何か良い教材集ありませんか?
A. ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?2ch%2F%A4%AA%CA%D9%B6%AF%A5%DA%A1%BC%A5%B8%20%BE%A1%BC%EA%A4%CB%A5%EA%A5%F3%A5%AF%20%C2%E82%C8%C7
10 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:20:30 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレQ&A】
Q. ずぶの素人ですがプログラミング勉強スレに参加してもよろしいでしょうか?
A. はい。勉強スレは誰でもウェルカムです。
Q. 素人ですがプログラミングできるようになりますか?
A. ハッカーもクラッカーもみんなゼロからのスタートです。
要は あなたの努力次第です。
Q. スレタイに「授業」って入っていますが、どのようが講義が受けられますか?
A. 講義はありません。自習あるのみです。
Q. プログラミングの勉強を始めようと思うんですけど、一番大事なことは何ですか?
A. 自分がいったい何を作りたいのか常にイメージすることです。
Q. プログラミングコードの直書きはOKでしょうか?
A. はい、OKです。但し、ウィルスコードは貼り付けないでください。
Q. アニメの話をしてもよろしいですか?
A. 嘗てはオーバーランナー向けプログラムが流行したほどです。
例.printf("んでっ!んでっ!んでっ!\n");
大きな問題はないとは思いますが、レスが返ってくる保障はありません。
Q. 機械語で話しても構いませんか?
A. 構いませんが、解釈できる人がいるとは限りません。
Q. お絵かき部は週末のみ営業らしいですが、IT部はいつ営業していますか?
A. 特別営業日や臨時休業日を除き、休まず営業いたします。
Q. なんで勉強スレって毎日立っているの?
A. 毎日勉強すれってことだよ言わせんなはずかしい。
11 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:20:58 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレQ&A】
Q. プログラミングを勉強したいけど何を作ったらいいのか分かりません。
A. プロジェクトオイラーのサイトをオススメします。
プロジェクトオイラー
http://projecteuler.net/
解きたい問題をえらんで好きな言語でコードを書き、答えを導き、数学とプログラミングを両方楽しめるサイトです。
英語の苦手な方には日本語和訳があります。
プロジェクトオイラー日本語wiki
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Project%20Euler
Q. プログラミング始めたいんですけど、何か良いフリーのエディタありませんか?
A. サクラエディタ、xyzzy、Notepad++
Q. Windowsアプリ作りたいですけど、どの言語を学習すれば良いですか?
A. C#
Q. C#プログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/index.html
Q. Q&A内ではC言語をオススメしているけど目的別に考えたときにC言語から学び始めることに納得がいきません。
A. あくまでC言語から始めることが無難という話です。目的別にそれぞれ適した言語が確かにあります。
だから、そういう場合は是非迷っている人にオススメの言語を迷い人の目的に沿った形で教えてあげてください。
Q. 2ちゃんは行数制限が厳しいし、インデントが崩れがちで困っています。
A. ソース貼り付けるなら、以下のサイトがおすすめ。
http://codepad.org/
http://ideone.com/
どちらもrun codeのチェックを外して投稿すべし。
12 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:21:21 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレQ&A】
Q. 勉強スレの存在意義とは何か?
A. 勉強へのモチベーションを高めることに尽きる。
Q. UIに興味を持ち始めました。
A. ヤコブ・ニールセン(Jakob Nielsen)で検索。
Q. ゲーム用のUIに興味を持ち始めました。
A. Appleが30年前に出した「アップル ヒュ-マンインターフェイスガイドライン」本を読め。
但し、プレミアがついててアマゾンだと古本で\10,000くらい。
Q. PC自作スレが立っていません。代わりにここでハードウェアについて語ってもよいですか?
A. 今の所は問題ないことになっています。
Q. javascriptのマニュアルないの?
A. ttp://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide
ttp://developer.apple.com/jp/documentation/ScriptingAutomation/Conceptual/JSCodingGuide/
Q. Flashはじめようと思っています。
A. ttp://flashdevelop.jp
Q. Javascript、HTML5、CSSのコードを共有できるサイトありませんか
A. ttp://jsdo.it/
Q. C#やった人は入門レベル~ではどの本使いました。
A. 基礎はここ読んで
ttp://ufcpp.net/study/csharp/index.html
WPFはこの本
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1637.html
13 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:21:48 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレQ&A】
Q. Schemeはじめようと思っています。
A. 以下参照
Scheme - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Scheme
テキスト
Scheme演習
http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~hara2001/scheme/
Schemeへの道
http://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~hioki/gairon-enshuu/SchemeNotes/scheme.html
R5RS (Revised^5 Report on Algorithmic Language Scheme) 日本語訳
http://www.unixuser.org/~euske/doc/r5rs-ja/
処理系 (R5RS)
Gauche
http://practical-scheme.net/gauche/index-j.html
処理系 (R6RS)
Mosh
http://code.google.com/p/mosh-scheme/
Ypsilon
http://www.littlewingpinball.net/mediawiki-ja/index.php/Ypsilon_Scheme_System
14 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:22:32 ID:xE9/qcwo0
/:::::::::レ \
ー 7::i \
/::::| ヽ }\ } ヽ トヽ
イ:::::i ヽ ト \ イ⌒ヽ| ヽ ヘ
. |:へ| イ´ ̄ ヽ| \| 彳テト,ヽ|/|ヽ! _______________________
| | i |イテミ !::::d/|`V\ | |
| | \ヽヽ::::d , ` ´ iノ | .i 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
i |(´ ーゝ´ ''''''ノ | /7 .| | 。 | |
./ | ー\''''' ─ ´ / \/) /. i | 。 ゜○゜ . i |
ヽ \ト ─-┐´ヽ. /r つ . ..| i ゜○゜ | |
/ \ ー 、 !⌒ヽ /ヘ/ |-─- 、 | /{ 迷い語授業部 | |
\ `ー-- ´i ヘ }〉j / 7ー | 品質第1 | |
/⌒`ヽー、\ } ノ ノ ̄ / / ニュース速報(嫌儲) i |
∧ \ ̄\ / / /{─ ´ http://namidame.2ch.net/poverty/ | |
/ .〉 \─ ´ ー/ /___/ ̄\ | |
./ 〈ヘ ヽ」_〉/ / / / r─、} | |
ヽ∧ ∨ / // / ( | V | |
Tヽ ∨ / / .\i | |
15 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:23:00 ID:xE9/qcwo0
、 、 ヽ..:..:..:..::..:|::ヽ::.:..:..!::..:..:..:..:/{ ノ.. イ :..:..:..:..:
:.. ト ト.. ト |\ V:..:..:.::::.|ヽ:.ト、::.:|ヽ:::.:.:/.,∧ ,ィ.::/ / :/ ..:./
.::: ::::. |i⌒'⌒i !:. !.:::ハ|:: :.:::::|::レ|:TT:::厂ヽ:.|/7::::ーァ' 、|/ レ:/::..... イ
.:イ .:::/|:.:::::.. |ト、__.ノ. |:、:.|:::|::ハ::..::::::|::! _斗=V=キV /:::/ ` ̄ |::/|::..:..:..:..:.://...
.:/ | .:/ W:::|::::.. `トV-V::. |: V:;Aイ |::.:::::ハ| {{ ノ-/.::ノ zzz、 |/|::..7..::/ /::./
./ !::| / Vト::::: | | __Ⅵ:l:: |/=< !::::/ ヽ.__/ l/::::...`ヾli、 l !::.::::V /::./
.:| __|イ |ハ::::..| |ll/ V::: | } V / / :::::::::.V |:::::/ メ/
::! V !::::! 'ー=:\| ノ / { !_/__/ `
l.:::| {三三三ミ7 V ::::::: ヽ< /} u ハ 、 ⌒`ヽミヽ
:Ⅵ. rz彡'´..::::: __ <{ } ヽ `¨´ ト、 { >、_, :::::... ヽi}
..:ト:\ :::::::::: l:::___:::| ,′ |.∧ | / ::::::::: /
ヽV::::::\ |´ `l / ,|..::::\ ー ´ . -―≦‐
:\:::::::::\ ヽ._ノ /:ト .._ __ ,. イ ∧.::::::::\, ---- 、 /
:.......:::::::::::::::::\ /:__L -―  ̄ ̄>┴―┴‐`―‐/ `  ̄ ̄` ミヽ、
:>――― ミーz‐ ´ ̄/ /´ |
/ _/ | > 、 |
/´/ | ,.イ > .._ !
関数型 プログラマー オブジェクト指向
デキル男の嫌儲IT授業部
http://namidame.2ch.net/poverty/
16 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:23:24 ID:xE9/qcwo0
System.out.println("以上、ソース&テンプレでした。");
17 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:23:37 ID:KmqzK7jH0
otu
18 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:25:00 ID:4Dda3vgm0
テンプレなげーな
19 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:32:06 ID:aB62IIN90 BE:1884564465-2BP(0)
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、へ /\
/ /" `ヽ ヽ  ̄  ̄ ̄ ̄ >
//, '/ ヽハ 、 ヽ ̄  ̄>/
〃 {_{⌒ ⌒リ| l │ i| / /
レ!小l● ● 从 |、i| / <___/|
ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│|______/
/⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i !
\ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│
. /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
20 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:33:44 ID:LsCA26LW0
結局ゲームなんだけど、動きました
同じ処理を2回繰り返してる部分があったので、修正
使ってない変数があって、しかも初期化忘れしていたので、修正して
動きました、糞疲れた
21 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:48:59 ID:KmqzK7jH0
配列の中身を大きい順に並び替えなきゃなんなかった
でもこれ以上操作増やしてもどうせtimeoutだしやり方わかんないしもう力尽きた
22 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:53:01 ID:avbcahEV0
Paragraphってうまく使いこなせないよな。HTMLのpタグとか。
改行する度にpタグを挿入してくるブログってなんなの?
23 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:56:40 ID:myV4gIeg0
「何が間違ってるのか」を探すのは本当しんどいけど、動いた時に報われる
htmlのpタグは素直に段落わけに使ってる
24 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 19:05:13 ID:aB62IIN90 BE:565369733-2BP(0)
>>21
何の言語でやってるのか分からないけど
大きい順に回文数を生成して、それが三桁*三桁で表現可能か判定する方法なら
関数の再帰呼び出しが出来れば配列は必要無いけどな
最初は難しいかもしれんね
25 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 19:07:33 ID:YKZQ+Dp10
>>22
おっとはてなの悪口はそこまでだ
26 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 19:12:35 ID:aB62IIN90 BE:2261477366-2BP(0)
><p>...</p><でおk
27 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 19:18:09 ID:KmqzK7jH0
>>24
再帰関数なんて配列の長さはかるときしか使ってなかった
助言アリガト
そっちの方法でがんばってみる
グダグダだけど一応失敗作を貼っとこうかな
生後1ヶ月のrubyだけど
http://ideone.com/0E5cW
28 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 19:58:27 ID:YKZQ+Dp10
>>26
この場合気休めにしかならないよね
29 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 20:38:56 ID:pLwY+mmLP
遅めのテンプレ乙乙
30 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 20:40:26 ID:nIUSTPN90
嫌儲のHP作って
31 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 20:41:24 ID:5hgAdWe20
<br>するよりは<p>...</p>の方がデータ的に意味が表れているような気がしないでもない
結局cssでmargin,padding共に0pxにしちゃうけど
32 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 20:49:23 ID:91L2yVoV0
margin,paddingを0にしてもひとかたまりの文章はpで囲んでるわ
でもサイドメニューとかのちょっとした文章で使うかは悩む
33 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 20:50:36 ID:pLwY+mmLP
おっおっなんかHTMLのお話か?
34 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 21:00:47 ID:RxXd+N9q0
プロジェクトオイラーなんてやってないで買った本読まないとな・・・
とりあえず一通りは読んでからじゃないと歯が立たないと気づいた
35 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 23:26:34 ID:E//JNYxH0
オイラー紹介したはいいが、ソフト作ったり絵描いたりで全くやる暇が無い
36 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 23:48:39 ID:DM47o79VP
洒落たアイコンが作れない
37 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 04:59:42 ID:JhaqPtEy0 BE:502551124-2BP(0)
Problem 64, 65, 66 は全て連分数を使って解く問題で
順番に解けば最後まで解けるようになってるみたいだったわ
Project Euler - Problem 64
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%2064
↑問題で解説してあるようにプログラムを組んで
連分数展開を行えばおk
Project Euler - Problem 65
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%2065
↑単に連分数を評価するだけ
Scheme だと分数を自然に扱えるので余裕
Project Euler - Problem 66
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%2066
↑ペル方程式とかいうのはさっぱり分からないけど
要は D を連分数展開して [a0;(a1...an)] を出して
[a0;a1...an-1] までを評価すれば大抵の場合 x/y が求められるよう
大抵の場合というのは、x^2 - Dy^2 = -1 の解がある場合はそっちが出るから
その時は -1 の解の次の解が = 1 の解になるらしくて
それを求めるには -1 の解を使って (x + Dy)^2 を行うと良いみたい
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/pell/pell.htm
そんなわけで 66 は 64, 65 で作った関数を組み合わせれば解けるっぽい
因みに 1...1000 までの解は↓にあって確かめたい時に便利
http://www.research.att.com/njas/sequences/b002350.txt
38 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 05:01:04 ID:JhaqPtEy0 BE:2198658757-2BP(0)
66 を初めは C で uint64_t を使って殆ど総当りみたいなコードを書いてて
D = 61 の解が合ってるから大丈夫だろと思って 1000 までぶんまわしたら
違う答えが帰ってきたから何でだろと思ったら
D = 661 の時、x = 16421658242965910275055840472270471049
とかで long double (16byte) じゃないと持てないくらいデカいんだな
完全に力技で解かせる気が無いっぽい
たこ焼きソース
http://codepad.org/KfFbuixQ 64-66.scm
http://codepad.org/He2GhOMe pelib.scm
D:\Works\ProjectEuler>ypsilon --sitelib=. 64-66.scm
1322
;; 0.438026 real 0.608404 user 0.0 sys
272
;; 0.001999 real 0.0 user 0.0 sys
661
;; 0.041004 real 0.0312 user 0.0 sys
39 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 05:12:41 ID:W95pNek20
>>27
自分が書いたRubyの第4問はこんなかんじ
http://codepad.org/Oqealknk
40 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 05:49:17 ID:JhaqPtEy0 BE:1570470555-2BP(0)
えらく簡素になったなぁ
41 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 05:56:14 ID:NfMWpukD0
C#って2008から機能増えてたんだねえ
=>にびっくりだよ
42 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 06:39:12 ID:UMBXLc/J0
それって初期から使えていなかったっけ?
43 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 08:52:11 ID:JhaqPtEy0 BE:1696107593-2BP(0)
----------------------------------------
12345から3つ選ぶ選び方は10通りである.
123, 124, 125, 134, 135, 145, 234, 235, 245, 345.
組み合わせでは, 以下の記法を用いてこのことを表す: 5C3 = 10.
一般に, r ≦ n についてnCr = n!/(r!(n-r)!) である. ここで, n! = n×(n?1)×...×3×2×1, 0! = 1と階乗を定義する.
n = 23になるまで, これらの値が100万を超えることはない: 23C10 = 1144066.
1 ≦ n ≦ 100について, 100万を超えるnCrは何通りか?
----------------------------------------
Project Euler - Problem 53
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%2053
多倍長演算を気軽に行える処理系ならサービス問題同然
ステーキソース
http://codepad.org/0jEQWxRe
D:\Works\ProjectEuler>ypsilon 53.scm
4075
;; 0.341019 real 0.405603 user 0.0 sys
44 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 09:00:48 ID:JhaqPtEy0 BE:942282735-2BP(0)
----------------------------------------
10は素数の和として5通りに表すことができる:
7 + 3
5 + 5
5 + 3 + 2
3 + 3 + 2 + 2
2 + 2 + 2 + 2 + 2
素数の和としての表し方が5000通り以上になる最初の数を求めよ。
----------------------------------------
Project Euler - Problem 77
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%2077
Problem 76 と同じ整数分割に関する問題
分割に使用出来るのが素数のみなのでそれだけ考慮して
分割数を求める手続きを書いてメモ化してやればおk
オイスターソース
http://codepad.org/vd1zD0HW
D:\Works\ProjectEuler>ypsilon --sitelib=. 77.scm
71
;; 0.026003 real 0.0312 user 0.0 sys
45 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 09:26:46 ID:Kj00y8dT0
>>39
おおスゲー・・・
同じものを解こうとしてるとは思えないほどコンパクトだ
classなんてあーそういや本の最後のほうで読んだなーって程度の理解しかなかった
ちょっとそのコード見ながら色々勉強してみます、アリガト
46 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 10:55:37 ID:JhaqPtEy0 BE:2010201784-2BP(0)
----------------------------------------
2^N の2進数の数字は、時計回りに N 桁連続する数字全てで網羅するように円状に並べることができる。
例えば N=3 では、回転を無視すると2 つの円状の配置が可能である。
最初の配置では、時計回りの3桁の数列は: 000, 001, 010, 101, 011, 111, 110, 100 である。
それぞれの円形の配置は、全部が 0 であるような数列を最上位にして時計回りに数字をつなげることで、1 つの数に変換できる。
N=3 の 2つの配置は 23 と 29 になる:
00010111?2 = 23
00011101?2 = 29
S(N) を異なる変換した数の合計とすると、S(3) = 23 + 29 = 52 となる。
S(5) を求めよ。
----------------------------------------
Project Euler - Problem 265
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%20265
たまには解答数が少ない問題でもやってみるか
と思って挑戦してみたら簡単過ぎてワロタ
使用済みフラグを立てながら探索するだけで多分おk
チョコレートソース
http://codepad.org/uvLWaTDM
47 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 12:27:28 ID:Rluiq6U20
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20100318/1269006632
slashdotで知ったこの話が面白かった
円がこんな手法で書けるとは思いもしなかった
48 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 12:36:45 ID:JhaqPtEy0 BE:376913232-2BP(0)
ブレゼンハムは Project Euler でも一つ使えた気がする
49 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 12:58:30 ID:8GM6ppUi0
明日rubyの本の続きが届くからそれまで自力でプロジェクトオイラーやってみるか
というか誰かプログラミング超初心者いないのかな
ひとりだけこのスレでレベル低すぎて泣けてくるってばよ
50 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 13:29:56 ID:v6yL0zkS0 BE:741186443-PLT(12005)
>>49
ノ
51 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 13:34:37 ID:xGW8K2bX0
>>50
おー何の言語やってるの?
52 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 13:39:34 ID:v6yL0zkS0 BE:3891227279-PLT(12005)
>>51
VC++やろうかと思ってる
53 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 13:39:48 ID:Rluiq6U20
>>49
自分も長期間初心者続けてる
54 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 13:46:05 ID:xGW8K2bX0
>>52
Visual C++ってやつ?ググってみたけどよくわからんかった
>>53
一緒にこのスレを有効活用してこうぜ
55 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 14:37:46 ID:kvPRcU+N0
>>41-42
初期からではないけど、2008の頃にはもうリリースされてた機能だね
ラムダ式は.NET Framework 3.0からだから
56 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 14:51:53 ID:YqKbJ5jgP
挫折を繰り返して今Cに再チャレンジしている初心者であります。
このスレは勉強を継続するに良い刺激
57 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 15:50:35 ID:djqiv2vs0
このスレで勉強してる・しようとしてる人たちって今本業なにしてんの?
俺?底辺フリーターです^^
58 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 16:11:54 ID:xGW8K2bX0
いわゆるニートかな
59 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 16:23:31 ID:d+0kwBIa0
VC++2110(にいと)が出たら本気出す。
60 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:16:57 ID:peI8/inHP
C投げちゃったら一回C#やってみるといいかもね
61 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:24:40 ID:pL33hdQ60
プログラミングの経験無しでC#初めて3週間ほどたった
毎日ちょこちょこやってるけどあまり進まなくて泣けてくる
62 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:30:51 ID:BaG36MB/0
よし、Objective-Cの初心者はおれだけだな
63 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:37:53 ID:JhaqPtEy0 BE:3957584797-2BP(0)
Haskellとか誰かやれば良いんじゃないか
昔、関数型一つは出来た方が良いよなとHaskellやってみた時は面白かったぞ
例によってモナドで撃沈して、以来Schemeに方向転換したけど
デフォルトで遅延評価ってかなり楽しいよ
64 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:46:06 ID:pDOjK3g9P
エスパーさんがいらっしゃるなら聞きたいんだけど
Connection con = DriverManager.getConnection("jdbc:~");
con.setAutoCommit(false);
↑でオートコミットをオフにしてやってるのに、
Statement s = con.createStatement();
ResultSet rs = s.executeQuery("SELECT * FROM テーブル WHERE 0=1");
ResultSetMetaData rsmd = rs.getMetaData();
↑ここで「オートコミットオフか確かめろやボケカス」って怒られるのはなんで?
65 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:54:15 ID:RHpls7y70
schemeちまちま触るようにしてるものの関数型言語はいまいち目的が持ちづらい
とりあえずproject euler解いてみてるけど最初の数問でさえアップアップだ
そしてやはり括弧の多さに頭がこんがらがる
66 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 19:19:52 ID:zsRCYb2P0
括弧なんて開始一時間で気にならなくなる筈だけどなぁ
ちゃんとEmacsみたいなscheme-modeが付いた支援付きのエディタ使ってる?
因みにSchemeだけを勉強したいなら
Project EulerよりScheme演習の方が断然良いぞ
67 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 19:33:33 ID:zsRCYb2P0
あと、SchemeにはSRFIっていうライブラリがあって
処理系によって使い方が異なるんだけど凄く便利だから使うべきだぞ
Project Eulerを解くにあたってリスト処理がまとめられてるSRFI-1は必須だと思う
文字列を扱う時はSRFI-13, 14に
lambdaって書くのをずぼらしたい時は26
遅延ストリームを扱い時は41な
それぞれsrfi-1, srfi-41とかってググるとドキュメントがすぐに引っ掛かるから
68 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 20:16:47 ID:RHpls7y70
おお色々サンキュー
エディタは対応括弧表示とキーワード表示くらいはしてくれてるけど
まだ不慣れなせいかパッと見でソースの構造が把握できないんだよな
とりあえず括弧の色を限りなく薄くしたら大分楽になった
あとライブラリの話も参考になった。困った時に色々探ってみることにするよ
69 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 20:17:13 ID:JEd+xbje0
Haskellやるはめになってしまった。。
70 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 21:14:14 ID:JhaqPtEy0 BE:2261477366-2BP(0)
>>68
あぁやっぱりか
Schemeは括弧で構造を見るんじゃなくて
殆どインデントで見るからオートインデント付きのエディタじゃないと苦行だぞ
Emacsはscheme-modeが確か標準で入ってた気がするからEmacsを使うか
xyzzyを入れて↓からscheme-modeを落とすかするのが良い
http://fun.sci.fukuoka-u.ac.jp/wiki/index.php?xyzzy#b46ffbbf
まぁ、どっちのエディタも同じようにクセがあるけどWindowsならxyzzyの方が楽かもしれない
71 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 21:20:38 ID:JhaqPtEy0 BE:2826846195-2BP(0)
>>69
無限リストを使い回して遅延評価すげーってしたり
qsortで感動してモナドで撃沈すれば良いと思うよ^^
あと、型推論っていうのがあってこれがかなり賢かった気がする
本当に色々と楽しめる言語だから良いぞ
因みに質問されても俺は離れて久しいので何も答えれないからなっ
72 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 11:01:13 ID:WMQx2ud10
「RubyWorld Conference 2010」島根県松江市で9月6日・7日に開催
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100723_382427.html
73 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 14:44:07 ID:0hx1rpiv0
参考書届いたけど意味わからんかったから1巻読み直す
74 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 15:34:03 ID:t0fkxAQ20 BE:926482853-PLT(12005)
すごい短いプログラムなのにすごい動きするプログラム書きたい
75 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 15:40:21 ID:kZ+JqRrH0
昔ベーマガに1行プログラムのコーナーあったな
シンプルで遊べるゲームとか
76 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 16:36:15 ID:92158Na00 BE:2638390267-2BP(0)
そこで七行スレですよ
七行プログラミング part6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215352849/
----------------------------------------
整数nを2のべき乗の和で表すことを考える. ただし各数は高々2回しか使ってはいけないものとする.
この表し方の数をf(n)とする. ただしf(0)=1と定義する.
例として n=10 を考える.
1+1+8
1+1+4+4
1+1+2+2+4
2+4+4
2+8
と5通りの異なる表し方があるので, f(10)=5 である.
f(10^25)を求めよ.
----------------------------------------
Project Euler - Problem 169
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%20169
上から順に総当りで無駄なパターンについては枝刈りしつつ探索+メモ化
メモ化すりゃ解ける問題が多すぎてどんどん馬鹿になっているような気がする
ケチャップ
http://codepad.org/2kc9Uy8k
D:\Works\ProjectEuler>ypsilon --sitelib=. 169.scm
178653872807
;; 0.114006 real 0.202801 user 0.0 sys
77 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 16:45:09 ID:tnQ9DoAQ0
オイラさんスレ守り立てているな。
ガンガレ。
78 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 16:46:56 ID:tnQ9DoAQ0
1行コードじゃないけど、
数学的コードは対して長くはないけど
出力結果が有用すぎる。
79 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 16:52:38 ID:q3k9S4QB0
よし、俺もプログラミングをやるためにまずHTMLから学ぶ
まず<br>が改行って事は理解した
80 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 17:04:43 ID:92158Na00 BE:376913423-2BP(0)
中2で家にパソコンが来て、中3になった時ダイアルアップでネット開通
そんなある日、IEのソースを表示というコマンドを発見→やってみた
→メモ帳にソースが展開される
→なるほどこの文字の羅列でページが出来てるのか
→興味本位で書き換えてみる→当然保存もしてみた
→やべぇ・・・俺ハッキング出来ちゃったのかも・・・((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
昔こんな感じだった事を思い出した
81 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 17:09:49 ID:tnQ9DoAQ0
大学のプログラミング課題とかすぐできちゃう男の子って
決まって中高でプログラミング経験者。
嫉妬の嵐だった。
82 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 17:43:25 ID:B1rhmpRPP
思えば、HTMLでいかにして自分の思い通りにページを表示させるか奮闘していたな
Googleアドセンスの審査落ちとかいろいろやってたHTML
83 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 17:54:32 ID:tnQ9DoAQ0
HTML5とかいうキーワードがあるけどウェブの主流って今どうなってるのかな。
流れに沿って生きていないから分からない。
84 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 18:38:38 ID:WMQx2ud10
htmlはプログラミングと全然別物のように見えて、
デザインとロジックの分離とかプログラミングにも生きる要素があるよね
85 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 18:41:31 ID:tnQ9DoAQ0
>>8
がそれを物語っている。
86 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 03:58:15 ID:mfgZ5h380
午前4時前のアルゴリズム朗読。
もう寝よう。
87 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 04:33:00 ID:mfgZ5h380
すぐに寝れないので5時まで粘ろう。
88 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 04:42:02 ID:mfgZ5h380
A*X = Yという行列式があったら
Matlabでは
X = A\Yという風に
Xを解くことができる。
Yを左からAで割るようなことをする。
A*X/A = Y/A
これはYをAでわるようなことをする。
バックスラッシュ演算子は上に書いた状況下左から逆関数を掛けることと似ている。
バックスラッシュ演算子は左から逆関数を掛けること。
89 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 04:49:38 ID:mfgZ5h380
%training set:(x,y)
L = chol(K)';
a = L' \ (L \ y): %a = inv(K) * v;
ML = -y' * a /s - sum(log(diag(L))) + const;
%test set: xt (no noise)
ftmean = Kt*a:
V = L\Kt;
Kt = K - V' * V % Kt = K - Kt' inv(K) *Kt
Lt = chol(Kt)'
while 1
ft = Lt * randn(m, 1) + ftmean;
plot(ft);
end
90 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 04:59:44 ID:mfgZ5h380
input: X (inputs), y(targets), k(covariance furntion), sigma(noise level) x_(testinput)
L: = cholesky(K + sigma(n) * sigma(n) * I;
a := L^T \ (L \ y)
_
f_* *= k~T_* a
v := L \ K*
V[f*] := k(x_, x_) - v^T v
log p(y | x) := K(x_*, x_*) - v^T*v
lop p *= -1/2 y^T a - Σ_i logL_ii - 2/n log(2π)
return f_*(mean), v[f_*](variace) logp(y|x)(log margianl likelihood)
91 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 05:42:34 ID:mfgZ5h380
ちょっと散歩にいってアルゴリズについて考えよう。
もの凄く眠いが耐えよう。
92 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 06:12:21 ID:JhFQNTPZ0 BE:5003006099-PLT(12005)
そういえばMatlabで
log(-1)
の計算結果は
= PI * sqrt(-1) -①
であって
= PI * (2N+1) * sqrt(-1), any N ∈ |N -②
を出力しない
のにはどういう理由があるのかな?
Mathematicaでもそうだったような気がする
93 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 07:33:07 ID:mfgZ5h380
フローりん matlab&mathematica使ってんの
羨ましい。
俺はmatlab起動もしたことないし、使ったことも無い。
でもmatlabコードは読める。
matlabコードは読みやい※勿論、ぐちゃぐちゃなコードも存在する。
フローりんは色々なスレで見かけるけど癖がつけめないんだよね。
さらに、フローrんって理学部所属って臭いがする。
94 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 07:49:16 ID:mfgZ5h380
A = pascal(3)
d = det(A)
d = 1
再度、Aは対称で、整数要素で、行列式が1があるので、逆行列も1になる。一方、
B =magic(3)
d = magic(3)
d = det(B9
x = inv(B)
X = inv(A)*BはX=A\Bと等価。
x = (inv)A *B
A*X = 1
1
1
95 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 07:53:49 ID:mfgZ5h380
>>94訂正
d = det(A)
再度、Aは対称で、整数要素で、行列式が1があるので、逆行列も1になる。一方、
A = pascal(3)
d = dat(B)
B =magic(3)
d = (3)
d = det(B9)
x = inv(B)
X = inv(A)*BはX=A\Bと等価。
x = (inv)A *B
A*X = 1
1
1
96 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 08:15:19 ID:mfgZ5h380
L = 1 0 0
-0.5 1.0 0
-0.5 -0.2 1
U = 2 1 1
0 2.5 1.5
[L, U] = lu(A)
U = 2 1 1
0 2.5 1.5
0 0 2.8
X = U\(L\B)
X= 0.074
0.2143
0,6429
A*X = 1
1
1
matlabチャン賢いな~。
97 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 08:47:22 ID:mfgZ5h380
cholesky分解
コレスキー分解は、対象行列を3角行列とその転地行列との積として表現します。
A = R'R
A = pascal(6)
1 1 1 1 1 1
1 2 3 4 5 6
1 3 6 10 15 21
1 4 10 20 35 56
1 5 15 35 70 126
1 6 21 56 126 262
R = chol(A)
1 1 1 1 1 1
0 1 2 3 4 5
0 0 1 3 6 10
0 0 0 1 4 10
0 0 0 0 0 1
要素は、再び、二項係数になっています。
R'*RがAに等しいことは二項係数の積和を含んでいることを示すものです by matlab。
98 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 09:00:07 ID:JhFQNTPZ0 BE:1297076437-PLT(12005)
ガウス=ザイデル法とかで対角成分に0が入ると途端に頭使わなきゃいけなくなって処理が面倒くさくなるよね
ああいうのどうやってます?
昔書いたやつ見たら対角成分0のところを除いた行列を次々定義しなおして計算してたすごく怪しい
99 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 09:13:20 ID:mfgZ5h380
ベキ乗法で固有値を出してた。
irreducible、エルドード性満たすいしてないといけないとか色々制約あったよね。
100 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 09:28:06 ID:mfgZ5h380
コレスキー分解は複数行列をも扱うことができる。
コレスキー分解は複素行列にも適用できる。
コレスキー分解を行った複素行列はA'=Aを満足して
Hermitian positive definiteと呼ばれています。
線形システム
A*x=b
は
R’R * x = b
は
x= R( R' \ b)
で置き換えられることで次のように
くぎのようにして簡単に解くことができます。
Aが、n行n列行列計算の場合、chol(A)の計算誤差はO(n^3)になるが
連続バッククラッシュによる誤差は、たったO(n^2)です
101 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 09:30:55 ID:mfgZ5h380
O(n^3)からO(n^2)へコレスキー分解△
102 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 10:38:08 ID:mfgZ5h380
コレスキー分解は複数行列をも扱うことができる。
コレスキー分解は複素行列にも適用できる。
QR分解
直交行列、または、直行性をもつ行列は、各列が単位長さをもち、
お互いが直行関係になるように実数係数に分解されます。
Qが直行であれば
Q'Q=1
になります。最も簡単な直交行列は、②次元の座標回転転換に使うものです。
|cosθ sinθ |
|sinθ cosθ |
複素数行列に対する項はユニタリーです。
そのため誤差が大きくならないので 数値計算に対して望ましいものです。
直交またはQR因子分解は任意の直行行列をひとつの直行列またはユニタリ行列と
ひとつ上の上三角形行列の積で表現します。
列の並び替えも含まれます。
A=QRまたはAP=QR
でここでQは直交またはユニタリ行列で、Rは上三角形、Pは並べ替えの行列です。
過多線形のシステムは、列もより多くの行を含んでいます。
すなわち、m行n列でm行m列 +n > フルサイズ
でここでQが直交またユニタリ行列でRは上三角形m行n列
フルサイズQR因子分解はm行列m列の正方直行列Rの積になります。
>>[Q,R] =
-0.8192 0.3999 .-04131
-0.1888 -08616 0.4739
-0.5455 -0.3126 0.7777
R = -11.000, -0.85455
R = 0 -7.48417
R = 0 0
103 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 10:42:01 ID:mfgZ5h380
QR分解がイマイチ理解できない。
夜は眠らなかったので今から寝よう。
104 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 10:42:23 ID:JhFQNTPZ0 BE:1482372083-PLT(12005)
回転って
|cosθ -sinθ|
|sinθ cosθ |
じゃないかな
105 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 10:54:03 ID:UEBFSdw10
うおおなんかすごいことになってる
こちとら配列と構造体とオブジェクトでえっちらおっちらなのに
106 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 10:59:12 ID:H45rnXl00
3次の回転だったら検索したらでたよ
ムズ過ぎて意味分からん買ったけど
107 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 11:17:05 ID:mfgZ5h380
|cosθ sinθ|
|-sinθ cosθ |
こうなってた今日まだ寝てないからフラフラする
108 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 11:21:30 ID:JhFQNTPZ0 BE:3458868487-PLT(12005)
おつかれさまです
109 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 11:45:14 ID:mfgZ5h380
問題は厚くて寝れない。
寝れないと深夜アニメが見れない。
逆に
寝るといつまで寝てしまうのか分からない。
明日の朝まで寝むってしまいそう。
デッドロック中。
110 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 12:16:43 ID:59tkHcef0
俺が割り込みかけてやんよ!
111 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 12:25:53 ID:JhFQNTPZ0 BE:4447116689-PLT(12005)
C勉強しながら、音楽理論勉強して、短いコードで音楽鳴らせるよう目指して勉強してます
とりあえずBeep音出せるようになりました
不快な音が出ます
#include <windows.h>
#include <cmath>
void main(void)
{
for(int i=0;i<100000;i++){
double n=rand()%3000;
double a=pow(220.*2.,((double)n/12.));
::Beep(a, 100);
}
}
112 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 12:28:45 ID:JnnZb6Pw0
とりあえずHTMLとスタイルシートについて本一冊読破したぞ
次は何だ、Javascriptか?
プログラミングの道は険しいぜ
113 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 12:32:40 ID:cJHmMOs3P
今日は週末ということもあってなかなか
114 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:06:25 ID:Z7Eb/fj60
仕事の関係で36歳ですがプログラミング始めることになりました
PGってたしか35が引退ラインだよね、おかしいよね
今使用言語の選定を行っています
主な目的はロボットの制御なんですがどのあたりがいいんでしょ
115 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:08:22 ID:JhFQNTPZ0 BE:3891226897-PLT(12005)
C言語じゃないですかね
116 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:14:59 ID:Z7Eb/fj60
どもども
テンプレのおすすめサイト見てきます
117 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:15:25 ID:ophqomIu0
ひとつの言語勉強してると無性に他の言語が魅力的に思えてきて乗り換えたくなるのなんでだろう
んなことだからいつまでたっても上達しないんだろうけどPython選んどけば・・・
118 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:34:09 ID:UEBFSdw10
Python始めちゃえよ、役に立つよ
119 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:35:29 ID:cJHmMOs3P
>>117
ttp://www.youtube.com/watch?v=bDXUWLeI7M0
Python Python Python PythonPython Python Python PythonPython Python Python Python C Python Python Python PythonPython Python Python Python
1 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 17:01:40 ID:myV4gIeg0● BE:1707197639-2BP(1111)
[27]PDF生成ライブラリ「iText」における文書オブジェクトの構造
ドキュメントを構成するさまざまな部品
前回はJavaプログラムでPDF文書を出力するためのライブラリである「iText」について紹介した。
そこで示した例では、ドキュメントに追加するコンテンツとして文字列をセットした com.itextpdf.text.Paragraphオブジェクトを使用した。
Paragraphクラスは文字通り段落を表すクラスである。
iTextにはParagraphと同様にドキュメントの構造上の部品を表すクラスがいくつか用意されており、
それらはcom.itextpdf.text.Elementインタフェースをimplementsしている。
Elementインタフェースをimplementsしたクラスのうち、代表的なものを以下に挙げる(パッケージはPdfPTable以外はすべて com.itextpdf.text)。
以下はソースで
http://journal.mycom.co.jp/column/tool/027/index.html
2 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 17:03:37 ID:Mu4OBApx0
プログラミングの勉強始めるのにいい本とか教えてください
3 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 17:16:29 ID:4Dda3vgm0
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4048686054
なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
4 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 17:25:27 ID:pLwY+mmLP
手元にあるテンプレ貼ろうと思ったら、編集してなくて古いままだったであるある
5 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 17:35:38 ID:5hgAdWe20
firefoxだと関数内でのargumentsに対してfor-in走査がきかねえ
chromeだと利くのにこういう微妙な違いはホント勘弁して欲しい
6 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:10:04 ID:KmqzK7jH0
プロジェクトオイラー4問目できない
この方法以外思いつかないのに↓になっちゃう
result: time limit exceeded
time: ∞
memory: 8224 kB
signal: -1 (other)
7 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:19:01 ID:xE9/qcwo0
【復習用勉強スレ】
嫌儲IT授業部 社内公用語をC言語にしてやる!! 平日プログラミングスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1278522336/
プログラム作るのって大変そうだね
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1276273997/
嫌儲指向プログラミング入門 IT技術総合スレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1276600286/
嫌儲IT授業部 プログラミングキャンプ2010
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1276859814/
嫌儲IT授業部 「プログラミング」から「今晩のおかず」までを手広くつぶやく情報技術勉強スレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1277174752/
嫌儲IT授業部 プログラミング技術者育成合宿 初級コースから上級コースまで
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1277453200/
嫌儲IT授業部 プログラミング合宿 意見交換会も併設
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1277716986/
嫌儲IT授業部 ソフトウェア&ハードウェア協業 プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1277971446/
嫌儲IT授業部 週末プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1278057598/
嫌儲IT授業部 「Python 2.7」が公開 平日プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1278317416/
嫌儲IT授業部 Windows7では約半数が64bit版に 週末プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1278783537/
嫌儲IT授業部 MS、「Windows Phone Live」を発表 平日プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1279104261/
嫌儲IT授業部 クラウドコンピューティング 祝日プログラミングスレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1279373479/
8 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:19:32 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレ実用図書】
『MSDNマガジン』
ちょっとひと言 - 基本法則@David S. Platt
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ff646970.aspx
実践的なユーザビリティ: ソフトウェアの人間的な顔
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd263095.aspx
実践的なユーザビリティ: 実用的で、使いやすく、魅力的な製品: 開発のコア コンピタンスとしてのユーザビリティ
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd727512.aspx
実践的なユーザビリティ: 実用的なエラー メッセージ
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dvdarchive/dd347820.aspx
実践的なユーザビリティ: デザインとは見た目だけにとどまらない
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ee819136.aspx
ルック アンド フィールを実感できるCSSデザインの美ページ「CSS Zen Garden」
ttp://www.csszengarden.com/tr/japanese/
実践的なユーザビリティ: アプリケーション ナビゲーションの設計戦略
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd458810.aspx
実践的なユーザビリティ: 収束の 10 年間
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ee336305.aspx
実践的なユーザビリティ: 画面デザインの道
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ee413547.aspx
実践的なユーザビリティ: ユーザーの頭の中をのぞく
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ee335698.aspx
実践的なユーザビリティ: 検索はファインダビリティの鍵である
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ee335708.aspx
実践的なユーザビリティ: ペルソナの力
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd569755.aspx
『IBM赤本』
ttp://www.redbooks.ibm.com/
『MSDN アカデミック アライアンス 技術資料』
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/academic/cc998598.aspx
9 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:20:03 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレQ&A】
Q. プログラミング始めたいんですけど、どの言語から始めたらよろしいでしょうか?
A. C言語が無難
Q. Cプログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/index.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/c0.html
Q. C++プログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/cpp/language/index.html
ttp://www.geocities.jp/ky_webid/cpp/library/index.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/newcpp0.html
Q. Javaプログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/newjava0.html
Q. Perl5プログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/perl5/index.html
Q. Windowsプログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/win32c/index.html
Q. アルゴリズムとデータ構造について勉強したいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/algorithm/index.html (C言語)
Q. デザインパターンについて勉強したいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.geocities.jp/ky_webid/design_pattern/index.html (C++)
Q. もっと貪欲に色々勉強したいんですけど、何か良い教材集ありませんか?
A. ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?2ch%2F%A4%AA%CA%D9%B6%AF%A5%DA%A1%BC%A5%B8%20%BE%A1%BC%EA%A4%CB%A5%EA%A5%F3%A5%AF%20%C2%E82%C8%C7
10 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:20:30 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレQ&A】
Q. ずぶの素人ですがプログラミング勉強スレに参加してもよろしいでしょうか?
A. はい。勉強スレは誰でもウェルカムです。
Q. 素人ですがプログラミングできるようになりますか?
A. ハッカーもクラッカーもみんなゼロからのスタートです。
要は あなたの努力次第です。
Q. スレタイに「授業」って入っていますが、どのようが講義が受けられますか?
A. 講義はありません。自習あるのみです。
Q. プログラミングの勉強を始めようと思うんですけど、一番大事なことは何ですか?
A. 自分がいったい何を作りたいのか常にイメージすることです。
Q. プログラミングコードの直書きはOKでしょうか?
A. はい、OKです。但し、ウィルスコードは貼り付けないでください。
Q. アニメの話をしてもよろしいですか?
A. 嘗てはオーバーランナー向けプログラムが流行したほどです。
例.printf("んでっ!んでっ!んでっ!\n");
大きな問題はないとは思いますが、レスが返ってくる保障はありません。
Q. 機械語で話しても構いませんか?
A. 構いませんが、解釈できる人がいるとは限りません。
Q. お絵かき部は週末のみ営業らしいですが、IT部はいつ営業していますか?
A. 特別営業日や臨時休業日を除き、休まず営業いたします。
Q. なんで勉強スレって毎日立っているの?
A. 毎日勉強すれってことだよ言わせんなはずかしい。
11 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:20:58 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレQ&A】
Q. プログラミングを勉強したいけど何を作ったらいいのか分かりません。
A. プロジェクトオイラーのサイトをオススメします。
プロジェクトオイラー
http://projecteuler.net/
解きたい問題をえらんで好きな言語でコードを書き、答えを導き、数学とプログラミングを両方楽しめるサイトです。
英語の苦手な方には日本語和訳があります。
プロジェクトオイラー日本語wiki
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Project%20Euler
Q. プログラミング始めたいんですけど、何か良いフリーのエディタありませんか?
A. サクラエディタ、xyzzy、Notepad++
Q. Windowsアプリ作りたいですけど、どの言語を学習すれば良いですか?
A. C#
Q. C#プログラミング始めたいんですけど、何か良い教材ありませんか?
A. ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/index.html
Q. Q&A内ではC言語をオススメしているけど目的別に考えたときにC言語から学び始めることに納得がいきません。
A. あくまでC言語から始めることが無難という話です。目的別にそれぞれ適した言語が確かにあります。
だから、そういう場合は是非迷っている人にオススメの言語を迷い人の目的に沿った形で教えてあげてください。
Q. 2ちゃんは行数制限が厳しいし、インデントが崩れがちで困っています。
A. ソース貼り付けるなら、以下のサイトがおすすめ。
http://codepad.org/
http://ideone.com/
どちらもrun codeのチェックを外して投稿すべし。
12 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:21:21 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレQ&A】
Q. 勉強スレの存在意義とは何か?
A. 勉強へのモチベーションを高めることに尽きる。
Q. UIに興味を持ち始めました。
A. ヤコブ・ニールセン(Jakob Nielsen)で検索。
Q. ゲーム用のUIに興味を持ち始めました。
A. Appleが30年前に出した「アップル ヒュ-マンインターフェイスガイドライン」本を読め。
但し、プレミアがついててアマゾンだと古本で\10,000くらい。
Q. PC自作スレが立っていません。代わりにここでハードウェアについて語ってもよいですか?
A. 今の所は問題ないことになっています。
Q. javascriptのマニュアルないの?
A. ttp://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide
ttp://developer.apple.com/jp/documentation/ScriptingAutomation/Conceptual/JSCodingGuide/
Q. Flashはじめようと思っています。
A. ttp://flashdevelop.jp
Q. Javascript、HTML5、CSSのコードを共有できるサイトありませんか
A. ttp://jsdo.it/
Q. C#やった人は入門レベル~ではどの本使いました。
A. 基礎はここ読んで
ttp://ufcpp.net/study/csharp/index.html
WPFはこの本
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1637.html
13 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:21:48 ID:xE9/qcwo0
【勉強スレQ&A】
Q. Schemeはじめようと思っています。
A. 以下参照
Scheme - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Scheme
テキスト
Scheme演習
http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~hara2001/scheme/
Schemeへの道
http://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~hioki/gairon-enshuu/SchemeNotes/scheme.html
R5RS (Revised^5 Report on Algorithmic Language Scheme) 日本語訳
http://www.unixuser.org/~euske/doc/r5rs-ja/
処理系 (R5RS)
Gauche
http://practical-scheme.net/gauche/index-j.html
処理系 (R6RS)
Mosh
http://code.google.com/p/mosh-scheme/
Ypsilon
http://www.littlewingpinball.net/mediawiki-ja/index.php/Ypsilon_Scheme_System
14 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:22:32 ID:xE9/qcwo0
/:::::::::レ \
ー 7::i \
/::::| ヽ }\ } ヽ トヽ
イ:::::i ヽ ト \ イ⌒ヽ| ヽ ヘ
. |:へ| イ´ ̄ ヽ| \| 彳テト,ヽ|/|ヽ! _______________________
| | i |イテミ !::::d/|`V\ | |
| | \ヽヽ::::d , ` ´ iノ | .i 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
i |(´ ーゝ´ ''''''ノ | /7 .| | 。 | |
./ | ー\''''' ─ ´ / \/) /. i | 。 ゜○゜ . i |
ヽ \ト ─-┐´ヽ. /r つ . ..| i ゜○゜ | |
/ \ ー 、 !⌒ヽ /ヘ/ |-─- 、 | /{ 迷い語授業部 | |
\ `ー-- ´i ヘ }〉j / 7ー | 品質第1 | |
/⌒`ヽー、\ } ノ ノ ̄ / / ニュース速報(嫌儲) i |
∧ \ ̄\ / / /{─ ´ http://namidame.2ch.net/poverty/ | |
/ .〉 \─ ´ ー/ /___/ ̄\ | |
./ 〈ヘ ヽ」_〉/ / / / r─、} | |
ヽ∧ ∨ / // / ( | V | |
Tヽ ∨ / / .\i | |
15 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:23:00 ID:xE9/qcwo0
、 、 ヽ..:..:..:..::..:|::ヽ::.:..:..!::..:..:..:..:/{ ノ.. イ :..:..:..:..:
:.. ト ト.. ト |\ V:..:..:.::::.|ヽ:.ト、::.:|ヽ:::.:.:/.,∧ ,ィ.::/ / :/ ..:./
.::: ::::. |i⌒'⌒i !:. !.:::ハ|:: :.:::::|::レ|:TT:::厂ヽ:.|/7::::ーァ' 、|/ レ:/::..... イ
.:イ .:::/|:.:::::.. |ト、__.ノ. |:、:.|:::|::ハ::..::::::|::! _斗=V=キV /:::/ ` ̄ |::/|::..:..:..:..:.://...
.:/ | .:/ W:::|::::.. `トV-V::. |: V:;Aイ |::.:::::ハ| {{ ノ-/.::ノ zzz、 |/|::..7..::/ /::./
./ !::| / Vト::::: | | __Ⅵ:l:: |/=< !::::/ ヽ.__/ l/::::...`ヾli、 l !::.::::V /::./
.:| __|イ |ハ::::..| |ll/ V::: | } V / / :::::::::.V |:::::/ メ/
::! V !::::! 'ー=:\| ノ / { !_/__/ `
l.:::| {三三三ミ7 V ::::::: ヽ< /} u ハ 、 ⌒`ヽミヽ
:Ⅵ. rz彡'´..::::: __ <{ } ヽ `¨´ ト、 { >、_, :::::... ヽi}
..:ト:\ :::::::::: l:::___:::| ,′ |.∧ | / ::::::::: /
ヽV::::::\ |´ `l / ,|..::::\ ー ´ . -―≦‐
:\:::::::::\ ヽ._ノ /:ト .._ __ ,. イ ∧.::::::::\, ---- 、 /
:.......:::::::::::::::::\ /:__L -―  ̄ ̄>┴―┴‐`―‐/ `  ̄ ̄` ミヽ、
:>――― ミーz‐ ´ ̄/ /´ |
/ _/ | > 、 |
/´/ | ,.イ > .._ !
関数型 プログラマー オブジェクト指向
デキル男の嫌儲IT授業部
http://namidame.2ch.net/poverty/
16 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:23:24 ID:xE9/qcwo0
System.out.println("以上、ソース&テンプレでした。");
17 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:23:37 ID:KmqzK7jH0
otu
18 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:25:00 ID:4Dda3vgm0
テンプレなげーな
19 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:32:06 ID:aB62IIN90 BE:1884564465-2BP(0)
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、へ /\
/ /" `ヽ ヽ  ̄  ̄ ̄ ̄ >
//, '/ ヽハ 、 ヽ ̄  ̄>/
〃 {_{⌒ ⌒リ| l │ i| / /
レ!小l● ● 从 |、i| / <___/|
ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│|______/
/⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i !
\ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│
. /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
20 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:33:44 ID:LsCA26LW0
結局ゲームなんだけど、動きました
同じ処理を2回繰り返してる部分があったので、修正
使ってない変数があって、しかも初期化忘れしていたので、修正して
動きました、糞疲れた
21 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:48:59 ID:KmqzK7jH0
配列の中身を大きい順に並び替えなきゃなんなかった
でもこれ以上操作増やしてもどうせtimeoutだしやり方わかんないしもう力尽きた
22 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:53:01 ID:avbcahEV0
Paragraphってうまく使いこなせないよな。HTMLのpタグとか。
改行する度にpタグを挿入してくるブログってなんなの?
23 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 18:56:40 ID:myV4gIeg0
「何が間違ってるのか」を探すのは本当しんどいけど、動いた時に報われる
htmlのpタグは素直に段落わけに使ってる
24 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 19:05:13 ID:aB62IIN90 BE:565369733-2BP(0)
>>21
何の言語でやってるのか分からないけど
大きい順に回文数を生成して、それが三桁*三桁で表現可能か判定する方法なら
関数の再帰呼び出しが出来れば配列は必要無いけどな
最初は難しいかもしれんね
25 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 19:07:33 ID:YKZQ+Dp10
>>22
おっとはてなの悪口はそこまでだ
26 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 19:12:35 ID:aB62IIN90 BE:2261477366-2BP(0)
><p>...</p><でおk
27 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 19:18:09 ID:KmqzK7jH0
>>24
再帰関数なんて配列の長さはかるときしか使ってなかった
助言アリガト
そっちの方法でがんばってみる
グダグダだけど一応失敗作を貼っとこうかな
生後1ヶ月のrubyだけど
http://ideone.com/0E5cW
28 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 19:58:27 ID:YKZQ+Dp10
>>26
この場合気休めにしかならないよね
29 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 20:38:56 ID:pLwY+mmLP
遅めのテンプレ乙乙
30 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 20:40:26 ID:nIUSTPN90
嫌儲のHP作って
31 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 20:41:24 ID:5hgAdWe20
<br>するよりは<p>...</p>の方がデータ的に意味が表れているような気がしないでもない
結局cssでmargin,padding共に0pxにしちゃうけど
32 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 20:49:23 ID:91L2yVoV0
margin,paddingを0にしてもひとかたまりの文章はpで囲んでるわ
でもサイドメニューとかのちょっとした文章で使うかは悩む
33 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 20:50:36 ID:pLwY+mmLP
おっおっなんかHTMLのお話か?
34 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 21:00:47 ID:RxXd+N9q0
プロジェクトオイラーなんてやってないで買った本読まないとな・・・
とりあえず一通りは読んでからじゃないと歯が立たないと気づいた
35 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 23:26:34 ID:E//JNYxH0
オイラー紹介したはいいが、ソフト作ったり絵描いたりで全くやる暇が無い
36 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/21(水) 23:48:39 ID:DM47o79VP
洒落たアイコンが作れない
37 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 04:59:42 ID:JhaqPtEy0 BE:502551124-2BP(0)
Problem 64, 65, 66 は全て連分数を使って解く問題で
順番に解けば最後まで解けるようになってるみたいだったわ
Project Euler - Problem 64
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%2064
↑問題で解説してあるようにプログラムを組んで
連分数展開を行えばおk
Project Euler - Problem 65
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%2065
↑単に連分数を評価するだけ
Scheme だと分数を自然に扱えるので余裕
Project Euler - Problem 66
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%2066
↑ペル方程式とかいうのはさっぱり分からないけど
要は D を連分数展開して [a0;(a1...an)] を出して
[a0;a1...an-1] までを評価すれば大抵の場合 x/y が求められるよう
大抵の場合というのは、x^2 - Dy^2 = -1 の解がある場合はそっちが出るから
その時は -1 の解の次の解が = 1 の解になるらしくて
それを求めるには -1 の解を使って (x + Dy)^2 を行うと良いみたい
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/pell/pell.htm
そんなわけで 66 は 64, 65 で作った関数を組み合わせれば解けるっぽい
因みに 1...1000 までの解は↓にあって確かめたい時に便利
http://www.research.att.com/njas/sequences/b002350.txt
38 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 05:01:04 ID:JhaqPtEy0 BE:2198658757-2BP(0)
66 を初めは C で uint64_t を使って殆ど総当りみたいなコードを書いてて
D = 61 の解が合ってるから大丈夫だろと思って 1000 までぶんまわしたら
違う答えが帰ってきたから何でだろと思ったら
D = 661 の時、x = 16421658242965910275055840472270471049
とかで long double (16byte) じゃないと持てないくらいデカいんだな
完全に力技で解かせる気が無いっぽい
たこ焼きソース
http://codepad.org/KfFbuixQ 64-66.scm
http://codepad.org/He2GhOMe pelib.scm
D:\Works\ProjectEuler>ypsilon --sitelib=. 64-66.scm
1322
;; 0.438026 real 0.608404 user 0.0 sys
272
;; 0.001999 real 0.0 user 0.0 sys
661
;; 0.041004 real 0.0312 user 0.0 sys
39 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 05:12:41 ID:W95pNek20
>>27
自分が書いたRubyの第4問はこんなかんじ
http://codepad.org/Oqealknk
40 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 05:49:17 ID:JhaqPtEy0 BE:1570470555-2BP(0)
えらく簡素になったなぁ
41 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 05:56:14 ID:NfMWpukD0
C#って2008から機能増えてたんだねえ
=>にびっくりだよ
42 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 06:39:12 ID:UMBXLc/J0
それって初期から使えていなかったっけ?
43 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 08:52:11 ID:JhaqPtEy0 BE:1696107593-2BP(0)
----------------------------------------
12345から3つ選ぶ選び方は10通りである.
123, 124, 125, 134, 135, 145, 234, 235, 245, 345.
組み合わせでは, 以下の記法を用いてこのことを表す: 5C3 = 10.
一般に, r ≦ n についてnCr = n!/(r!(n-r)!) である. ここで, n! = n×(n?1)×...×3×2×1, 0! = 1と階乗を定義する.
n = 23になるまで, これらの値が100万を超えることはない: 23C10 = 1144066.
1 ≦ n ≦ 100について, 100万を超えるnCrは何通りか?
----------------------------------------
Project Euler - Problem 53
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%2053
多倍長演算を気軽に行える処理系ならサービス問題同然
ステーキソース
http://codepad.org/0jEQWxRe
D:\Works\ProjectEuler>ypsilon 53.scm
4075
;; 0.341019 real 0.405603 user 0.0 sys
44 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 09:00:48 ID:JhaqPtEy0 BE:942282735-2BP(0)
----------------------------------------
10は素数の和として5通りに表すことができる:
7 + 3
5 + 5
5 + 3 + 2
3 + 3 + 2 + 2
2 + 2 + 2 + 2 + 2
素数の和としての表し方が5000通り以上になる最初の数を求めよ。
----------------------------------------
Project Euler - Problem 77
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%2077
Problem 76 と同じ整数分割に関する問題
分割に使用出来るのが素数のみなのでそれだけ考慮して
分割数を求める手続きを書いてメモ化してやればおk
オイスターソース
http://codepad.org/vd1zD0HW
D:\Works\ProjectEuler>ypsilon --sitelib=. 77.scm
71
;; 0.026003 real 0.0312 user 0.0 sys
45 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 09:26:46 ID:Kj00y8dT0
>>39
おおスゲー・・・
同じものを解こうとしてるとは思えないほどコンパクトだ
classなんてあーそういや本の最後のほうで読んだなーって程度の理解しかなかった
ちょっとそのコード見ながら色々勉強してみます、アリガト
46 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 10:55:37 ID:JhaqPtEy0 BE:2010201784-2BP(0)
----------------------------------------
2^N の2進数の数字は、時計回りに N 桁連続する数字全てで網羅するように円状に並べることができる。
例えば N=3 では、回転を無視すると2 つの円状の配置が可能である。
最初の配置では、時計回りの3桁の数列は: 000, 001, 010, 101, 011, 111, 110, 100 である。
それぞれの円形の配置は、全部が 0 であるような数列を最上位にして時計回りに数字をつなげることで、1 つの数に変換できる。
N=3 の 2つの配置は 23 と 29 になる:
00010111?2 = 23
00011101?2 = 29
S(N) を異なる変換した数の合計とすると、S(3) = 23 + 29 = 52 となる。
S(5) を求めよ。
----------------------------------------
Project Euler - Problem 265
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%20265
たまには解答数が少ない問題でもやってみるか
と思って挑戦してみたら簡単過ぎてワロタ
使用済みフラグを立てながら探索するだけで多分おk
チョコレートソース
http://codepad.org/uvLWaTDM
47 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 12:27:28 ID:Rluiq6U20
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20100318/1269006632
slashdotで知ったこの話が面白かった
円がこんな手法で書けるとは思いもしなかった
48 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 12:36:45 ID:JhaqPtEy0 BE:376913232-2BP(0)
ブレゼンハムは Project Euler でも一つ使えた気がする
49 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 12:58:30 ID:8GM6ppUi0
明日rubyの本の続きが届くからそれまで自力でプロジェクトオイラーやってみるか
というか誰かプログラミング超初心者いないのかな
ひとりだけこのスレでレベル低すぎて泣けてくるってばよ
50 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 13:29:56 ID:v6yL0zkS0 BE:741186443-PLT(12005)
>>49
ノ
51 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 13:34:37 ID:xGW8K2bX0
>>50
おー何の言語やってるの?
52 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 13:39:34 ID:v6yL0zkS0 BE:3891227279-PLT(12005)
>>51
VC++やろうかと思ってる
53 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 13:39:48 ID:Rluiq6U20
>>49
自分も長期間初心者続けてる
54 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 13:46:05 ID:xGW8K2bX0
>>52
Visual C++ってやつ?ググってみたけどよくわからんかった
>>53
一緒にこのスレを有効活用してこうぜ
55 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 14:37:46 ID:kvPRcU+N0
>>41-42
初期からではないけど、2008の頃にはもうリリースされてた機能だね
ラムダ式は.NET Framework 3.0からだから
56 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 14:51:53 ID:YqKbJ5jgP
挫折を繰り返して今Cに再チャレンジしている初心者であります。
このスレは勉強を継続するに良い刺激
57 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 15:50:35 ID:djqiv2vs0
このスレで勉強してる・しようとしてる人たちって今本業なにしてんの?
俺?底辺フリーターです^^
58 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 16:11:54 ID:xGW8K2bX0
いわゆるニートかな
59 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 16:23:31 ID:d+0kwBIa0
VC++2110(にいと)が出たら本気出す。
60 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:16:57 ID:peI8/inHP
C投げちゃったら一回C#やってみるといいかもね
61 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:24:40 ID:pL33hdQ60
プログラミングの経験無しでC#初めて3週間ほどたった
毎日ちょこちょこやってるけどあまり進まなくて泣けてくる
62 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:30:51 ID:BaG36MB/0
よし、Objective-Cの初心者はおれだけだな
63 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:37:53 ID:JhaqPtEy0 BE:3957584797-2BP(0)
Haskellとか誰かやれば良いんじゃないか
昔、関数型一つは出来た方が良いよなとHaskellやってみた時は面白かったぞ
例によってモナドで撃沈して、以来Schemeに方向転換したけど
デフォルトで遅延評価ってかなり楽しいよ
64 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:46:06 ID:pDOjK3g9P
エスパーさんがいらっしゃるなら聞きたいんだけど
Connection con = DriverManager.getConnection("jdbc:~");
con.setAutoCommit(false);
↑でオートコミットをオフにしてやってるのに、
Statement s = con.createStatement();
ResultSet rs = s.executeQuery("SELECT * FROM テーブル WHERE 0=1");
ResultSetMetaData rsmd = rs.getMetaData();
↑ここで「オートコミットオフか確かめろやボケカス」って怒られるのはなんで?
65 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 17:54:15 ID:RHpls7y70
schemeちまちま触るようにしてるものの関数型言語はいまいち目的が持ちづらい
とりあえずproject euler解いてみてるけど最初の数問でさえアップアップだ
そしてやはり括弧の多さに頭がこんがらがる
66 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 19:19:52 ID:zsRCYb2P0
括弧なんて開始一時間で気にならなくなる筈だけどなぁ
ちゃんとEmacsみたいなscheme-modeが付いた支援付きのエディタ使ってる?
因みにSchemeだけを勉強したいなら
Project EulerよりScheme演習の方が断然良いぞ
67 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 19:33:33 ID:zsRCYb2P0
あと、SchemeにはSRFIっていうライブラリがあって
処理系によって使い方が異なるんだけど凄く便利だから使うべきだぞ
Project Eulerを解くにあたってリスト処理がまとめられてるSRFI-1は必須だと思う
文字列を扱う時はSRFI-13, 14に
lambdaって書くのをずぼらしたい時は26
遅延ストリームを扱い時は41な
それぞれsrfi-1, srfi-41とかってググるとドキュメントがすぐに引っ掛かるから
68 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 20:16:47 ID:RHpls7y70
おお色々サンキュー
エディタは対応括弧表示とキーワード表示くらいはしてくれてるけど
まだ不慣れなせいかパッと見でソースの構造が把握できないんだよな
とりあえず括弧の色を限りなく薄くしたら大分楽になった
あとライブラリの話も参考になった。困った時に色々探ってみることにするよ
69 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 20:17:13 ID:JEd+xbje0
Haskellやるはめになってしまった。。
70 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 21:14:14 ID:JhaqPtEy0 BE:2261477366-2BP(0)
>>68
あぁやっぱりか
Schemeは括弧で構造を見るんじゃなくて
殆どインデントで見るからオートインデント付きのエディタじゃないと苦行だぞ
Emacsはscheme-modeが確か標準で入ってた気がするからEmacsを使うか
xyzzyを入れて↓からscheme-modeを落とすかするのが良い
http://fun.sci.fukuoka-u.ac.jp/wiki/index.php?xyzzy#b46ffbbf
まぁ、どっちのエディタも同じようにクセがあるけどWindowsならxyzzyの方が楽かもしれない
71 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/22(木) 21:20:38 ID:JhaqPtEy0 BE:2826846195-2BP(0)
>>69
無限リストを使い回して遅延評価すげーってしたり
qsortで感動してモナドで撃沈すれば良いと思うよ^^
あと、型推論っていうのがあってこれがかなり賢かった気がする
本当に色々と楽しめる言語だから良いぞ
因みに質問されても俺は離れて久しいので何も答えれないからなっ
72 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 11:01:13 ID:WMQx2ud10
「RubyWorld Conference 2010」島根県松江市で9月6日・7日に開催
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100723_382427.html
73 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 14:44:07 ID:0hx1rpiv0
参考書届いたけど意味わからんかったから1巻読み直す
74 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 15:34:03 ID:t0fkxAQ20 BE:926482853-PLT(12005)
すごい短いプログラムなのにすごい動きするプログラム書きたい
75 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 15:40:21 ID:kZ+JqRrH0
昔ベーマガに1行プログラムのコーナーあったな
シンプルで遊べるゲームとか
76 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 16:36:15 ID:92158Na00 BE:2638390267-2BP(0)
そこで七行スレですよ
七行プログラミング part6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215352849/
----------------------------------------
整数nを2のべき乗の和で表すことを考える. ただし各数は高々2回しか使ってはいけないものとする.
この表し方の数をf(n)とする. ただしf(0)=1と定義する.
例として n=10 を考える.
1+1+8
1+1+4+4
1+1+2+2+4
2+4+4
2+8
と5通りの異なる表し方があるので, f(10)=5 である.
f(10^25)を求めよ.
----------------------------------------
Project Euler - Problem 169
http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?Problem%20169
上から順に総当りで無駄なパターンについては枝刈りしつつ探索+メモ化
メモ化すりゃ解ける問題が多すぎてどんどん馬鹿になっているような気がする
ケチャップ
http://codepad.org/2kc9Uy8k
D:\Works\ProjectEuler>ypsilon --sitelib=. 169.scm
178653872807
;; 0.114006 real 0.202801 user 0.0 sys
77 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 16:45:09 ID:tnQ9DoAQ0
オイラさんスレ守り立てているな。
ガンガレ。
78 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 16:46:56 ID:tnQ9DoAQ0
1行コードじゃないけど、
数学的コードは対して長くはないけど
出力結果が有用すぎる。
79 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 16:52:38 ID:q3k9S4QB0
よし、俺もプログラミングをやるためにまずHTMLから学ぶ
まず<br>が改行って事は理解した
80 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 17:04:43 ID:92158Na00 BE:376913423-2BP(0)
中2で家にパソコンが来て、中3になった時ダイアルアップでネット開通
そんなある日、IEのソースを表示というコマンドを発見→やってみた
→メモ帳にソースが展開される
→なるほどこの文字の羅列でページが出来てるのか
→興味本位で書き換えてみる→当然保存もしてみた
→やべぇ・・・俺ハッキング出来ちゃったのかも・・・((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
昔こんな感じだった事を思い出した
81 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 17:09:49 ID:tnQ9DoAQ0
大学のプログラミング課題とかすぐできちゃう男の子って
決まって中高でプログラミング経験者。
嫉妬の嵐だった。
82 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 17:43:25 ID:B1rhmpRPP
思えば、HTMLでいかにして自分の思い通りにページを表示させるか奮闘していたな
Googleアドセンスの審査落ちとかいろいろやってたHTML
83 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 17:54:32 ID:tnQ9DoAQ0
HTML5とかいうキーワードがあるけどウェブの主流って今どうなってるのかな。
流れに沿って生きていないから分からない。
84 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 18:38:38 ID:WMQx2ud10
htmlはプログラミングと全然別物のように見えて、
デザインとロジックの分離とかプログラミングにも生きる要素があるよね
85 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/23(金) 18:41:31 ID:tnQ9DoAQ0
>>8
がそれを物語っている。
86 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 03:58:15 ID:mfgZ5h380
午前4時前のアルゴリズム朗読。
もう寝よう。
87 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 04:33:00 ID:mfgZ5h380
すぐに寝れないので5時まで粘ろう。
88 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 04:42:02 ID:mfgZ5h380
A*X = Yという行列式があったら
Matlabでは
X = A\Yという風に
Xを解くことができる。
Yを左からAで割るようなことをする。
A*X/A = Y/A
これはYをAでわるようなことをする。
バックスラッシュ演算子は上に書いた状況下左から逆関数を掛けることと似ている。
バックスラッシュ演算子は左から逆関数を掛けること。
89 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 04:49:38 ID:mfgZ5h380
%training set:(x,y)
L = chol(K)';
a = L' \ (L \ y): %a = inv(K) * v;
ML = -y' * a /s - sum(log(diag(L))) + const;
%test set: xt (no noise)
ftmean = Kt*a:
V = L\Kt;
Kt = K - V' * V % Kt = K - Kt' inv(K) *Kt
Lt = chol(Kt)'
while 1
ft = Lt * randn(m, 1) + ftmean;
plot(ft);
end
90 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 04:59:44 ID:mfgZ5h380
input: X (inputs), y(targets), k(covariance furntion), sigma(noise level) x_(testinput)
L: = cholesky(K + sigma(n) * sigma(n) * I;
a := L^T \ (L \ y)
_
f_* *= k~T_* a
v := L \ K*
V[f*] := k(x_, x_) - v^T v
log p(y | x) := K(x_*, x_*) - v^T*v
lop p *= -1/2 y^T a - Σ_i logL_ii - 2/n log(2π)
return f_*(mean), v[f_*](variace) logp(y|x)(log margianl likelihood)
91 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 05:42:34 ID:mfgZ5h380
ちょっと散歩にいってアルゴリズについて考えよう。
もの凄く眠いが耐えよう。
92 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 06:12:21 ID:JhFQNTPZ0 BE:5003006099-PLT(12005)
そういえばMatlabで
log(-1)
の計算結果は
= PI * sqrt(-1) -①
であって
= PI * (2N+1) * sqrt(-1), any N ∈ |N -②
を出力しない
のにはどういう理由があるのかな?
Mathematicaでもそうだったような気がする
93 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 07:33:07 ID:mfgZ5h380
フローりん matlab&mathematica使ってんの
羨ましい。
俺はmatlab起動もしたことないし、使ったことも無い。
でもmatlabコードは読める。
matlabコードは読みやい※勿論、ぐちゃぐちゃなコードも存在する。
フローりんは色々なスレで見かけるけど癖がつけめないんだよね。
さらに、フローrんって理学部所属って臭いがする。
94 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 07:49:16 ID:mfgZ5h380
A = pascal(3)
d = det(A)
d = 1
再度、Aは対称で、整数要素で、行列式が1があるので、逆行列も1になる。一方、
B =magic(3)
d = magic(3)
d = det(B9
x = inv(B)
X = inv(A)*BはX=A\Bと等価。
x = (inv)A *B
A*X = 1
1
1
95 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 07:53:49 ID:mfgZ5h380
>>94訂正
d = det(A)
再度、Aは対称で、整数要素で、行列式が1があるので、逆行列も1になる。一方、
A = pascal(3)
d = dat(B)
B =magic(3)
d = (3)
d = det(B9)
x = inv(B)
X = inv(A)*BはX=A\Bと等価。
x = (inv)A *B
A*X = 1
1
1
96 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 08:15:19 ID:mfgZ5h380
L = 1 0 0
-0.5 1.0 0
-0.5 -0.2 1
U = 2 1 1
0 2.5 1.5
[L, U] = lu(A)
U = 2 1 1
0 2.5 1.5
0 0 2.8
X = U\(L\B)
X= 0.074
0.2143
0,6429
A*X = 1
1
1
matlabチャン賢いな~。
97 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 08:47:22 ID:mfgZ5h380
cholesky分解
コレスキー分解は、対象行列を3角行列とその転地行列との積として表現します。
A = R'R
A = pascal(6)
1 1 1 1 1 1
1 2 3 4 5 6
1 3 6 10 15 21
1 4 10 20 35 56
1 5 15 35 70 126
1 6 21 56 126 262
R = chol(A)
1 1 1 1 1 1
0 1 2 3 4 5
0 0 1 3 6 10
0 0 0 1 4 10
0 0 0 0 0 1
要素は、再び、二項係数になっています。
R'*RがAに等しいことは二項係数の積和を含んでいることを示すものです by matlab。
98 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 09:00:07 ID:JhFQNTPZ0 BE:1297076437-PLT(12005)
ガウス=ザイデル法とかで対角成分に0が入ると途端に頭使わなきゃいけなくなって処理が面倒くさくなるよね
ああいうのどうやってます?
昔書いたやつ見たら対角成分0のところを除いた行列を次々定義しなおして計算してたすごく怪しい
99 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 09:13:20 ID:mfgZ5h380
ベキ乗法で固有値を出してた。
irreducible、エルドード性満たすいしてないといけないとか色々制約あったよね。
100 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 09:28:06 ID:mfgZ5h380
コレスキー分解は複数行列をも扱うことができる。
コレスキー分解は複素行列にも適用できる。
コレスキー分解を行った複素行列はA'=Aを満足して
Hermitian positive definiteと呼ばれています。
線形システム
A*x=b
は
R’R * x = b
は
x= R( R' \ b)
で置き換えられることで次のように
くぎのようにして簡単に解くことができます。
Aが、n行n列行列計算の場合、chol(A)の計算誤差はO(n^3)になるが
連続バッククラッシュによる誤差は、たったO(n^2)です
101 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 09:30:55 ID:mfgZ5h380
O(n^3)からO(n^2)へコレスキー分解△
102 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 10:38:08 ID:mfgZ5h380
コレスキー分解は複数行列をも扱うことができる。
コレスキー分解は複素行列にも適用できる。
QR分解
直交行列、または、直行性をもつ行列は、各列が単位長さをもち、
お互いが直行関係になるように実数係数に分解されます。
Qが直行であれば
Q'Q=1
になります。最も簡単な直交行列は、②次元の座標回転転換に使うものです。
|cosθ sinθ |
|sinθ cosθ |
複素数行列に対する項はユニタリーです。
そのため誤差が大きくならないので 数値計算に対して望ましいものです。
直交またはQR因子分解は任意の直行行列をひとつの直行列またはユニタリ行列と
ひとつ上の上三角形行列の積で表現します。
列の並び替えも含まれます。
A=QRまたはAP=QR
でここでQは直交またはユニタリ行列で、Rは上三角形、Pは並べ替えの行列です。
過多線形のシステムは、列もより多くの行を含んでいます。
すなわち、m行n列でm行m列 +n > フルサイズ
でここでQが直交またユニタリ行列でRは上三角形m行n列
フルサイズQR因子分解はm行列m列の正方直行列Rの積になります。
>>[Q,R] =
-0.8192 0.3999 .-04131
-0.1888 -08616 0.4739
-0.5455 -0.3126 0.7777
R = -11.000, -0.85455
R = 0 -7.48417
R = 0 0
103 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 10:42:01 ID:mfgZ5h380
QR分解がイマイチ理解できない。
夜は眠らなかったので今から寝よう。
104 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 10:42:23 ID:JhFQNTPZ0 BE:1482372083-PLT(12005)
回転って
|cosθ -sinθ|
|sinθ cosθ |
じゃないかな
105 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 10:54:03 ID:UEBFSdw10
うおおなんかすごいことになってる
こちとら配列と構造体とオブジェクトでえっちらおっちらなのに
106 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 10:59:12 ID:H45rnXl00
3次の回転だったら検索したらでたよ
ムズ過ぎて意味分からん買ったけど
107 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 11:17:05 ID:mfgZ5h380
|cosθ sinθ|
|-sinθ cosθ |
こうなってた今日まだ寝てないからフラフラする
108 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 11:21:30 ID:JhFQNTPZ0 BE:3458868487-PLT(12005)
おつかれさまです
109 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 11:45:14 ID:mfgZ5h380
問題は厚くて寝れない。
寝れないと深夜アニメが見れない。
逆に
寝るといつまで寝てしまうのか分からない。
明日の朝まで寝むってしまいそう。
デッドロック中。
110 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 12:16:43 ID:59tkHcef0
俺が割り込みかけてやんよ!
111 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 12:25:53 ID:JhFQNTPZ0 BE:4447116689-PLT(12005)
C勉強しながら、音楽理論勉強して、短いコードで音楽鳴らせるよう目指して勉強してます
とりあえずBeep音出せるようになりました
不快な音が出ます
#include <windows.h>
#include <cmath>
void main(void)
{
for(int i=0;i<100000;i++){
double n=rand()%3000;
double a=pow(220.*2.,((double)n/12.));
::Beep(a, 100);
}
}
112 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 12:28:45 ID:JnnZb6Pw0
とりあえずHTMLとスタイルシートについて本一冊読破したぞ
次は何だ、Javascriptか?
プログラミングの道は険しいぜ
113 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 12:32:40 ID:cJHmMOs3P
今日は週末ということもあってなかなか
114 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:06:25 ID:Z7Eb/fj60
仕事の関係で36歳ですがプログラミング始めることになりました
PGってたしか35が引退ラインだよね、おかしいよね
今使用言語の選定を行っています
主な目的はロボットの制御なんですがどのあたりがいいんでしょ
115 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:08:22 ID:JhFQNTPZ0 BE:3891226897-PLT(12005)
C言語じゃないですかね
116 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:14:59 ID:Z7Eb/fj60
どもども
テンプレのおすすめサイト見てきます
117 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:15:25 ID:ophqomIu0
ひとつの言語勉強してると無性に他の言語が魅力的に思えてきて乗り換えたくなるのなんでだろう
んなことだからいつまでたっても上達しないんだろうけどPython選んどけば・・・
118 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:34:09 ID:UEBFSdw10
Python始めちゃえよ、役に立つよ
119 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2010/07/24(土) 13:35:29 ID:cJHmMOs3P
>>117
ttp://www.youtube.com/watch?v=bDXUWLeI7M0
Python Python Python PythonPython Python Python PythonPython Python Python Python C Python Python Python PythonPython Python Python Python